| 24 | 
      そぼQ そぼくな質問 | 
      カラオケ教室を開こうと思っています。 | 
      2004年8月25日 | 
      2004年版へ戻る | 
    
    
      | そぼQ コラム | 
      そぼくな疑問 | 
    
    
      | そぼQ インフォメーション | 
      ♪ | 
    
  
  ≪そぼQ そぼくな質問≫
    質問者:はるみ さん
    カラオケ教室を開こうと思っています。
    キーボードでコード(伴奏)を弾いて教えようと思うのですが、どれくらいでコードは全部わかりますか?
    今はコードのことは何もわかりませんが、音符は高いほうの音は数えたらわかります。
    キーボードを弾くのは初めてでも、3ヶ月くらい習いに行ったら両手で演歌を弾けるようになりますか?
    
    回答者:そぼQさん
    『音符の高いほう』とは、“ト音記号”に記譜してある音符のことでしょうな。
    コードのポジションを“ト音記号”に書いてあるもので勉強すれば、一応押さえる位置は理解できると思います。
    しかしながらキーボードを弾いた経験が無く、楽譜に親しまれた経験も少ないように思えますんで、
    一般的に申しますと、3ヶ月で全部のコードをマスターするには ち〜と難しいような気がします。
    
    コードは単体で覚えても、なかなか応用がききません。
    音楽の流れの中で経験を積むことにより、マスターできるものであります。
    
    ただし『1曲のみを3ヶ月で弾けるか…』と言われるなら、話は別ですよ。
    演歌に限らず、どんなジャンルの曲でも 当教室にお出でいただければ充分可能なご相談で、
    その方の技量に合わせて簡単なアレンジをし、一応弾けるようには指導できます。
    (全くの初歩の方が、3ヶ月で中〜上級の楽譜をそのまま弾きたい…これは、99%無理だと思います。念のため。)
    
    はるみさんはお仕事でカラオケ教室を開かれるんであれば、1曲だけに3ヶ月は かかり過ぎでしょう。
    レパートリーは どんどん増やさねばならないんですから、“付け焼刃”は いずれボロが出ます。
    また“演歌の節回し”をキーボードで弾くには、指の訓練も必要になってきます。
    この際じっくりと時間をかけて(最低1年くらい)、実力をつけたらいかがでしょうかな?
    
    基本的な音楽の知識も勉強なさったほうが、後になって助かるかと思います。
    あせらないで、検討してみて下さい。
    今回のご質問にも標準的な回答しかできず、すまんことです。
    
    
    
    ≪そぼQ コラム≫    [そぼくな疑問]
    
    その1…『日本全国、どこの郵便局でも自由に出し入れができます』のうたい文句、あれはウソか?
    “いろんな支払い”と、“貯金の入金”、それと、“通常郵便貯金の払い出し”に、ド田舎の郵便局に立ち寄った。
    “支払い”と“入金”はつつがなく終了し、“貯金の払い出し”の時にトラブル。
    『本人を証明する書類の提示』を求められた。 3件ともに、すべて同じ自分名義のものじゃったんじゃがなぁ…
    理由を聞くと、「高額の払い出しでは、これが規則ですから…」と若い男性郵便局員に言われた。
    「高額?10万円が高額? 預けた金額よりは、払い出し金の方が よっぽど少ないで。」 結局、払い出しは拒否された。
    
    “貯金事務センター”へクレームをつけたのは言うまでも無いが、
    「10万円は、高額払い出しとは言わない」との回答があり、「厳しく指導をしますので」と お詫びを言われた。
    後で詫びられても何にもならんし、謝ってすむんなら警察はいらんがな。ほんに腹立つ。
    二度と ド田舎の郵便局には行かんで。
    
    その2…“オリンピック野球チーム”のことを、なんで“長島ジャパン”と言うのんかなぁ? 未だにわからん。
    長島さんが大口スポンサーになって、オリンピック・チームを結成したのかなぁ?
    あのチームは、長島さんの私物なんかぁ? 現場で監督をしとる訳でもねぇのに、どねぇ〜に考えても理解できん。
    「長島さんのために、絶対金メダルを取って帰ります。」と何人かの選手がコメントしとったが、アホちゃうか?
    
    それにしても“卓球の愛ちゃん”、試合内容も良かったし 可愛いかったなぁ。
    若いのに あの娘、頭の回転も速いし 根性もあるでぇ。
    それと女子マラソン。物々しい白バイの護衛も無く、(警官らしい人の)自転車での並走映像は 清清しく感じられた。
    “日本代表女子マラソン3選手”にも拍手、パチパチパチ!
    これらの試合は、夜中に面白く観戦した。
    
    その3…『“戒名(かいみょう)” に “えと” の動物を入れたら良くない』と聞いたが、ほんまかなぁ?
    年々お寺さんの“戒名”代金が高騰しておるので、節約の為、自分で“戒名”をつくってみた。
    詳しい人に添削を頼み、生前に準備しておこうと思うとったら、動物はダメじゃと聞いた。
    何の動物を入れたかて? もちろん『虎』 じゃが。
    「背番号53番さん、虎は死んでも皮は残すでぇ。個人タイトルだけは死守せえ〜よ。」なんのこっちゃ、脱線しても〜た。
    その上 勝手に“戒名”つけたら、死んだとき お寺さんに引導(いんどう)をわたしてもらえん…とも聞いた。
    どうしたもんかなぁ…、こりゃぁ困ったでぇ。
    ※引導とは⇒死者の霊が浄土に行けるようにと、僧が経を読むこと。