我が ふる里


私が通った粟井小学校 校門

 我が古里は、自分が生まれ育った愛媛県での20年間が自分の古里です。
第二の「ふるさと」は成人になって生活した
岡山県(65年目スタート~)が第二の「ふるさと」です。

◇ 愛媛県

 私は昭和12年1月に愛媛県温泉郡粟井村に生まれました。

☆粟井村の変遷→粟井村→北条町→北条市→松山市(2005・1・1~)

   18974月1日 - 風早郡が温泉郡に編入され温泉郡粟井村となる。
  ・ 19553月31日 - 温泉郡北条町、浅海村立岩村河野村と合併して
温泉郡北条町となり、自治体としては消滅
  ・ 1958111 - 北条町が市制施行して北条市となる。
  ・ 200511 -
北条市が中島町とともに松山市へ編入される。
 


              

平成8年5月26日 宇佐八幡神社
昭和23年度 粟井小学校卒業生 還暦祝

  



◇ 粟井小学校の同級生はお元気な友・・・・・
平成19年5/18~5/19岡山湯の郷温泉で同級会




後楽園


岡山城



岡山城散策
湯郷温泉で一泊、楽しかった同級会でした。



 

 
旅館で懇親会・・・
懇親会後・・・部屋の布団を準備していましたが、布団を後ろへ丸めて・・・
二次懇親会・・・
小学校の同級生は楽しい・・・。
 
 

 

 

 
一泊して、帰り道にRSKバラ園・・・
 
同級生のバスは高速道路で愛媛県へ帰路・・・
私はここで、同級生をお見送り・・・







◇平成22年7月5日 道後温泉にて同級会
  


記念写真の待ち時間・・・


 




私の両親(両親は長寿でした。)
3世代夫婦家族は少なく、開通式などに参加したことも・・・








 

 

 

 







 












先祖の・・・菩提寺です。


子どもの頃は・・・このお寺へ・・・


           
              高縄山頂を望・・・・・

こんな山深く、高い所に城があるわけがない。
山険しく、集落もなく、戦略的価値も見出せない。が、古い文献にはしばしば高縄山城に触れる
ものが多い。
一般には高縄山系に連なる、風早全域の河野氏の支配する城々の総称と捉えられている。
特に高縄山から真西へ流れる河野川を挟むように配された高穴城雄甲城雌甲城神途城
4城を指す。

治承4年(1180)源頼朝の挙兵に応じ、河野(四郎)伊予権介通清が当城へ籠もる。
養和元年(1181)平家方奴加(額)入道西寂(高信)が兵三千を率いて攻め寄せ、通清は討死。
通清の子四郎通信は安芸渡り、兵を集め、反撃の機会をうかがう。
元暦元年(1184)四国の反乱軍を沈めた西寂は勝利に酔い、遊女をはべらせ舟遊びの最中、
漁師に扮した通信の臣、出雲房(坊)宗賢(桑原城始祖)に肴を届けにきたと偽らせ、油断した
ところを一気に攻め寄せ、西寂を捉え、高縄山にて八つ裂きにし、父の無念を晴らす。
元暦2年(1185)壇ノ浦合戦においても水軍衆を率いて源氏に味方した通信は、伊予国に
おける盟主的な地位を築き上げる。
文治5年(1189)奥州藤原氏討伐に参戦。
承久3年(1221)承久の乱では後鳥羽上皇方につき、翌年には居城を攻められ降伏。
奥州へと流され、当地で没す。時宗開祖である一遍上人は孫にあたる。
河野家は唯一幕府方についた通信の子、通久が受け継ぐこととなる。
貞治3年(1364)河野通堯当主のとき、足利尊氏の将、天竺禅門を討ち取る。
しかし、次々と伊予国の将が足利に下り、さらに讃岐より細川頼之の軍が攻め入ったため、
敵わず逃走。壊良親王に随行する。
応安元年(1368)山方・吉岡・大野・森山伊賀守(森山城主)らが当城に籠もり、足利氏に抵抗。
幕府は仁木兵部大輔義尹を総大将として攻め入り、反乱を鎮圧する。

◇ 古里の年間行事
 
 ☆ 正月の雑煮は父親がします。 雑煮のお餅はあんこ入りです。
     我が家の神棚を詣でするのも父親です。愛媛も岡山もあまり変わりません。雑煮のお餅のあん入りが違うくらいです。
     
     ※ 子どものお遊びは、凧揚げ・かるた・パッチン・ラムネ玉遊び・五寸釘遊び・竹馬遊び・中学生位になれば軟式野球等々。

   雛まつりは1カ月遅れの4月3日です。
                   りんまん                 醤油餅
          

      各家庭で「りんまん」・「醤油餅」等々を作ってもらい、子どもグループは景色のよい場所でご馳走をいただきます。
      青年は青年のグループでお酒を頂きながら楽しんでいました。

    七夕まつりも1カ月遅れの8月7日
         硯の水は、サトイモの葉っぱにたまっている水を取り、硯の水にします。短冊へ
天の川七夕様・・・
    

    
  子どもの相撲 & 青年の相撲が盛んな地区でした。
       

   
 秋祭り・・・同じ愛媛県でも様々なお祭りがあります。  

       ※ 自分らの地区は、青年団が10月12日の「お祭り」に備え準備・子どもは神輿をピカピカ光るように磨き粉をつけて光らせました。柏島の神輿はメッキですが、古里の神輿は白銅張りのような感じでした。
 10月12日の宮出しの神輿は実にきれいな神輿でした。各地区の神輿は宮入りはありません。
宮出しが終われば、各地区へ帰ります。

 我が地区の神輿参加者は青年団・男子こども・・・神輿は青年団が担ぎ地区の各家庭へ・・・各家庭で宮司が祝詞を・・・子どもは神輿を下ろす時に受け台をおきます。

 各地区(班)で接待当番がいます。
  ・ 朝の接待当番宅まで行けば、青年団はお酒接待・子どもはお食事・おやつの接待。 
  ・ 昼食も朝食とおなじような接待です。
  ・ 夕食も接待々です。
 ※ お祭りは青年団も子どもも楽しい一日でした。(今でも思い出します。)


  

END