醤油粕と牛糞堆肥でカボチャは育つのか? 2010年
---------------最終更新日:2010.11.5
●2010.4.11
ポットに種を32粒(2袋)蒔いた。3年連続、今年も品種はあずまえびす。
種はとんがった方を下にして、頭がちょっと見えるくらいにまで突き刺した。土は種まき培土のみ。
![]() |
あずまえびす
ナフコで購入。336円×2袋。 まきどき:3月上旬〜5月中旬 発芽適温:25℃ 開花後約45日で収穫できる 原種審査会銀賞受賞 |
●2010.4.25
すべて発芽。土を割って、種が持ち上がってきた。 生命力が強いのか、発芽しないことがない。
![]() |
![]() |
![]() |
●2010.4.29
発芽率100%(32/32)。全部元気に成育中。でっかい双葉。
![]() |
![]() |
![]() |
●2010.5.9
全部元気に成育中。ポットがせまい。 本葉3,4枚に育ったところで定植の予定。
![]() |
![]() |
![]() |
●2010.5.16〜30
カボチャ32株をリサイクル畑に定植(5/16)。 無惨!一部の株で、葉っぱが虫に食われてる!(5/22)。
畝立て後、他に草がなくなったので、格好のエジキになっているのか。
![]() |
![]() |
![]() |
●2010.6.6〜13
早いものは蔓の長さが50cmを越えた。 蔓の伸びる方向を制御しないと。 今のところ成長に大きな差がない。
葉っぱを食っている犯人は、ウリハムシ(ウリバエ)らしい。
こいつがしたたかなやつで、ぷちっとやってやろうと近づくとぷーんと飛んで逃げるのだ。 対策は、ほうち!
成長速度が食害を上回れば問題ないらしい。
12日の段階で、すでに生育速度がぶっちぎったようで、もう安心。
蔓の伸びる方向をコントロールするため、竹を畝に刺して誘導。
そろそろ子蔓が伸び始めている。早め早めに切らねば。親蔓一本伸ばしは、手間がかかるなぁ。
![]() |
![]() |
![]() |
●2010.6.16〜27
16日、早いものは蔓の長さが1mを越えた。 竹をで蔓の伸びる方向を調整。 180度方向転換させるものも。
子蔓が伸び始め、2、3日おきには切りに行かないと。 西洋カボチャは、親蔓一本伸ばしが基本なのだ。
19日、梅雨に入って雑草の勢いが止まらない。しかし、カボチャも負けてはいない。すでに3m以上。
約30cmくらいに伸びた雑草の上を蔓は伸びすすむ。 実も付き始めた。
子蔓を早めに切って、雑草も適度に鎌で刈る。
![]() |
![]() |
![]() |
●2010.6.28〜7.4
このところの成長速度は一日に50cm弱。毎日親蔓の先端付近の子蔓を2、3摘む。 今のところ親蔓一本伸ばし順調。
全32株、多少の成長差はあるものの、順調に生育中。 大きくなり始めた実に波板座布団を敷く。
受粉はすべて虫まかせ。 朝方行くとミツバチの羽音が聞こえる。ごくろうさまです。
梅雨の時期、畝が乾燥する恐れはないので、ばさばさ雑草を刈る。 アンカー蔓が絡まった雑草は頭だけとばす。
ミツバチも花を見つけやすくなるし。 ニンゲンも実を発見しやすくなる。
![]() |
![]() |
![]() |
●2010.7.6〜7.11
早起きしてリサイクル畑に出ることにした。 そして、まずカボチャの人工受粉をする。次に草刈りと子蔓摘み。
雄花は蔓から30cm位の高さに花を咲かせるが、雌花は蔓付近の低い位置で開花するため、大きな葉っぱの陰で見つけにくい。
雑草しげるリサイクル畑ではなおのことで、ミツバチに見つけられず、受粉できずに朽ち果てつつある小さな実がいくつもあった。
すまん。 根元から10〜18枚目に最も良い実がなることからも、この時期草刈りが遅れたことが悔やまれる。
この点は来年への課題だ。 ともあれ、今年もでっかい実りがたくさん育ちつつある。
![]() |
![]() |
![]() |
●2010.7.12〜7.23
毎日早起きして、一日平均3、4本の雌花を人工授粉。 でかい葉っぱの間をすり抜けるようにして、雌花を探す。
全体的に見て、蔓の伸びも、もう一段落した感がある。 成長の遅れていた株が、今伸びている。
新たに株元付近から伸び始めた蔓がにょきにょき出ている。 これらからはよい実はとれそうにないので、カットする。
根元から10〜18枚目の雌花で受粉に成功したものは、すでに大きい実がごろりとついている。
逆に、受粉に失敗したものは、蔓ばかり元気な、寂しい状況に。
10〜18枚目の雌花の開花時期に、早くから人工授粉に踏み切るべきだった。
ま、でっかいヤツが30個くらいはありそうだし、来年はさらに上を目指そう。
7/23。事故。 草刈り中、鎌で一株ばっさり殺ってしまった。 あー、うー。 すまん。合掌。
24日、カボチャの葉が一筋しんなりしている。 すまん。
見るのがつらい。 ほぼ成長した実とまだ15cmくらいのうす緑色の実が・・・・。 どうなるか? ほうち。
![]() |
![]() |
![]() |
●2010.7.24〜8.1
毎朝の受粉やめ。 もうよい実は期待できそうにない。 あとはほうち。
実の日焼け防止と、畝の乾燥防止に雑草が役立っており、先日の事故の教訓もあり、周辺の草刈りのみ。 ほうち。
●2010.8.2〜8.11
ほうち。直射日光で日焼けしないように、雑草で日よけを作るくらい。
![]() |
![]() |
![]() |
●2010.8.12〜9.3
ほうち。
●2010.9.4〜9.5
1m以上に伸びた雑草の海から、カボチャを探す。
やってもうたー。
今年の記録的猛暑に負け、あまりに長くほうちプレイをしずぎた。
波板座布団をしたにもかかわらず、約半数が虫に食われてしまった。
大きく育ったカボチャを収穫してみると、裏にはダンゴムシの団体さんが食事中で・・・・。
とりあえず虫食いのない良いものからお世話になった方々に配る。
今年の教訓:ほうちプレイもほどほどがよい。
![]() |
![]() |
![]() |
●2010.9.6〜10.31
10月に入って、虫食いのない、あるいは少ない良さそうなものを収穫し、お得意先に配る。
10月17、雑草の海へダイブしてカボチャを探す。
もうあまり期待していないので、全面草刈りの前にとりあえず食えそうなヤツを探すのが目的。
やはり、ほとんどが虫付き。 波板ざぶとん効果なし。 今年の夏の暑さの影響か?
虫食いの部分をくりぬいて、残りをニンゲンが食う。 もう10月はカボチャ三昧。 カロテンリッチライフ。
昨年のものに比べ、皮が柔らかく、味は例年通り、豊作だっただけに虫食いが残念。
来年は、早めに収穫しよう。
10月10、11日でリサイクル畑草刈り。草に埋もれていた小さめのカボチャを3つくらいぶった切ってしまった。
10月末には土を耕して、牛糞堆肥と炭の粉末をまき、来年に向けた土作りへ。
![]() |
![]() |
![]() |
●2010.11.5
カボチャの備蓄はまあまあ。 これで来春まで保つだろう。
●2010年カボチャ総括
直接このページに来た方→TOPページへ