![]() |
第20号 2007.01.31発行 ©ザ・玉島!! |
八幡神社の鎮座する山は、江戸時代干拓以前は海に突き出た半島で、平安時代には道口ノ津として船の停泊場であった。
古代にまでさかのぼると、このあたりは湿地帯が広がっていたと推測されている。
中世においてこの辺りには、当時の海岸線にそって遺跡が存在していることがわかる。
■ 惣堂様古墳 別名を、大国様古墳といい、道口内札場にある惣堂宮周辺が惣堂様古墳である。 | ![]() ![]() |
■ 道口古墳 道口八幡神社の西側は、現在道口公園となっており、広い敷地にグラウンドと遊園地が設けられている。 |
![]() |
■ 八幡宮南貝塚 八幡神社参道を下り、浅口市金光町に抜ける道を西に向かい、少しカーブになった周辺が、八幡宮南貝塚である。道路、家屋が密集し貝塚の名残はない。 | ![]() |
■ 八幡宮西貝塚 八幡宮南貝塚附近のT字路を北に曲がり、最初の曲がり角を西に曲がって数10メートル進んだあたりが、八幡宮西貝塚である。 |
![]() |
■ 八幡宮北貝塚 八幡宮南貝塚附近のT字路を北に曲がり、二つ目の路地附近が、八幡宮北貝塚である。 |
![]() |
■ 岸本貝塚 道口川が丘陵部から平地部に流れ出すあたりの西岸の山際であり、標高3〜4メートルの集落が存在している。 |
![]() |
■ 惣堂様貝塚 道口札場内にある貝塚で、惣堂様古墳の南側に位置する。 |
![]() |
■ 道口遺跡
道口八幡神社の裏に位置し、山沿いの道路と、その下側の畑部分が、道口遺跡である。 |
![]() |