ごみの出し方

◎ごみステーションから収集しないごみ       

 家具や自転車などの「粗大ごみ」や「引越ごみ」、商店・事務所・飲食店・農家などの「事業活動から
出るごみ」、その他「市で処理できないごみ」は、ごみステーションに出さないようにお願いします。

粗大ごみ 戸別収集または自己搬入

 家庭で不用になった、家具、自転車などの大型ごみ(大きさが18リットル缶以上のもの)
 と複合製品は、戸別収集を利用するか、自ら市の処理施設に持ち込んでください。

 →ごみステーションからは収集していません。出さないでください。
 →処理手数料が必要です。

・複合製品とは、金属・プラスチック・ガラス・木などの複数の素材から造られたもので、
 簡単に分別できないもの。(市の施設で破砕・選別して、金属類はリサイクルします)
 →18リットル缶より小さい複合製品は、45リットル入り以下のごみ袋に入れて。
   (袋に何点入れても、1袋が1個の手数料です。)

・ストーブは、燃料や電池等は抜き取って。
・50t以下の原動機付自転車は、燃料や油脂類を抜き、廃車手続きをして。
 (50tを超えるモーターバイクは、購入(販売)店等に引き取り依頼を。)
・木製の家具などは、小さく壊せば「燃やせるごみ」に出すことができます。
・じゅうたん、カーペットは、1m四方までに切って、ヒモで縛るか、袋に入れれば、
 「燃やせるごみ」に出せます
・布団(ふとん)は、大きさに関係なく「燃やせるごみ」です。
 (1m四方程度に折りたたみ、ヒモで十文字に縛って)
・金属だけでできたものは、解体するなどして、ごみステーションの黄色のコンテナ
 (縦40×横70×高さ40cm)に入れば「資源ごみ」に出せます。

(例)家具、建具、寝具、敷物、電気・ガス・厨房器具、自転車、原動機付自転車(50t以下)
   小型焼却炉
   アイロン、ポット、電気カミソリ、ラジオ、ラジカセ、時計、メガネ、ホームこたつ、
   オーブントースター、洋傘、炊飯器

◎まだ使える家具などは、友人に譲ったり、リサイクルショップやフリーマーケット、
 倉敷市家庭用品再利用銀行(生活安全課рS26−3111)
などを利用してみてはいかがでしょう。


≪戸別(有料)収集≫・・・電話予約で、皆さんの自宅から収集します!

(利用のしかた)
 ごみの品目が決まったら 〜メモと筆記用具のご用意を〜

@ まず、電話を・・・収集希望日の3日前までに。(申し込みの日から
              3日目以降の日が収集可能日です。)
  рS35−5300(ごみはゼロ・倉敷市粗大ごみ受付センター)へ。
  月曜日から金曜日、各日9時〜17時(土・日曜日、年末年始は休業)

A 受付センターと、受付番号、収集日、品目別の処理手数料の額、収集場所など
  を打合わせます。(メモしておきましょう)
  →収集場所は、自宅の敷地内の玄関前や道路に面した車庫、
    コーポやマンションは1階の入り口付近などに。

B 収集日までに、手数料額分の「粗大ごみ処理券」を販売所(スーパー・コンビニ等)で購入し、
  ごみの見えやすいところに1品ごとに張り付けてください。
  →処理券販売所には、店頭に販売店シールを掲示しています。
  →処理券は、払い戻しや換金はできません。お買い求めの際にご注意を。
  ・品目ごとに処理券を確認して収集します。料金不足や持ち出し場所に確認できない場合は、
   収集できません。

C 収集日の朝8時30分までに、処理券を張って収集場所に出してください。
   (収集時に立会う必要はありません)

【インターネットでの申し込み利用】
 過去に戸別収集を利用した方であれば、インターネットから申し込めます。
予約方法などくわしくは、倉敷市役所一般廃棄物対策課のホームページ
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/itihai/index.html  にアクセスを。


≪自己搬入≫・・・ご自身で市の処理施設に持ち込んでください。

(自己搬入のしかた)
 次の受入れ施設に、ご自身で運搬等して持ち込んでください。
  →受付時間等に注意して。
  →自己搬入の処理手数料が必要です。詳しくは、持込先に。

<受入れ施設(持込先)>
 『すべての粗大ごみの受入施設』
 ・倉敷環境センター・・・倉敷市白楽町424 рS26−3371
 ・水島環境センター・・・倉敷市水島川崎通1ー1 рS44−6640
 ・児島環境センター・・・倉敷市児島下の町4−10−58 рS72−5166
 ・玉島環境センター・・・浅口郡金光町八重317 рT22−3844
 『燃やせる粗大ごみ(木製家具、プラスチック製品など)の受入施設』
 ・水島清掃工場・・・・・・倉敷市水島川崎通1ー1−4 рS48−1311
 ・西部清掃工場・・・・・・倉敷市玉島道越888−1 рT26−2338
 『破砕する粗大ごみ(金属製品、複合製品等)』、埋立する粗大ごみ(陶磁器類等)』
  の受入れ施設
 ・東部埋立事業所・・・・倉敷市二子1917−4 рS63−4125

<受入れ時間等> 
 ・倉敷・水島・玉島環境センター、水島清掃工場、西部清掃工場
             ・・・月曜日〜金曜日・各日8時45分〜11時45分、13時〜16時30分
               土曜日・祝日は8時45分〜11時45分、13時〜14時
 ・児島環境センター・・・月曜日〜金曜日・各日8時45分〜11時45分、13時15分〜16時30分
               土曜日・祝日は午後休業。
 ・東部埋立事業所・・・・月曜日〜金曜日・各日8時45分〜11時45分、13時〜16時30分
               土曜日は休業。祝日は8時45分〜11時45分、13時〜14時

引越ごみなどの多量ごみ 自己搬入・戸別収集

5種分別して、最寄りの環境センターへ持ち込んでください。
  ・倉敷環境センター・・・倉敷市白楽町424 рS26−3371
  ・水島環境センター・・・倉敷市水島川崎通1ー1 рS44−6640
  ・児島環境センター・・・倉敷市児島下の町4−10−58 рS72−5166
  ・玉島環境センター・・・浅口郡金光町八重317 рT22−3844
<受入れ時間等> 
  ・倉敷・水島・玉島環境センター、水島清掃工場、西部清掃工場
              ・・・月曜日〜金曜日・各日8時45分〜11時45分、13時〜16時30分
                土曜日・祝日は8時45分〜11時45分、13時〜14時
  ・児島環境センター・・・月曜日〜金曜日・各日8時45分〜11時45分、13時〜16時30分
                土曜日・祝日は午後休業。
※粗大ごみは、戸別収集が利用できます。
※ごみステーションには出さないようにしてください。
 

ごみステーションに出せない「ごみ」
 購入(販売)店や専門の処理業者等にご相談を

・家電4品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)は、購入(販売)店へ。
・ブロック、コンクリート片、瓦、れんが、土、砂、石、長さ1m・直径10cmを超える丸太、
タイヤ、オイル、塗料、LPGタンク、消火器、モーターバイク(50tを超える)、バッテリー、劇薬、農薬、
ピアノ、ボタン型電池、ニカド電池などは、市の施設では処理できません。専門の処理業者や、
工事や作業などを依頼した業者、購入した店等に引き取りを依頼してください。
消火器の販売店についてはタウンページの「消防用設備用品」,バッテリーの販売店についてはタウンページの「電池」で調べてください
ボタン型電池・ニカド電池については,リサイクルBOXを設置している店があります。

 「粗大ごみ」や「引越ごみ」は、ごみステーションには出せません。

 「事業ごみ」は、ごみステーションには出せません。
 (商店・事務所・飲食店・農家などの事業活動から出るごみ)