10
2016/4/5
そぼくな質問 レガートの曲でペダルを踏む練習をしています。 2016年版へ
戻る
コラム なんで警察?
インフォメーション

≪そぼくな質問≫
質問者:SORAさん
レガートの曲でペダルを踏む練習をしています。
「ミソ・レファ・ドミ」の時1回ずつ踏みなおすと、どうしても前の音が残ってしまいます。
ミソの時踏んで、レファを弾いた瞬間に踏みなおすようにしています。どこが悪いと思いますか?

回答者:そぼQ さん
ピアノを弾く時は打鍵する意識は大切ですが、指を鍵盤から離す意識も重要です。
ペダルも、踏むだけの意識では良い響きは出にくいと思っています。

「ミソ」を弾いた後にペダルを踏みます。
「レファ」を弾いた直後(同時くらい)にペダルを完全に上げ、即座に踏みなおします。
「ドミ」を弾いた直後(同時くらい)にペダルを完全に上げ、即座に踏みなおします。

この繰り返しをゆっくりと練習してみて下さい。
必ず耳で確認してください。
濁っていれば、ペダルの上げるタイミングが遅いか、不完全な上がり方になっているのが原因です。




≪コラム≫   【なんで警察?】

●3月30日、郵便局にお金を引き出しに行った。
毎回の窓口対応がアバウトな郵便局を信用できなくなったので、他の銀行に預けなおすためだった。
お金の使用目的を聞かれたので、
「預金引出時の窓口対応が毎回異なり不愉快なので、よそに預ける。」と即座に答えた。
しばらく待たされた後、窓口の女性が
「“オレオレ詐欺”が増えているので、大金の引出時は警察に通報することになっている。警察が来るまでしばらく待って欲しい。」と言った。

●かなり待たされて、警察官と名乗る私服の男性と女性が現れた。
生活安全課かと思って尋ねたら刑事1課との返事だったが、警察手帳の提示は無かった。
昨日と今日の2日続きで警察官の言いがかりに遭遇したことになる。まるでダブル厄日だ。

そう告げると、「昨日何があったのか」と男性刑事に2度も聞かれたので答えた。
「そうだったとしても、私がしたわけじゃないから。」という他人事のような返事に驚いたものだ。
パトカー警官も刑事も、同じ警察組織の人間ではないのか? まさかこの男女はニセ刑事?
もし本物だとすれば、民間企業と警察の考え方には大きな隔たりがあることに改めて気づかされた。

正当な自分のお金を自分が引き出しに来ているのに、なんで警察?
自分のお金を何に使おうが自分の勝手であり、警察にとやかく言われる筋合いは全くないのである。
刑事と大声で言い合ってしまったから、喉が痛い。

●この刑事たち、“オレオレ詐欺”の被害を水際で阻止してやった…と優越感に浸るために登場したのか?
郵便局は大金を引出される事が不満で、ダミーの警官を準備してのイヤガラセなのか?
それとも、郵便局と警察との連携プレイの予行演習に巻き込まれたのか?

●昨日(3月29日)の出来事とは、
歯科医院に入るため、左折ウインカーを出して徐行していた時のこと。
すると反対車線にいたパトカー警官が、「オーイ オーイ○○さん、そこは一方通行だから入ったらダメだ。」とマイクで叫んでいる。
歯科医院の入り口は、進入禁止区域の手前なのである。
これを2回も続けて叫ばれて、完全にキレてしまった。

警察権力を傘にして、今回も違反をでっち上げられたら大変だと思い、車の窓を開けて大声で怒鳴ったものだ。
「この歯科医院に入るんだ。文句があるならこっちに来い、バカヤロー!」と。
間違いに気づいたのか、パトカーは「ごめんなさい」も「間違いでした」のお詫びも無く逃げ去ってしまった。

●昔“警察24時”のテレビ番組を見た記憶があるが、それに登場する警察官とは大きな違いだった。
あれはテレビ撮影用の台本どおりの応対だったのかも知れないが、被疑者に対しても違反者に対しても丁寧であった。

パトカー警官の、「オーイ オーイ○○さん」という言葉の無礼さと横柄な行為。
厳しくはあっても丁寧な言葉をしゃべる善良な年上の市民に対し、“ため口”をたたく若い男性刑事。
これだけやられたら不愉快の絶頂だ。

これでまた警察が大嫌いになってしまったのである。(生活安全課の男性警察官一人を除いては)