醤油粕と牛糞堆肥でタマネギは育つのか? 2011年
---------------最終更新日:2011.10.23
●2010.11.6、7
例年秋から春にかけ、リサイクル畑もニンゲンもお休みとしていたのだが、今期新たにタマネギに挑戦することにした。
保存がきくのがポイント。 様々な料理にも用途は広い。 締まった、腐りにくいタマネギを目指すのだ。
昨今の市場価格、30〜60円/個 程度。
併せて、黒マルチも試すことにした。 冬場ではあるが、雑草の抑制にどの程度効果があるのだろうか?
また、保温効果はいかほどのものなのか? ほうちプレイの強力なアイテムとなるのか?
穴あき黒マルチ(厚さ0.02mm、巾95cm、巻き50m、株間15cm、条間15cm、5列並列、孔径45mm/ナフコ/¥980)
タマネギ苗(中生50本、晩生50本/ナフコ/各¥298)
リサイクル畑の南西の端に、マルチに合う巾に畝を立てて1×6mほどのタマネギ畑をつくった。
今まで作った作物に比べ、みっちり、こじんまりとしたスタートとなった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2010.11、12月
何とか無事にタマネギが根付いたようだ。
12月。タマネギ晩生種はやっと生きている感じで、一株死滅。 中生種は比較的元気。
![]() |
![]() |
![]() |
●2011.1〜3月
水やりをさぼったからか、葉の先が枯れてきている。 あまりにひどいほうちプレイ。
3月になり、霜の心配がなくなったので、水をやる。 マルチの穴から生え始めた雑草を抜く。
3月末には中生種は約20cmほどに成長、一方晩生種は10cm以下で、まだやっと生きている感じ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2011.4.2
水をやりに行くと、やはり元気になってきている。
黒マルチの穴から小さな雑草が生えだしたので、引っこ抜く。 こんどピンセット買ってこよう。
●2011.4.10-17
4/10、中生種30cm、晩生種20cm。 4/17、中生種40cm、晩生種30cm。 草取りと水やり。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2011.4.29
畑で見かける普通のタマネギっぽくなってきた。 地上に見える根っこの部分がしっかりとし、やや膨らんできた感じ。
中生種は50cm。晩生種は、40cmくらい。 晩生種の中には、生育が遅れ、まだ20cmくらいのものもある。
ピンセットで雑草取りのみ。
![]() |
![]() |
●2011.5.8
玉が太り始めた。ちょっと草取り、あとほうち。
![]() |
![]() |
●2011.5.20
中生種が1、2株倒れ始め、玉が更に大きくなってきた。ちょっと草取り、あとほうち。
![]() |
![]() |
![]() |
●2011.5.31
中生種はほとんど倒れ、晩生種もあおりをくらった感じで半分くらい倒れている。ほうち。
![]() |
![]() |
●2011.6.3
本来2、3日晴天が続き、収穫後数日畑で乾燥するのが保存性を高める上で好ましいらしい。
梅雨のさなかそうよい天気が続かないので、雨の後だが、今後2日くらい晴天が望める6/3に収穫した。
中生種50個、晩生種44個。 あんまり小さい晩生種11株はもう少し様子を見る。
下図左列が中生種、真ん中の列が晩生種。 やや晩生種が小粒か。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2011.6.5-13
2日ほど畑で天日乾燥させたタマネギをお世話になった方や友人に配り、残りはつるして保存性を確認する事にした。
小粒から調理しているが、切ると泣けるし、食うとふつうにうまい。
一時ダメかと思ったほどほうちしてさえ、これほどの収穫をゲットできるとは予想していなかった。
投資した1,476円(苗と穴あき黒マルチ)に対し、ほぼ100個、時価にして3,000円ほどの収穫。
その上、黒マルチはまだ9割方残っている。 連作にも強い。 ほうちプレイにも耐える。 よい作物だ。
来年、いや今年の冬は規模を拡大して植え付けよう。
毎日一個(小さいものは2、3個)料理に使う。
市販の新タマネギに比べ、固い。包丁を入れた感触が、さくっとリンゴに近いのだ。 ま、うまいからいいのだが。
●2011.6.29-7.24
スイカとカボチャの世話に手一杯でほうち。 雑草に飲み込まれていた最後のタマネギを収穫。
小ぶりな8個。3株ほど死滅。
収穫以来ほぼ毎日1個、小さいものは2個食う。
7月24日、保存性は非常に良好。 包丁を入れた感触は、まだリンゴ。
●2011.9.11
保存性良好。傷んだものは一つもない。 よい作物だ。年末には規模を拡大して作ろう。
![]() |
![]() |
![]() |
●2011.10.23
早生のタマネギの苗が店頭に並び始めた。 そろそろ来年に向け、植え付けの準備。
まず、雑草の海となっていたリサイクル畑の草を刈り、積み上げて来年以降の雑草堆肥に。
一夏超さないと、十分に分解されないのだ。
現れた黒マルチを撤収したいのだが、まだ成長中のカボチャがあるので、その部分はちょっとそのままに。
今週中には堆肥をまいて、トラクターで耕し、穴あき黒マルチを敷設したい。
相変わらず保存性は良好。そして、うまい。 しかし、在庫はあと数個。
次は400本(1年分)くらい植え付けたい。
![]() |
![]() |
![]() |
あとはタマネギ2012へ
直接このページに来た方→TOPページへ