![]() はじめに(内容行使の際はあくまで自己責任で) いわゆる町です。以上!!(^^ゞ \(-_-メ)ォィォィ ってマジメに行きます。 いろんな所で言ってますが、日本人ってのは曖昧な割にキマリゴトが好きです。 この都市計画区域内に定義された、いわゆる町場(市街化区域)にもちゃんと定義があるんです。 1.用途地域(そのまんま表と斜めな意見?)
ある、市が発行したパンフレットをマル写ししました。 私が直接、市街化区域の建物用途に触れることは有りません。 建築設計屋さんなどが、先行調査し、目的が決まったものが開発業務としてやって来ます。 (逆に市街化調整区域の建物用途は私の分野で、建築士さんの相談をよく受けます。) うんちくを少々・・ 私が市街化区域で開発許可を取得した最大は9500uで、概ねこのあたりが常識的に最大といえるかも 知れません。 これには深い理由があり、10000uを超える開発許可は洪水調整池の協議が必要で、まず間違いなく 設置を迫られます。 地価の高い市街化区域に洪水調整池など設置となると、まず採算ベースに合わないからです。 (例外もあります) あれっ!!、矛盾発見・・(@o@)。計画的な都市化が目的の市街化区域でナゼ?洪水調整池が必要なの でしょう? 行政サイドで充分な大きさの水路設置をして頂けないのでしょうか・・(かなり斜めな意見です。) 2.分譲住宅団地開発のフローチャート(関係各課に確認が必要)
ホーム |