20 
        2002/9/25 | 
        そぼくな質問 | 
        「フジ子・ヘミング」のテレビを見て感動しました。 | 
        2002年版へ 
        戻る | 
      
    
        | コラム | 
        音に向かって吠える? | 
      
    
        | インフォメーション | 
        あれ如きの情報は、まとめて表示するまでもない。 | 
      
  
  
  ≪そぼくな質問≫
  質問:匿名さん
  「フジ子・ヘミング」のテレビを見て感動し、CDも購入しました。
  退屈していたピアノの練習が、少し楽しくなってきたところです。
  僕の友人は 「フジ子・ヘミング」を評価していないと言うので、ムカツクのですが…
  
  回答者:そぼQさん
  自分が感動したんなら、それでエエんじゃねえか?
  皆それぞれ感性が違うんじゃから、他人の言葉に惑わされる必要はないと思うで。
  
  少し感動が落ち着いてきたら、自分は何処に感動したかを 考えてみることじゃ。
  それが分析できりゃあ、自分の演奏・練習に反映されると思うがな。
  
  常連さんからもろうた(注:もらった)メールを、一部紹介してみよう。
  [2002年6月5日 受信メールより抜粋]
  『フジ子・へミング(ピアニスト)のくだり。
  NHK教育と女性週刊誌が作り上げたピアニスト。
  ノスタルジック、セピアな演奏は 有閑マダムのミーハー以外、誰も評価しない。私も然り。』
  こういった考えにも、勿論 一利ある。
  しかし、そぼQは 世間で天才と崇められとる若手男性ピアニストよりは、フジ子さんの演奏の方が好きじゃ。
  そぼQは 、フジ子さんを評価しとる。
  その訳は、東京的【高慢・鼻持ちならない(丁寧に言えばスマート)・たてまえ音楽】ではない、
         関西的【そこいらのおばちゃん・泥臭い・ほんね音楽】なポリシーを持っとる…と思える演奏をするから。
今までは無関心だった人達に、実にストレートにクラシックを宣伝してくれた。
  「音楽は心を表現するもんじゃ」 「少々荒削りでも、叫びが聞こえればそれで充分」とアピールした功績は 評価に値する。
  ◎『高度なテクニックだけ』 を評価の対象にする事には、疑問を感じる。
  ◎『生まれ・生い立ち・経歴・師事した先生』 を評価の対象にする事にも、疑問を感じる。
  ◎『過大宣伝・著名人のほめ言葉・広告塔』 に惑わされて騒ぎ立てる事にも、疑問を感じる。
  
  今時の流行り歌を例にとれば、
  そぼQには(歌詞もメロディーも、メッセージ性の薄い曲が多いんで)どの曲も 殆んど印象に残らん。
  ハッキリ言やぁ、幽霊みてえで 掴み所がねぇ。
  じゃが、好きな人に言わせりゃぁ そこが ぼっけぇエエらしい。
  それじゃけぇ〜 面白えんじゃ。
  要は、自分の心と耳で聞いて 何の予備知識も無く感動できたら、それが自分にとっては 一番なんじゃと思う。
  
  ≪コラム≫   [音に向かって吠える?]
「音に向かって吠える犬」の話、聞いた事あるか?
  「月を背負うて吠える狼」はメルヘンチックで絵になっとるが、犬の場合 イマイチ ピンとこんじゃろぅ。
  
  救急車とパトカーのサイレンの音に反応する ご近所のワンちゃんの話をしてみよう。
  1匹が顎を上げて 空に向こうて遠吠えを始めると、あっちこっちの犬が 輪唱をオッパジメル(注:おっ始める)。
  この時の格好が、結構 狼に似とるんじゃ。
  そっくりさんが プレスリーの物真似をやっとる位にじゃ。(ストリート・パフォーマンスを見物しとるようで 面白え)
  
  サイレンの音と それぞれの遠吠え音が、これが又 微妙なハーモニーをかもし出しとる。
  もうちょっとハモってくれりゃぁ、なおエエんじゃが…
  
  忙しゅうしとる時の これらの音は、非常に闘争精神を駆り立ててくれるので、煩わしくないし 心地良い。
  草木も眠る丑三つ時に聞こえるこれらの音は、癒しとは程遠い 雑音である。
  同じ音なのに、聞く立場によっては こんなに違うもんなんか…
  人間とは、真に勝手な動物じゃと思うた。
  
  
  ≪インフォメーション≫
  「音符・コードネーム入門コース」の、楽語と記号の過去の情報を まとめて表示して下さい。…とメールが入った。
  あれ如きの情報は、まとめて表示するまでもない。
  1000円程度の楽典の本を購入すれば、たいていの事は書いてあるハズ。
  本当に勉強したいんなら、それくらいのお金は ケチらないでほしい。
  
  何でも人に頼っとったら、何もできりゃ〜せんで。
  時にゃ〜 お金を使うてみた方がエエ。
  ”もったいない”と思うたら、普通の人間なら 本気になれるはずじゃ。
  
  偉そうに言うとるが、本音を言えば 面倒なんじゃ。
  最近忙しゅうて 少々疲れ気味なもんでな、気が立っとる。 悪しからず…