老人性痴呆 2003.9 ”ぼけ”をよく理解するための7大法則
●1.記銘障害に関する法則
「記銘力低下」「全体記憶の障害」「記憶の逆行性喪失」
記銘力低下 とは新しいことを覚えることが困難になること。
全体記憶の障害 とは大きな行為そのものの記憶を失ってしまうこと。
記憶の逆行性喪失 とは蓄積されたこれまでの記憶が、現在から過去にさかのぼって
失われていく現象をいう。●2.症状の出現頻度に関する法則
痴呆症状が、いつも世話をしているもっとも身近な人に対してひどく出て 、時々会
う人には軽く出ることをいう。●3.自己有利の法則
自分にとって不利なことは認めないことをいう。
●4.まだらぼけの法則
痴呆性老人は異常な言動ばかりするかというと、そうではなく、正常な部分と呆けの
部分とが必ずまじりあって存在する。●5.感情残像の法則
言ったり、聞いたり、行動したことはすぐ忘れるが感情の世界は しっかり残っていて、瞬間的に目に入った光が消えたあとでも残像として 残るように、痴呆性老人がそのとき抱えていた感情が相当時間続くことをいう。
●6.こだわりの法則
ある一つのことに集中すると、そこから抜け出せない。
●7.ぼけ症状の了解可能性に関する法則
1〜6法則にある、老年期のいろいろな知的機能の低下の特性を 考えれば、痴呆症状のほとんど全ては、そのお年寄りの立場に立って みれば十分理解できるものである。
アルツハイマー型痴呆の治療:
痴呆のお薬は以前はたくさんありましたが、薬効の再評価でどんどん消えてゆきました。今のところ効いたなと私自身感じているのは、エーザイのアリセプトだけです。このお薬の飲み方が少し変わっていて、最初、3mg錠 1日1錠を約1〜2週間飲んだ後、維持量は5mg錠を1日1回続けます。
中途で内服を中止したら、急速に痴呆状態が悪化することがあるので要注意です。
最近、脳血管性痴呆にも有効との報告がありますが、保険適応がアルツハイマーだけですから、保険が効かないので結構高いお薬になってしまいます。