醤油粕堆肥で男爵いもは育つのか? 2013年
---------------最終更新日:2013.6.30
●2013.3.22-24
男爵いもの種芋を購入。3kg/558円/コメリ。
リサイクル畑のローテーションで何を作ろうかと考え、とりあえず貯蔵性のよいジャガイモに決定。
初挑戦。すでに植え付け時期が1月遅れている。種芋から1cmくらいの芽が出ている。
ネットで情報を仕入れ、大きい種芋は切って逆さ植えを試す。
60g以下のものはただの浅植え、どうなるか。種芋の間には雑草堆肥を入れた。
右側(西)の畝の多くがが男爵いも。
![]() |
![]() |
![]() |
●2013.4.18
4/14日(日曜日)に行ってみると、芽が黒マルチを押し上げているようなので、鎌で穴を開けた。
18日にはほとんどの種芋がつんつんしているので、穴を開けた。
![]() |
![]() |
●2013.4.29
とりあえず草丈15cmくらいに成長。 丸ごとも半分に切ったものもほとんど育っている。
メークイーンに比べ生命力が強い印象。 男爵>女王。
![]() |
![]() |
●2013.5.6
成育中。 水やり、肥えやり、草取りなし。 ほうち。 芽かきもしなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
●2013.5.12
成育中。
![]() |
![]() |
●2013.5.26
成育中。かわいい花が咲いていた。
![]() |
![]() |
●2013.6.2
成育中。
![]() |
![]() |
●2013.6.9-18
6/9葉っぱが黄色くなってきた。
6/17、枯れかけている11株ほど試しに掘ってみた。
ほうちを貫き、芽かきをしなかったからか、1〜8cmほどの小さないもがちょうど3kg採れた。
一株あたり300g弱はさびしい。
浅植えのため掘りやすいのはよいのだが。緑化はほとんど見られず、黒マルチでなんとか遮光はできたようだ。
採れたての新じゃがをレンジで蒸す。ほくほくでうまー。 大きさがまちまちで調理時間の設定が難しい。
6/18、昼食。ドイツか!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2013.6.23-25
このところ梅雨らしい天気が続いたが、昨日は晴れて今日は曇り時々小雨といった天候。
収穫向きの時期とはいえないが、植えるのが一月遅れだから仕方がない。
浅植え&黒マルチのため、いもを掘るというより、かぶった土をのけるといった収穫状況。
今日も10株ほどで収穫3kgほど。でかいのもあるが、小いもが多い。
完全ほうち栽培だから仕方がない。
株のほとんどが枯れてきたので、早めに収穫しないと黒マルチの穴から光が差し込み緑化が進んでしまいそう。
ジャガイモの調理法を電子レンジから圧力鍋に変更した。
レンジ調理の欠点は、いもの個数、重量によって調理時間の調整が必要な点、しうしういって時々小爆発する点、皮がむきにくい点などがある。
これに対し圧力鍋では、洗ったいもに一回り切れ目を入れ、ざるにほうりこんで水1カップ弱を入れて加熱。
しゅしゅっとなったら弱火で5分加熱、後は火を止めほうち。
ほくほく感と調理の簡単さ、皮の超むきやすさで絶対おすすめ! 圧力鍋とざるも水でざっと洗うだけ。
6/25、今晩から雨なので、残りすべてを収穫。約7.9kg。
合計収量13.9kg。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2013.6.26-
毎日新じゃが生活つづく。メークイーンも採れたのだが、まず男爵から消費することにした。
保存は段ボール箱に入れて室内の暗くて風通しのよい場所に置いた。
圧力鍋で蒸したジャガイモを、あちあちいいながら皮をむいてカレーにほうりこむ。
ごろっとでかい存在感のじゃがいものうまいこといまいこと。
ジャガイモの芽や緑化した部分には、ソラニンという毒が含まれているのは知っていた。
未熟なジャガイモにもソラニンがあるらしい。
もったいないので2cmくらいのジャガイモも蒸して食っているが、今のところ特にどうということもなく生きている。
子供は耐性が低いので、避けた方がよいという。
直接このページに来た方→TOPページへ