べいふぁーむ笠岡マラソン大会
1.会場
笠岡陸上競技場
2.種目
種目 | スタート | 参加料 | ||
Half | 男子 | 陸連登録,16-34歳,35-49歳,50歳以上 | 10:00 | 【一般】\3,000 【中高】\1,000 【小学】\500 |
女子 | 陸連登録,16-34歳,35-49歳,50歳以上 | |||
10km | 男子 | 高校生以上 | 10:50 | |
女子 | 高校生以上 | |||
3km | 男子 | 小学3-6年生,中学生 | 【中学】10:15 【小学】10:20 |
|
女子 | 小学3-6年生,中学生 | |||
1.5km | 男女 | 3歳-小学2年生と保護者のペア | 09:30 | \500 |
3.コース
各コースとも陸上競技場をS/Gとして平坦な笠岡湾干拓地を走る。Halfと10kmは高速公認コース。
4.表彰
1位〜6位。
5.出店等
うどん(無料)、タコ焼き、焼きそば、コロッケ、ポテトなど。
6.記録
出場年 | 種目 | 記録 | 練習量 | 天気 | 最低最高気温 | 風向風速 | 招待選手 | 参加賞 |
2025 | Half | 1時間51分 | 99km/月 | 晴れ | 3/12℃ | 南3m | 谷本観月 | バスタオル・Tシャツ |
2019 | 10km | 44分05秒 | 134km/月 | 曇り | -1/10℃ | 北東2m | 松野明美 | ビッグバスタオル |
2018 | Half | 1時間35分 | 84km/月 | 晴れ | -1/5℃ | 西8m | − | ビッグバスタオル |
2017 | 応援 | 曇り | 5/8℃ | 微風 | 坂本直子 | スポーツバッグ | ||
2015 | Half | 1時間32分 | 145km/月 | 晴れ | -1/6℃ | 西2m | − | ワンショルバッグ |
2014 | Half | 1時間36分 | 215km/月 | 曇り | 7/15℃ | 南2m | 浦田佳小里 | ランニングリュック |
2012 | Half | 1時間42分 | 103km/月 | 曇り | -1/5℃ | 北2m | 有森裕子 | リュック |
2010 | 10km | 46分54秒 | 75km/月 | 曇り | ?/12℃ | 北5m | − | Tシャツ |
2003 | 10km | 41分33秒 | 40km/月 | 晴れ | ?/7℃ | 北5m | − | タオル |
7.感想など
<2025年>
2024年のベルリンマラソンを2時間5分12秒で走った池田耀平は、カフェインの覚醒作用を最大限生かすためにレース前5日間程度は大好きなコーヒーを絶つらしい。私もマネしてみた。当日寝起き一番で飲んだコーヒーは覚醒作用も胃結腸反射も過去最高レベルに作用して快便。コーヒーは利尿作用もあるから大会前は避けるという人もいるが、私の場合は汗で出てしまうためかレース中に尿意を感じたことはない。やや下品な話になってしまったが、5日間コーヒー断ちは気に入った。ちなみにカフェインを含む飲料は様々あるが、各飲料の100ml当たりの含有量は、コーヒー60mg、玄米茶10mg、烏龍茶20mg、煎茶20mg、紅茶30mg、玉露160mg、眠眠打破120mg。
さて笠岡マラソン。とくしまマラソン2週間前の追い込みのつもりで申し込んだが、腰を痛めてあまり練習できてないから2時間を切れればよしとする。設定ペースは5分30秒/km。5kmまでは設定どおり。ここで後ろから来た人に追い抜きざま花粉症ですか?と声を掛けられた。あまり気にしていなかったが、気にしてみると確かに吸気の度に鼻をすすっている。ちなみにこの日は3月9日。例年は2月第一日曜なのになんでだろう。
7kmぐらいからは追い風ということもあってか無意識のうちにペースが5分10秒/kmまで上がったが、12kmぐらいからは向かい風で気付いたらまた5分20秒/kmまで落ちていた。ラストは2kmだけ5分/kmまで上げてゴール。
今回ひとつ気付いたのが、向かい風では鼻水がすごかったのに追い風では何ともなかったこと。おそらく単位時間あたりの花粉との接触量の違いによるものだろうが、知っていれば花粉症対策として普段の生活でも応用できそう。
<2019年>
今年は10kmにエントリー。エントリーリストを見ると、10kmの一番上に伊原木知事に名前がある。がんばれ。
スタートから5kmは軽い追い風で21分35秒。後半は向かい風になって22分30秒。ゴールでは松野明美さんがハイテンションで迎えてくれた。後続はY希ちゃんが49分、M宅さんとNっちゃんは52分。
豚汁引換券をどこかで落としてしまい、仕方なく\50で購入。下の写真は決して食べかけではありません。安いと言ってもあまりにも・・・。帰りに「とんぺい」で20分並んで野菜ラーメン。
<2018年>
3月のとくしまマラソンに向けて、ロング走をこなすためにエントリーした大会。この冬は寒すぎるし仕事で消耗してなかなか走る気にもなれず、練習量は全然足りていないが、県内屈指の高速コースだし1時間35分前後では走っておきたい。
昨年国道が渋滞していたため今年は高速を使ってみたが、こちらも渋滞通過に30分近く要した。玉島笠岡道路が開通したら劇的に短縮されるのだろうが、まだまだ先の話っぽい。
受付時の気温は-1℃。風がメチャクチャ冷たい。スタートギリギリまで車に引き籠もり、寒さ対策としてウェアの上からビニール袋を被って競技場へ。
2年前からコースが変更されて、ひたすら干拓地を走るだけになった。国道を規制せずに済むからだろうが、景色がさらに単調になって面白みは全くない。そして堆肥臭は相変わらず。
15.9kmに折り返しあり。すれ違い区間は1km弱だから前後4〜5分のランナーはチェックできるが知人は1人も確認できなかった。坂は17km過ぎにある5m程度の起伏だけ。せっかくの高速コースであるが、この日は西風が強すぎてラスト2.5kmが重たい。
ゴールタイムは目標通りの1時間35分。着替えてゴールで待っていると、1時間48分でY希ちゃんが帰ってきた。惜しくも入賞はならなかったが、自己記録を何と11分も更新。Y史君はまだ来ない。最近練習してなさそうで、どのくらいで帰って来るか見当がつかないし、給水でもらったアクエリアスがキンキン過ぎて腹が冷えたし、寒さに耐えきれなくなって2時間過ぎたところで諦めた。
反省会は「お多津」。結局Y史君はY希ちゃんより30分も遅かったらしい。もはやY希ちゃんはライバルとも思っていない。アシンメトリーの女子がかわいかったとかうつつを抜かしている場合ではないぞ。
帰宅後、参加賞を確認。この大会は毎年気が利いたマラソングッズだったから今年もポーチとかグローブとかを期待していたのに、ありきたりのバスタオルでガッカリ。と思いつつ広げてみたらかなりデカい。測ってみると132×78cmもある。走った後の保温用にもいいし、昼寝用の腹掛けとしてもベストサイズ。やっぱ気が利いている。
ところで、今「NHKスペシャル 人体」がおもしろい。人体は巨大なネットワークであり、あらゆる臓器や細胞はダイナミックに情報交換を繰り広げ、人の命や健康を支えているとのこと。
例えば、腎臓は血中の酸素が不足すると赤血球(体内で酸素を運搬する)を増産するための、骨は衝撃を受けることにより老化を抑制するためのメッセージ物質を放出する。高地トレーニングで持久力が高まるのは、血中酸素飽和度の低下に対して人体が酸素運搬能を高めた結果であり、人が寝たきりになると見る見る衰えてしまうのは、人体が老化を抑制する必要性を認めなくなるためであるらしい。働かざる者食うべからずと言うが、動かない者は早く死ねと言わんばかりの自然の摂理。ちょっと恐ろしい話でもある。
血中酸素飽和度と酸素運搬能についてもう少し言及すると、血液中の赤血球(酸素を運搬する)の体積率をヘマトクリット値(平均値は男性43%、女性38%)といい、2週間程度の高地トレーニングでこれを数%上昇させることができるらしい。血中酸素飽和度は通常98-99%で、高地で限界まで追い込んだ直後は80%台まで低下するとのこと。そして同僚数人で実験したところ、限界まで呼吸を止めるだけでもこれを90%程度まで下げられることが分かった。
まあややこしい話はここまでにして、私が思ったのは、息を止める訓練を繰り返すだけでも多少は赤血球を増やせるのではということ。次の健康診断で試してみよう。
<2017年>
おかやまマラソンで疲労骨折した右第三中足骨もようやく仮骨がしっかりと形成され痛みも消えた。レントゲン写真中央付近、分かりにくいけど骨が膨らんでいる部分がそれ。ようやく走れると思ったら今度は風邪をひいた。雨も降ってるし今回は大事をとって応援のみ。ちなみにこの疲労骨折、受傷直後はレントゲンでは何も写らない。MRIで黒く写るとそれと診断される。
国道2号線は雨のせいか古城山トンネル手前から渋滞。20分程掛かってようやく停めたグラウンドはグチョグチョ。靴下まで泥水が染み込む。アスファルトの駐車場に停めようと思ったらいったい何時に着けばいいのだろう。
・・という訳で、小雨が降る中10:00にハーフのスタートを見送る。最前列から福岡国際を走ったこともある後輩T岡があっと言う間に通り過ぎる。
10kmのスタートは10:50。雨は止んだ。風もそよ風程度。ゲストの坂本直子さんが颯爽と走り抜ける。さすがにシュッとしてる。
寒いからギリギリまで喫茶店で待機して、11:00過ぎから競技場手前でお迎え。T岡は既にゴールしているようだ。しばらく見てると徳島マラソン友達のF田さんが来た。後で聞いたら部門3位とのこと。さすが。続いて○ネサンスでお世話になったT見さんが走り抜けて行ったがこちらには気付いてくれなかったようだ・・。K延さんも通過したはずだが見逃した。最後にY希ちゃんがギリ念願の2時間切りで帰ってきた。ちなみにY希ちゃんは汗をかいても「運動の汗は最高の美容液よ」とか言って結構ほったらかしがち。
参加賞は大きめのスポーツバッグ。去年までの参加賞が良かっただけにちょっと期待外れ。と思ったが、後で色々試してみたらヨガマットがジャストサイズ。マットとか家族全員の着替えとか荷物が多いお父さんの大会用バッグとして理想的かも。やっぱり気が利いてる。そして、ランニングリュックからスポーツバッグまで、この大会の参加賞だけでどんなイベントでも対応可能になった。無料の豚汁がうどんに代わっていたのは残念。
帰りは駐車場を出て東方向が通行禁止になっていた。西に出て北に回りローソン前の三差路で2号線に乗るまで約10分。太陽の広場駐車場はガラガラだったけど、そこなら帰りはスムーズに出られたのだろうか。
<2015年>
高速で行くと西ノ浜交差点から渋滞。この信号だけで10分、そこから会場までさらに10分かかった。昨年の参加賞も良かったが、今年のワンショルダーバッグも気に入った。
レースは平凡。折り返しを過ぎたとこで今年もまたS藤タカがのんきにやってきた。そのままイーブンペースでゴール。タイムも平凡。さっさと帰ろうとしたが、グラウンドの駐車場から東方向だと12時過ぎまではコースを横切るのが大変。それより早く帰りたいなら、会場までは遠くなるが河川敷の公園駐車場に停めた方がいいかも。
<2014年>
この時期にしては珍しく弱い南風。例年苦しめられる終盤の向かい風がないのはありがたい。吉備路マラソン前で練習量は十分だが、足に疲労が溜まっているため目標は1時間35分。
前半は南へ。距離表示がないためペースがよく分からない。折り返し手前の中間地点で47分40秒。まあまあのペースで走れてる。
後半はバテて徐々に失速。濡れた路面でソールの滑りが気になった。シューズが古いせいだろうか。特に15km付近の山際を走るクネクネしたところはグレーチングが多く気を使った。競技場に戻ると天満屋の浦田佳小里さんがいたから手でも振りたかったが、こんなおっさんに愛想するのも面倒くさいだろうと思って止めといた。
車に戻ると3kmを走り終えた娘がすかんちを聞きながらくつろいでいた。帰りには前回に続いて「司」に寄ってみた。なんか2年前ほど美味しく感じない。どうやら「お多津」を知ってしまって以来、笠岡ラーメンのハードルが上がってしまったようだ。
参加賞のランニングリュックは色もいいし使えそう。食べ物以外では今までで一番うれしい参加賞かもしれない。
<2012年>
この大会は3回目だが、初めてハーフにエントリー。参加賞はリュック。なかなかちゃんとしてる。寒い印象が強い大会だが今年もやはり寒い。しかし風はこれまでで一番弱く走りやすそう。練習では5kmまでしか走ってないから目標は1時間45分以内。
Oさんとスタート地点に並ぶ。前半は4分40秒/kmペース。中間地点ではOさんの背中は100mも離れていない。このままこっそり付いて行ってゴール直前で抜いてやろうと思っていたが、後半バテてすぐに見えなくなった。
競技場手前ではゲストの有森裕子さんが超ハイテンションで応援してくれた。スゲーなぁと思いながら競技場に入るとOさんに「こりゃー!ラストじゃあ!スパートせんかぁぁあああ!!」と恫喝される。残り500m、老体に鞭打ってみたがスピードは出ない。
ハーフのコースも10kmと同じで景色は畑ばっか。折り返し付近で海岸線を走るが特に綺麗ではない。終盤3km以上続く視覚的にも変化のない直線は精神的にきつい。
ゴール後はOさんと笠岡ラーメン「司」へ。ラーメンも餃子も美味い。この日は猫ひろしがロンドン五輪マラソンカンボジア代表を賭けて別大マラソンを走っているためチェック。どうやら猫専用カメラが付いているらしい。さすが。調子も良さそうだ。2時間30分ペースを維持している。カンボジア代表が見えてきた。よし、頑張れ!と思っていたら猫がゴールする直前に放送終了。
<2010年>
会場が陸上競技場に変わり感じが良くなった。何と言ってもブルートラックがその気にさせる。施設は新しく快適。駐車場も十分確保されている。が、一番便利な場所を役員専用にしているのにはムカつく。まあよくあることだが。
まずは娘とペア1.5km。子供は後先考えずスタートから飛ばす。娘はトラックを出る前からすでに息が上っている。途中、Pおじいさんに応援してもらうがリアクションできず。後半はズルズル後退するも何とか走り切り、最後の50mだけペースアップ。一応1.5kmの記録更新。
続いて10km。笠岡湾干拓地を走るためほぼ平坦。しかし風は強い。終盤の向かい風を考慮して前半は抑え気味に走る。後半も無理はせず、結局最後まで抑えっぱなし。
景色は畑ばかり。この干拓地は畑か畜産ぐらいにしか使われていない。この大会に参加させてもらっといて言うのもなんだが、自然を壊してまでわざわざ干拓する必要があったんだろうか。海のままで良かったのに。
山陽新聞社後援ということで、会場では号外が配られていた。偶然親子揃って小さく写っている。娘は写真写りに不満があるようだ。
笠岡と言えば最近ラーメンで売り出し中。基本は鶏肉を乗せた濃い醤油ラーメンらしいが、この日は白湯スープの「とんぺい」へ。やはり混んでいる。野菜の旨味がしっかり効いたスープが全身に染み渡る。
<2003年>
だだっ広い干拓地内のかわいらしい空港が会場。コースはフラットだが風が強かった。距離表示は中間地点と9km地点しかない。中間地点を20分04秒で通過し夢の40分切りが狙えるかと思ったが、後半の向かい風でペースダウン。っつーか走りこみ不足。