令和2年度(2020)
倉敷市災害ボランティアコーディネーター連絡会
# VC連絡会がお世話になっている日野林さんが、
令和2年4月22日(水)の山陽新聞に載っていたので、
私のHPへ転載しました。
平成31年度
倉敷市災害ボランティアコーディネーター代行する。
連絡会 総会
日時:平成31年4月6日(土)) 13:00~
場所:くらしき健康福祉プラザ 201研修室
元号変更
◇平成31年は1月1日~4月30日
◇令和元年は5月1日~
総会 次第
1.開 会 司会:加藤 武志 氏
2.会長挨拶
市危機管理室長(梶田英司氏)
・社協事務局長(岡野敏郎氏)
&防災センター2名紹介
4.議長選出
松永議長(規約で会長が議長を務める)
5.議 事
(1) 議案第1号 平成30年度事業報告
(松永会長報告)
・報告内容は総会配布資料 (1P~5P 参照)
・各支部の活動報告は配布資料
(5P~6P 参照)
児島支部(森上氏) 玉島支部(加藤氏)
倉敷支部(小川氏) 水島支部(城内氏)
(2) 議案第2号
平成30年度収支決算報告
(小川会計報告)・・・HP削除
※会計監査報告・・・
・ 第1号議案・2号議案は承認されました。
(3) 議案第3号
平成31年度事業計画
(松永会長提案)
活動方針・・・活動方針は従来の活動方針を踏襲する。
テーマ:「連絡会の更なる向上を目指して」
倉敷市災害ボランティアコーディネーター連絡会としての組織力と英知を結集して
市、内外へアピールをしていく。
なお、災害発生時には、倉敷市等の要請に応じ準会員をも交えて積極的に行動する。
活動内容
1. 市民の防災意識の向上を図る。
各地区での開催は、地区会員同士が協力し成功させる。
この際、地域の活動に結びつく努力を行う。
2. 倉敷市総合防災訓練、各地区の催事等への参加、協力する。
市民との交流や諸活動を通して、連絡会の周知の努める。
3. 組織本来のスキルアップに努める。ボランティアセンター設営運営訓練
避難所運営訓練や救命救急講習、研修会等機会を設けて計画、実施する。
4. 災害関係諸組織、(行政、社協、諸活動団体など)との連携を図る。
5. 被災地への支援活動をする。
※2019年の行事予定は配布資料 7Pを参照してください。
(4) 議案第4号 平成30年度収支予算計画・・・配布資料を参照してください。
(5) 役員改選 ・・・任期 2019-4-1~2021-3-31
役員名簿
会 長 | 松永 良平(倉敷) |
副会長 | 城内 豊司(水島) 小野 征男(真備・船穂) 渡部 雅文(玉島) 森上 博之(児島) |
事務局長 | 加藤 武志(玉島) |
事務局 | 三宅 明美(水島) 森田 靖(倉敷) 金堂 伸一(児島) 森本 忠敬(児島) 白神 実(玉島) 後藤 兼一(倉敷) |
監 査 | 難波 健男(倉敷) 〇渡辺 稔(倉敷) |
会 計 | 小川 泰政(倉敷) |
理 事 | . |
(6) その他
倉敷市災害ボランティアコーディネーター連絡会会則(配布)
配布会則の条文を一部変更が決定しました。
(会員)
第5条 本会は次の構成員により組織する。
(1)岡山県が主催する災害ボランティアコーディネーター養成講座の修了者で、倉敷市内に住所を有するもの
(2)倉敷市が主催する災害ボランティアコーディネーター養成講座の修了者
(3)本会の組織を理解され、ボランティア活動や運営に協力的である人で役員の賛成多数で承認された人
(倉敷市在住者以外でも可能とする。)
注)配布会則で第5条 5-2 その他 (1)&(2)の条文を削除。その代案で(3)を新設しました。(上記)
・新規会員紹介
倉敷市の水害では・・・看護部門で活動中・・・
◇提案議案は全て可決承認されました。
(7) 閉会
【特別討議】 15:10~15:25
森田さんが予定でしたが、写真洗浄学習会開催のため欠席。松永会長さんが代行。
真備の災害を振り返って・・・松永会長(スライドにて
平成30年度
倉敷市災害ボランティアコーディネーター連絡会
総会
日時:平成30年4月8日(日) 9:20~
場所:くらしき健康福祉プラザ 201研修室
倉敷市災害ボランティアコーディネーター連絡会
玉島支部&船穂支部 合同定例会(次回定例会1/24欠席)
私事、高齢化のため、令和3年から会員を卒業しました。
日時 令和 2年11月29日(日)13:30~15:00
会場 玉島市民交流センター 第3会議室
出席者
倉敷市災害ボランティアコーディネーター連絡会
玉島支部&船穂支部 合同定例会
(次回定例会11/29)
日時 令和2年9月27日(日)13:30~15:00
会場 玉島市民交流センター 第3会議室
議 題
1 本部からの連絡事項
・倉敷市防災訓練 令和2年11月1日
会場:葦高小学校&乙島小学校
・各支部の報告(略)
2 避難所開設で必要なもの・・・参加者の意見交換・・・
# 避難所開設については、地域&個人について温度差を感じた。
3 その他意見交換・・・
倉敷市災害ボランティアコーディネーター連絡会
玉島支部&船穂支部 合同定例会 (次回 5/24)
注)3/22定例会は新型コロナウイルス感染防止のため個人的欠席した。)
日時 令和2年1月26日(日)13:30~15:10
会場 玉島市民交流センター 第4会議室
議題
1 本部からの連絡事項
・真備ボランティアセンター閉鎖の件
・市民提案事業の件
・本部総会 4/4(土)9:30~ くらしき健康福祉プラザ
・その他
2 各地の報告
・12/13(金) 13:00~船穂小学校 体育館 防災訓練の件
・その他
3 防災フェスタの件 令和2年3月7か(土) 10:00~14:00 市民交流センター
・倉敷市災害VC連絡会が担当する説明(加藤事務局長)
◇ 防災フェスタ開催中止・・・新型コロナウイルス感染防止のため中止が決定。
4 研修
・家庭内DIG 地震が起きたとき、我が家の ここが危険!
参加者各自が・・・
我が家のこんなことが危険か?
約20分間で略図を書き・・・
隣の方に説明(交互に説明)
各自・・・どんな危険を感じているのか?
知りたかったが、その時間がなかった。
◇自分が危険に思っていること・・・
地震が起きた時に危険度と思っていることは
次の3件
①護岸の崩壊・・・・・・我が家の裏はコンクリート護岸。この護岸が崩壊すれば我が家が下敷きになる。
②都市ガス漏れ・・・・・柏台は全戸都市ガスが配管されている。都市ガス漏れ(配管亀裂等)火災。
③排水管損傷水害・・・柏台は水害の心配なし・・・と、言われているが、地震の時に水道管が破裂したら
水害が発生するかも?
※家庭内DIGはあまり心配していない。(自分が気が付いていないだけかも?)
5 その他(意見交換)・・・
倉敷市災害ボランティアコーディネーター連絡会
玉島支部&船穂支部 合同定例会 (次回 令和2年 1/26)
防災フェスタ 2019
日時 2019年1月27日(日) 10:00~15:00
会場 玉島市民交流センター
倉敷市災害VC連絡会 会員
写真撮影:河内
防災フェスタ 2018
日時 2018年1月28日(日) 10:00~15:00
会場 玉島市民交流センター
※今日は各地域から参加していましたが、・・・このページは倉敷市災害VC連絡会が担当した 2階第一会議室の催しが中心です。
VC本部役員&支部会員は、9:00~10:00に会場準備をし、10:00~15:00まで展示。
♡会場への誘導案内は、社会福祉協議会(神野さん) & VC・牧野さんが活躍 されました。
お陰で、大勢の人が展示会場へ訪れました。展示会場では各担当者
が熱心に説明されました。
そんな状況を目前にした自分は、みなさんの活躍に驚いています。
展示会場入り口前は九州災害の写真を展示(牧野)
②会場案内&スタンプカード押印(担当:西山)
③ VC本部の活動写真展示コーナー(役員)
④ 非常持ち出し品コーナー(担当:平田)
⑤猫袋コーナー(担当:三宅、浅野)
参加者も猫袋に注目、担当者が詳しく丁寧に説明していました。
⑥トイレ展示コーナー(担当:城内、白神)
玉島地区マンホール
設置場所一覧表(H29・4月現在)
設置年度 | 設置場所 | 基数 |
24 | 玉島乙島小学校 | 10 |
27 | 玉島東中学校 | 5 |
27 | 玉島 上成小学校 | 10 |
28 | 船穂中学校 | 5 |
28 | 玉島小学校 | 5 |
29年予定 | 玉島南小学校 | 10 |
参考資料
23 | 倉敷みらい公園 | 13 |
28 | 水島 中央公園 | 3 |
子どもたちは楽しみながら自然に防災の知識を学ぶことが出来ます。
「防災カードゲーム シャッフル」は、緊急時に役に立つ「災害用 伝言ダイヤルのかけ方」や
「消火器の使い方」などを、 カードゲームで遊びながら覚えることができます。
防災フェスタ 2015(第1回)
日時 2015年8月21日 10:00~15:00
会場 玉島市民交流センター
当日、スタッフの打合せ
避難所の写真
避難所の仕切り説明
2015
平成27年12月6日
防災講演会
![]() |
![]() |
沙美西 役員 | |
![]() |
![]() |
市職員 | vc連絡会 会長 |