29
2016/10/15 |
そぼくな質問 |
聴音はどのような勉強をいたらよいですか。 |
2016年版へ
戻る |
コラム |
新聞が面白くない |
インフォメーション |
♪ |
≪そぼくな質問≫
質問者:匿名さん
現在高校2年生で、来年短大の音楽科を受験します。
聴音があるのですが、ピアノの先生はできないといいます。
どのような勉強をしたらよいですか。
回答者:そぼQ さん
先ずは受験校の出題範囲を調べることですね。
キーの範囲(♯や♭が幾つまで)や、何小節の課題か、何回演奏してくれるか等を調べます。
次に課題に応じたテキストを入手します。
誰か(自分でもかまわない)にその課題を録音してもらい、それを元に楽譜に仕上げていきます。
聴音は、早く正確に記譜する必要があります。
速記と似ていて、メモをとるような作業です。
最後に、正しく綺麗な楽譜に整理して終了となります。
独学でも可能ですが、専門の先生に習うことが近道だと思います。
≪コラム≫ 【新聞が面白くない】
随分昔から感じていたことだが、最近は特に新聞が面白くない。
ページ数だけは多くても、宣伝広告が半分以上を占めているし中身は乏しい。
他県の客人に話してみたら、その人も同じことを考えていた。
ただ週一回掲載される“ナンプレ”で遊ぶために新聞代を払っているようなものだ。
81マスに数字を埋め込む作業で、問題は3~5分で解ける簡単なもの。
毎回正解者10人に1000円の図書券が当たるが、1200余通の応募者の1%にも満たない。
実にセコい。
1回当たれば応募をやめようと思っているのだが、9回程度の応募では無理なのかな?
客人共々地方紙の購読なので、全国紙は何が良いかという話になった。
毎日は中立系、朝日は左派、産経は右翼、讀賣は体質的に嫌い。
じゃあ毎日か?