醤油粕でトウモロコシは育つのか?
●2007.4.25 一晩水に浸した種をポットに播いた。
![]() |
ゴク甘コーン
百円ショップで購入。2袋で105円。 まきどき:4月下旬〜6月 甘さ抜群。あま〜い、あま〜いトウモロコシです。 |
●2007.5.9 10cm前後に生育。 1つ発芽せず。 第2弾の種を播く。
●2007.5.17 第1弾11株を移植。 株間約30cm。 受粉を助けるため、二条植えにするのがよいらしいのだが・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
●2007.6.11 小さいうちに一本鳥に踏み倒され枯れた。 第2弾11株を移植。 葉っぱが黄色っぽくやや元気がない気がする。
第1弾は順調に生育し、約40cmくらいに。 よく生育したものも鳥につつかれた形跡がある。
![]() |
![]() |
●2007.6.25 ほっておいたら、第1弾は約1mにまで成長し、雄穂が出たものも数本。
鳥にいたずらされて穂が折れたものがある。 第2弾は元気がない。
![]() |
![]() |
![]() |
●2007.6.29 行ってみると雄穂に加え、雌穂も出ている。 早く防鳥ネットを作らないと・・・。
元気のなかった第2弾の株も順調な成長。
欲張らず、一株一本穫りの予定。 支柱を立てねば。
![]() |
![]() |
![]() |
●2007.7.1 防鳥ネットを作ったが寸足らずで、てっぺんの雄穂が飛び出している。まいっか。
雌穂が2つつきだした。最上部の1本を残し、涙をのんで、もがなければならない。ううっ。
●2007.7.3 断腸の思いで、・・・もいだ。 ・・・もう一本、・・・もいだ。
だっ、だめだ。 わしにはこれいじょうもげん。(雑草はねこぞぎやっつけるくせによくいうぜ。)
あまりにかわいそうなので、小さな実りでもいいから、残りは2本つけたままにすることにした。
そうか、これが食育の効果か! この身のうちにわき上がってくるトウモロコシラブ。 はうぁっ。
家に帰ってさやをむいてみると、トウモロコシのヒゲは粒のひとつひとつから伸びていることを知り、新鮮な驚きを感じた。
約10cmくらいのベビーコーン。・・・いただきます。まだ甘くはないが、残さずいただきました。実りに感謝。
そうか、これが食育の・・・
![]() |
![]() |
![]() |
●2007.7.12 ほっといても、順調に生育。
泣く泣くもいだ一本穫りの株は、店で売ってる品に負けない大きさに成長している。
やはりたくさんついているものは、養分が分散されて小さめ。 小さくとも元気に育てよ。
●2007.7.17 台風4号の影響が心配になり、仕事が終わってから見に行く。
やっぱり、アウト。支柱を立てたもの以外はだいたい倒れてしまっている。悲しい。台風のバカヤロー。
実りを目前にして、ありの餌食。 支柱は早めに立てなければならないという教訓をもらった。
![]() |
![]() |
![]() |
●2007.7.23 台風で倒れっぱなしのまま一週間が過ぎた。天候がぐずついていた上、パワーダウンだったのだ。
今日はすかっと晴れたので、様子を見に行った。小さいまましおれている実もあるが、がんばっているのもある。
とりあえず、食べられそうなものを収穫して帰った。
生でかじってみる。予想に反して、甘い。すげーあまい。
さすがにいたんだ部分や未熟な部分はあるが、これは食える。うまい。
今夜の焼きそばの具に決定。 ゆでてもあまーい。 これがスィート・コーンの実力か。
![]() |
![]() |
●2007.7.25 一本どりにしたものを収穫。市販品に劣らぬ出来。
今度は素材を十分に堪能するため、塩ゆでに。水は少しで、うまみが逃げないように短時間加熱。
あめー。ぷちぷちだで。あめー。さすがスィート。
![]() |
![]() |
![]() |
●2007.7.31 残念ながら、残りは台風4号の影響と、時季はずれで期待できそうにない。
今年の収穫に感謝。
来年は、早めに種を播いて、早めに支柱を立てよう。
●2007.9.18 今シーズンのトウモロコシを総括すると、
来年こそは、醤油をつけて焼きもろこしを食いたいものだ。
●2007.10.19 久しぶりに畑に行ってみると、トウモロコシの植わっていたあたりに見覚えのある草が生えている。10cmほど。
どうやら、落ちたトウモロコシの種が発芽したらしい。
●2007.11.18 どうなったかと思っていたら、雄穂が出て、小さなトウモロコシまで。背丈は60cm位ほど。
がんばれ、冬のトウモロコシ。
●2007.12.14 全滅。 やっぱ冬は無理。 で完全にシーズン終了。
![]() |
![]() |
![]() |
直接このページに来た方→TOPページへ