【 文 章 掲 載 履 歴 】 |
〜〜〜〜〜 ・・・・・ 〜〜〜〜〜 |
◎中国電力・大学生・懸賞論文 →:「エネルギーの地域性と四季」(非公開) |
〜〜〜〜〜 ・・・・・ 〜〜〜〜〜 |
●土木学会第63回年次学術講演会(平成20年9月)(2008年) →:「空間形状の違いによる後流の分類の考察」 |
●土木学会誌(2008年02月号) →:「キリスト教精神に基づく土木工学のあり方について」 →:“ About the ideal way of a civil engineering based on Chiristian spirit ” |
●土木学会誌(2008年12月号) →:「地域空間という名の総合的研究の必要性」 |
〜〜〜〜〜 ・・・・・ 〜〜〜〜〜 |
●日本河川協会「河川文化」第55号(平成23年09月)(2011年) →:@「高梁川河口域に暮らして」 |
●日本河川協会「河川文化」第58号(平成24年06月)(2012年) →:A「霞橋の美しさに魅力を感じて」 →:B「もうなくなるかも知れない渡し船」 |
〜〜〜〜〜 ・・・・・ 〜〜〜〜〜 |
●日本雪氷学会「研究大会」2012年09月23日〜27日
09月25日(火):ポスター発表;VIP登録候補者。
山陽地域での南岸低気圧による積雪の経過の観測
―2011年02月14日〜15日のバレンタイン積雪(最後の積雪)―
Observe of process snowfall to South Low Pressure at Sanyo area
―Valentine’s Day snowfall in 2011/02/14~15(Snowfall of last) ― |
〜〜〜〜〜 ・・・・・ 〜〜〜〜〜 |
★山陽新聞1999年(平成11年)03月06日(土) →:「メダカなどと遊べる自然に」 |
★山陽新聞1999年(平成11年)03月12日(金) →:「第一次産業に目を向けよう」 |
★山陽新聞1999年(平成11年)04月12日(月) →:「新治水事業に期待を寄せる」 |
★山陽新聞1999年(平成11年)04月25日(日) →:「人生の道自分で切り開く時」 |
★山陽新聞1999年(平成11年)10月15日(金) →:「長期的な特集話題増やして」 |
★山陽新聞1999年(平成11年)10月24日(日) →:「区間ごと運休し新幹線補修せよ」 |
★山陽新聞1999年(平成11年)11月16日(火) →:「見どころ多く心休まる高梁」 |
★山陽新聞2000年(平成12年)05月21日(日) →:「「無常」感じたら片田舎への旅へ」 |
★山陽新聞2000年(平成12年)07月06日(木) →:「意義深かった環境学習教室」 |
★山陽新聞2000年(平成12年)08月24日(木) →:「寂しいせみ時雨少雨原因では?」 |
★山陽新聞2000年(平成12年)09月17日(日) →:「森林づくりは上下流住民で」 |
★山陽新聞2005年(平成17年)05月22日(日) →:「改善の積み重ね安全や安心生む」 |
★山陽新聞2006年(平成18年)03月21日(火) →:「大阪城の梅林豪華さに感激」 |
★山陽新聞2006年(平成18年)11月11日(土) →:「発見と感動の韓国への船旅」 |
〜〜〜〜〜 ・・・・・ 〜〜〜〜〜 |