「カシオペヤ座新星1995の三色測光」

 要旨
 1995年8月27日〜翌年3月13日までの約200日間,
我々は,28cmと35cmの望遠鏡に取り付けたフォトンカウンターで,
Nova Cas’95のUBV測光を行った。この新星はスローノ
バで,発見後も約100日間増光を続け,極大で7.06等(V)に
達した。また,極大時には,赤いパルスも観測された。 その後,急
激に減光していったが,再び増光を始め,2月21日に第2のピーク
をとらえることができた。
この新星は,二色図上で,星間赤化を補正すると,極大前の変化が
超巨星の列と重なるという興味深い事実も得られた。






























































































1.はじめに
 1995年8月24日に発見されたカシオペヤ座新星の連絡を,同
 27日に美星天文台より受けた。
  同日より観測を始め,翌年3月13日までの約200日間,28cmと
 35cmの望遠鏡に取り付けたフォトンカウンターで,この新星のUBV
 三色測光を行った。ここでは,その観測の概要を紹介し,観測結果から
 得られた光度曲線と色の変化,二色図について報告する。

2.観測者と測光システム
赤澤秀彦:〒710−02 
       岡山県浅口郡船穂町船穂107
         akazawa_hide@mx1.tamatele.ne.jp
       望遠鏡:セレストロンC−11
           (28cm,F=10シュミットカセグレン)
       測光器:AES製フォトンカウンティングシステム(PCPA)
       フィルター:ジョンソンシステムUBV

大倉信雄:〒701−02 岡山市妹尾25
              HAE00500@nifty.ne.jp
       望遠鏡:セレストロンC−14
           (35.5cm,F=11シュミットカセグレン)
       測光器:AES製フォトンカウンティングシステム(PCPA)
       フィルター:ジョンソンシステムUBV

3.観測方法
(1)比較星とチェック星
    美星天文台より指定された比較星=SAO21974,
                チェック星=SAO22031を使って
   光電測光を行った。また,標準星S86G(μ Cas)を使って,
   比較星・チェック星の等級決定を行った。

    これにより,
   比較星はV=6.79等,B=7.28等,U=7.30等,
   チェック星はV=7.07等,B=7.13等,U=7.09等
                           と決定した。

    また、チェック星の観測との比較から,比較星は変光していない
   ことが確認された。

 (2)変換係数の決定
    観測結果を標準システムに変換するために,透明度の最良の夜(1995,9,19),
   赤澤・大倉それぞれが標準星の観測をおこなった。これにより,変換係数を
   次のように決定した。
   赤澤  ε=-0.023   大倉  ε=-0.041
        μ= 1.042        μ= 1.091
        φ= 1.034        φ= 1.084

 (3)観測と整約
    測光は20秒積分で行い,フォトカウンティングによる数え落とし補正,
   大気の減光補正を行い,標準システムに変換した。

4.美星天文台との連携
   公共天文台とアマチュア観測所の連携について,
  美星天文台は,情報提供,観測法・整約法についての指導,観測データの
  収集・解析,発表などの役を担った。アマチュア観測所としては,観測,
  情報交換,観測データの提供,個人データの解析等をおこなった。

   結果として,プロ(公共天文台)とアマ(アマ観測者)の協同から,
  公共天文台の天文普及活動及び研究活動が推進され,アマチュアのレベル
  向上につながり,さらには,天文学への貢献も可能となった。

5.光度曲線

6.色指数の変化

7.二色図

8.まとめ

  我々の観測からこの新星の光度および色の変化について
 次のようなことが分かった。

  ・発見後も約100日間すこしずつ増光が続いた。光度変化の
  パターンは1967年のいるか座新星とよく似ている。
                         (スローノバである。)
   三色測光で新星の極大前のデータがこれほど得られたのは,
   いるか座新星(1967)以来である。
  ・発見から116日を過ぎて極大を迎えた。(12月17〜19日)
   極大では,V=7.06等, B=7.54等, U=7.57等 であった。
  ・色によって極大のずれがあった。
   12月17日にB,Uが極大となり,2日遅れてVが極大となった。
  ・この新星は,発見直後は短波長の光を強く出していた。
   極大前(11月1日頃)から短波長の光が減ってきた。
   極大時には,「赤いパルス」が観測された。
   色指数の変化でも,B−Vが遅れて増えている。
  ・極大後,再増光して,2月21日に再びピークとなった。
   V=8.28等,  B=8.71等, U=8.18等になった。
   極大の時とは色指数が異なり,極大時とは変光のメカニズムが
   異なると考えられる。
  ・この新星は,二色図上で星間赤化の補正を行うと,極大前のデータは,
   超巨星の列に重なるという結果が得られた。

9.おわりに

  この観測結果については,1月10日までものをIAUのIBVSに
 投稿した(No.4296)。
  また,同内容を日本天文学会1996年春季年会にて発表した。
 この新星は1996年8月下旬にもかなりの増光が見られたが,
 その後,11等近くなって,測光の精度が悪くなったため,10月
 末で観測を終了した。今後も,我々のような個人のアマチュア観測所と
 公共天文台等の観測のネットワークが広がっていくことを期待したい。


H.Akazawa

戻る