nForce2搭載M/Bの人柱報告を|・ω・`)ソーと見守るスレ
nForce2搭載M/Bの人柱報告を|・ω・`)ソーと見守るスレ
- 1 :割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo :02/11/24 03:24 ID:AwLjXslK
| 電 |・ω・`)ソー
| 柱 |∩)
関連情報>>2-3
情報まとめる人>>500
nForce2搭載M/B発売を(´・ω・`)ショボーンと待つスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029548829/ 第一弾
nForce2搭載M/Bを(`・ω・´)シャキーン!と語るスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036489788/ 第二弾
- 2 :割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo :02/11/24 03:26 ID:AwLjXslK
- ■■ニュース関連 (日本語)■■
AMDニュース 【AthlonXP+nForce2優れたシステム性能を提供】
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~43432,00.html
PC Watch 【NVIDIA、GeForce4 MXコアを内蔵したnForce2を発表】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/nvidia.htm
PC Watch 【NVIDIA、nForce2発表会レポート】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0717/nvidia.htm
PC Watch 【NVIDIA、Athlon/Duron用新チップセット「nForce2」を国内でも発表】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0718/nvidia.htm
DOS/V Magazine 【詳細レポート! NVIDIA,日本でも新チップセットnForce2発表会を開催】
http://vmag.vwalker.com/news/art.asp?newsid=2780
NEXTで次の記事、合計4あり。
■■nForce2搭載M/B発売情報■■
PC Watch 【Leadtek WinFast K7NCR18D Pro】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021102/nforce2.html
DOS/V Magazine 【Leadtek WinFast K7NCR18D Pro】
http://vmag.vwalker.com/news/akiba/art.asp?newsid=4490
PC Watch 【ASUS A7N8X】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/etc_a7n8x.html
DOS/V Magazine 【ASUS A7N8X】
http://vmag.vwalker.com/news/akiba/art.asp?newsid=4583
■■参考記事■■
CLUB AMD 【nForce&Athlon XP/2000+マシン組み立て講座】
http://clubamd.softbank.co.jp/upgrade/02_02_08/20020208.html 前編
http://clubamd.softbank.co.jp/upgrade/02_02_22/20020222.html 中篇
http://clubamd.softbank.co.jp/upgrade/02_03_08/20020308.html 後編
(nForce2ではなくnForceの組み立て記事ですがある程度参考になります)
- 3 :割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo :02/11/24 03:27 ID:AwLjXslK
- ■■2ch関連スレ■■
新世代チップセット<nForce>Part 4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026889512/
Dat落ち過去ログ置き場
http://www.tamatele.ne.jp/~nct6/nforce2/
■■サイシンジョウホウトカ■■
http://akiba.ascii24.com/akiba/ 【ASCII Akiba2Go!】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/ 【AKIBA PC Hotline】
http://www.gdm.or.jp/voices.html 【某ショップ店員談】
nForce2はこんな人にお奨め。
1.補助マックィーン
2.(-削除-)
3.最新鋭マシンを作りたい
4.そろそろ新しいマシン( ゚д゚)ホスィ…
5.オンボード機能にすべてを託したい人
6.機能別にある古いPC2台をnForce2に統合したい
7.|・ω・`)ソー
|∩)
nForce2のココに注意!
1.メモリの相性がシビアらしい。
2.発売予定日は予定日であると見抜ける人でないと (nForce2を買うのは) 難しい
- 4 :Socket774 :02/11/24 03:30 ID:PHDbC2fa
- |・ω・`)ソーっと乙枯れさん
- 5 :巫条 鮮華 ◆nForce1p7I :02/11/24 03:40 ID:Oc4Ce0Nz
- 新スレ?結局統合したの?
ともかく>>1おつかれ〜
- 6 :Socket774 :02/11/24 06:33 ID:PkK5SsJn
- >>1 乙
- 7 :Socket774 :02/11/24 07:06 ID:xzKbPMN5
- ちゅうか、A7N8X 使ってるけど、安定してるぞ。
皆が言うように、ダメ板じゃないと思うよ。
APCER PC2700
アス2200+
Ti4600
だけど。まったく無問題。
つうか、全く初期不良がない板なんかねーよ。まぢ。
ASUSを擁護する訳じゃねーが、ダメダメ言い過ぎ。
つーことで。
2チャンの情報なんてあてにすんな。
- 8 :Socket774 :02/11/24 08:33 ID:uUGLPfTk
- A7N8X、安定しません。
UT2003始めるとすぐが一般保護エラー。3Dmarkのデモをループさせてると落ちたり。
刺してあるカード類はリドテクのGeforce4Ti4200のみ。
メモリはバルクのSeitecのチップが乗ってる333 512M cl2.5*2。
ケースがOWL-103-Silentで、電源はそれに乗ってるseasonicの300w
FSB100にしたら落ちずにUT2003はプレイできる。
メモリかな、CPUかな、と思ってたところにA7N8Xの不具合報告続々。
つか、今回マザー+CPU+メモリ一気買い(しかも店舗違い)だったのであたまいてぇ・・
nForce2なら刺すもの少なくて、バリ安定で動作すると信じていたのに・・
劇安定してたP2Bからの乗換えなので鬱。めっちゃ速くなったけどね。FSB100でも。
とっとと切り分けて交換なり修理なりしてもらいてぇ。
- 9 :Socket774 :02/11/24 09:23 ID:UWNBwRaz
- A7N8Xめちゃ安定。
メモリ2スロットにPC2700CL2.5nanyaチップと3スロットにPC2700CL2.5seitec
を刺してCL2に設定でまったくエラーも起きずwin2000が一週間目とりあえず度安定
- 10 :Socket774 :02/11/24 09:50 ID:wp44GPID
- A7N8X、激安定。
メモリはスロット1にクルーシャルのPC2700CL2/512M
スロット3にWinbondのPC2700CL2.5/256MB
皿2400+なのでFSB133の同期設定で使ってるが、
SPDのときよりもパフォーマンスはいい。しかも落ちない。
3DMarkデモなんていつまででもループしてるし、
FFXIも最高画質で動作するよ。
ちなみに電源はSeasonic400W、
VGAはIOのTi4200、
PCIにはPromiseのFasttrack133TX2とモンスターTV2。
懸念された3comのLANも問題なし。
OSはXPプロ。
MPEGエンコやDVDライトもまったく安心していられるよ。
- 11 :Socket774 :02/11/24 10:07 ID:yOG3EVuH
- >>1 サン
乙でございました。
>> nForce2ユーザー様
電源の相性はありますか?漏れのA7N266-Eは電源がいまいちで
全うに動きませんですた。nForce2ではいかがでしょう。
- 12 :Socket774 :02/11/24 10:11 ID:HnLc5LbD
- >>8
電源弱い。そしてメモリの設定PC2700並まで下げてみれ・・・
- 13 :Socket774 :02/11/24 10:13 ID:XjDQ2Ok4
- う、朝起きたら立ってた。と書くとナニみたいだな。。
>>1をつ。
購入予定の漏れ的には|・ω・`)ソーと見守っていきたいスレ。
- 14 : :02/11/24 11:00 ID:uMP0nefm
- >>8
そのメモリーは・・・
おそらくメモリーが原因と思われ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032105499/
を見ることをお勧めする。
- 15 :Socket774 :02/11/24 11:31 ID:jtesyAiq
- 今までのトラブル報告も糞メモリ使用者が多かったよな。
なんて貧乏人泣かせなママンなんだろう。
値が下がったからといってSEITECはやめとけ。他のチップは値下がりしてないがな。
- 16 :Socket774 :02/11/24 12:02 ID:7Oo+EvC3
- >>8
SEITECは1枚でも不具合報告バリバリなのに2枚さすなんて・・・
SEITECは店員ですら客にお勧めしないがというのに2枚さすなんて・・・
漏れはLeadtekの方だがやっぱりメモリには厳しいみたい。
ちょっとへたり気味のメモリ(それでもMemtestはノーエラー)を
追加した瞬間ブルースクリーン。
安定させたいなら、メモリ買いなおしか?
- 17 :15 :02/11/24 12:15 ID:jtesyAiq
- ちなみに俺はA7N8X+I-Oの箱物メモリでこの上なくド安定。
- 18 :Socket774 :02/11/24 12:22 ID:+fiNN9Wn
- SEITECは「糞」と
- 19 :Socket774 :02/11/24 12:34 ID:LnvKL+PY
- ASUSにしても、なんにしても推奨メモリってありますよね?
ソレ使えば問題おきないかな?
リドテクも死亡あるみたいだし、やっぱnForce2チップ自体がまだまだ未熟と。
BIOS更新で直るならASUSでもいいかな〜。
- 20 :Socket774 :02/11/24 12:34 ID:LnvKL+PY
- あ、でも3COMの方のLAN腐ってるんだっけ。
う〜〜ん。これも直るのかな〜・・・
- 21 :Socket774 :02/11/24 12:41 ID:7TdH+zV3
- A7N8X-IGPを待つ。
きっとバグフィックスされているはずだ
- 22 :Socket774 :02/11/24 12:47 ID:CKfTvKE9
- >>21
今度はIGPとの相性が最悪だったりして(w
- 23 :Socket774 :02/11/24 12:58 ID:iyx0DmqX
- P4でもデュアルチャネルDDRチップセットが出て来るけど、
nVIDIAは黙って見ている気かねえ。
P4+nForceって使ってみたいんだが・・
- 24 :Socket774 :02/11/24 13:06 ID:o08kc0wg
- 無理だよ。
IntelはnVIDIAにライセンス与える気がないから。
- 25 :Socket774 :02/11/24 13:09 ID:l//Y8TiU
- 最初は多少問題でたけど、安定性はぜんぜん悪くないなぁ…
メモリもこるせあ2枚挿しのFSB166 2-3-3-7 (SYNC)でとりあえず
Super π / memtest86ノーエラー。
MTV2200も余裕で動いてるし。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1669.20MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP
VideoCard RADEON 9000 Series
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2002/11/24 12:05
Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller
ST380021A 3.19
NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y080L0
ST380021A
NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
RICOH DVD+RW MP5125
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
38201 71286 86727 40021 57474 79233 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
45800 25600 10720 349 48530 47805 4695 C:\100MB
※BIOS上で、低速FANが0ppmになってしまうのは漏れだけか?
- 26 :Socket774 :02/11/24 14:08 ID:tWs4jmZA
- デュアルチャネルDDR絡みでnVIDIAが特許とってて
Intelが踏んづけてたら祭りなんだがね。
- 27 :Socket774 :02/11/24 16:11 ID:fF4G8oyv
- >>25
漏れもBIOS上でFanが0ppmになるよ。
- 28 :8 :02/11/24 17:46 ID:uUGLPfTk
- みなさんレスありがとう。
>>12
電源かぁ。いままでセレ533@800とかだったしなぁ。
あと、bySPDで動かすとXPのインストすら通らなかったので
PC2700相当で使ってこの体たらくです。
>>14
ためになるスレですね。首くくりたくなりました。
>>16
PC2700設定ではmemtest通ったんですけどね・・・
あと、1枚刺しても2枚刺しても同じエラーで落ちます。
いままでバルクメモリで何の不具合も起こらない生活を送っていたため油断したかぁ。
友達からメモリ借りれたら追加報告いたします・・・
- 29 :8 :02/11/24 17:57 ID:uUGLPfTk
- ちごた。2700→2100の間違い。
それでもあんていしませぬ。
- 30 :Socket774 :02/11/24 19:09 ID:GBFmOxio
- うちは、以下の構成で3Com以外激安定
OS WindowsXP Pro
CPU アスロン 2000+
メモリ コルセア 2700CL2 512M×2(チョン仕様)
VGA Leadtek GeForce Ti4400
電源 Antec 480W
3Comは、緑のランプがつきっぱなし。
nVidiaは、消えているのに。。。(通信しているときに点滅する)
IPはもらえるが、ルータにping通らねぇ・・・
ループバックは一応できるみたい。。。
- 31 :Socket774 :02/11/24 19:16 ID:IXXcvtgU
- >>28
I・OのDDR333メモリ512Mで23000円だからよ
今メモリ価格の上昇傾向だし、バルクとそんなに値段変わらないから箱物買ってみるのも手だね
- 32 :Socket774 :02/11/24 19:18 ID:O/nEhU1z
- nForce2のDualNetって具体的にどのような時に役立つ機能なんですか?
A7N8Xdeluxeでは内蔵LANの一方の不具合報告が多いようですが、DualNet
も満足に機能しないということでしょうか。
- 33 :Socket774 :02/11/24 19:45 ID:2x6Gytph
- >>31
今は値段下がってきてますよ
- 34 :Socket774 :02/11/24 19:51 ID:WnzsHn+4
- >>32
2倍のスピードで通信できる
- 35 :32 :02/11/24 20:38 ID:e8sz+a8j
- すみません。具体的には2倍のスピードで何とどうやって通信できるんですか?
接続方法の見当がつきません。教えてください。。。
- 36 :Socket774 :02/11/24 20:55 ID:+qpVrfDx
- それにしても天国から地獄に叩き落されたかのようなスレタイだな。
>>8
Seitecのメモリは窓から投げ捨てろ。
厄にしかならん。
- 37 :こんな意見もあるわけだ :02/11/24 20:59 ID:+qpVrfDx
- 246 名前:Socket774 投稿日:02/11/24 15:43 ID:AAy8vBPB
すげえよな。まだクリスマス1ヶ月前だというのにもう値下がりしてんの。
世界的IT不況の中、PCメーカーはもう年末商戦諦めたな。
ところが各メモリメーカーではSDRAMからDDRへライン切り替えが進み、
サムソン以外のメーカーでもDDRの保留まりが改善されつつあるから、
DDR供給は増える一方だな。ラインを作っちまった以上需要がどうであれ
メモリ作らなきゃあかんのが工場の事情らしいしな。
サムソンもその事情わかっていたからここで稼げやとばかり強気な値上げ
をしたんじゃねえの?
となれば今ちょっと下がったからと逝ってSEITECのような糞メモリに触手を
伸ばすより、ちょっと待って来年2月や3月に質の高いメモリを安価で狩った
方が良いに決まっている。今アキバで撃っている値下がり糞メモリはゴミ捨て場直行
させるべし。
- 38 :Socket774 :02/11/24 21:02 ID:jtesyAiq
- 次スレからは>>1に
「メモリは良質な物を」って書いておくべきなのかもな。
- 39 :Socket774 :02/11/24 21:04 ID:cMCw0Bet
- >>7
使ってる分には安定してたのに突然死するやつがでてるって書いてあったのに
お前バカか?だから使えてるときは安定してんだよ。まあお前は同じ目に合ってないから
どうでもいんだろうな。もしくはショップの店員か?
- 40 :Socket774 :02/11/24 21:33 ID:wp44GPID
- >>39
突然死するケースより、電源とかメモリとかが原因で不安定なやつの
報告の方が多いんだけど。
- 41 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/24 21:39 ID:kX/fQMN3
- >>1= 割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo!良ぉ〜〜〜〜しッ!!よしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよし
ごほーびをやるぞ 新スレたてたごほーびだ 2個でいいか?
3個か 甘いのが3個ほしいのか? 3個…イヤしんぼめ!!
いいだろう 3個やろう 行くぞ>>1= 割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo、3個行くぞ
ドシュゥ――――z______
ΩΩΩ
( ・∀・)つ≡≡=≡=≡□
≡=≡≡=□
\
\
\
\
\
http://www.amd.co.jp/AMDme/
- 42 :357 :02/11/24 21:40 ID:FJZoqKdj
さて・・・ASUSのはもう結論でたことだし、
MSIやEPOXとかの話題にでも移行しようや
- 43 :Socket774 :02/11/24 22:17 ID:LnvKL+PY
- MSIが気になるな・・・ MSI関連のURLキボンヌ
- 44 :Socket774 :02/11/24 22:18 ID:QlrqE1Ty
- マイクロATXはやく出て保水。
- 45 :前スレ595 :02/11/24 22:33 ID:TmIUQCUu
- >>1 乙です。
SCSIスレにHDDの測定結果さらしたときに、32ビットPCIにしては
いい数字だったような反応でしたので、nForce2のSCSIの転送速度
(=PCIの実行帯域?)について、ちょっと調べてみましたら、面白い結果が出ました。
条件:
HDD:IBM-DDYS091370N(10000RPM-U160*4台
SCSI:AHA-29160N(一部2940U2W)
上記HDD4台でストライプを組み、HDBench3.4B6のHDDパフォーマンス
を測定。(何故HDBenchなのは、比較対象のKT400で、そのデータしか
取ってないから。)
A7N8X Dual Channel(DDR266) Athron2000+相当(266*12.5)
Read Write RRead RWrite Drive
114798 71960 11415 10637 D:\100MB
A7N8X Single Channel(DDR266) Athron2000+相当(266*12.5)
Read Write RRead RWrite Drive
116894 67501 11475 10534 D:\100MB
EP-8K9AI(KT400 DDR333) Athron2200+(133*13.5)
Read Write RRead RWrite Drive
73563 41474 12950 9402 F:\100MB
・・・このデータの判断はみなさんにお任せします。(藁
ちょっとKT400のデータに納得がいかないとこがあるので、
後で再測定しようかとも思いますが。
ついでに、I/Fを2940U2W(U-80)に換えた場合、
A7N8X Dual Channel(DDR266) Athron2000+相当(266*12.5)
Read Write RRead RWrite Drive
70426 62362 11395 10385 D:\100MB
EP-8K9AI(KT400 DDR333) Athron2200+(133*13.5)
Read Write RRead RWrite Drive
71160 41727 12530 9664 E:\100MB
となりました。一応、nForceは2600+をFSB133に落としての測定です。
nForce2については、SandraとCrystalMarkでも確認しましたが、
共にシーケンシャルリードは100MB/s超えましたので、そんなに外れた
データではないかと思います。
- 46 :Socket774 :02/11/24 23:37 ID:6tP+fE4i
- >>39
BIOS死んでから初めて理解できるんだろうね。
安定しまくってる人ほど死んだ時のショックがデカイ…
ちなみにうちのは3時間も掛からず死んだ。
- 47 :前スレ595 :02/11/24 23:56 ID:TmIUQCUu
- >>39
正直、ROM焼き大丈夫かなんかで複製しといた方が安心かな。
BIOS逝く原因って何だろうね?
正直、BIOS-EPROMの問題とも考えずらいし。
素人考えだと、BIOS周りの電力供給が不安定か、
不意の過電流対策が不十分かで、なんかのはずみに
過電流がBIOS直撃して、EP-ROMの内容がdじゃうぐらいしか
思いつかないんだけど。
(そうすると、ノイズの多い電源とかは危険ってことになる)
あとは、メモリがエラーだしまくりの状態でBIOSデータ更新
かけて、内容が化けた・・・でも、この場合、CMOSクリアすりゃすむか。
他になんか考えられることあるかな?
- 48 :Socket774 :02/11/25 00:01 ID:RHsUokJx
- Asusは、このM/Bに限らないからな〜
- 49 :Socket774 :02/11/25 00:48 ID:iXebZzXE
- 旧nForceなんだけど、A7N266-VMってCPU倍率を変更できる?
- 50 :Socket774 :02/11/25 01:25 ID:BKoMzq/A
- ABITの話題はないのかYO
http://www.abit4u.jp/product/mother/nf7_main.htm
- 51 :Socket774 :02/11/25 01:26 ID:8UV1i8ZL
- >>49
できない。
ってか、nForceは、電圧、倍率どころかFSBも変更できない罠
- 52 :Socket774 :02/11/25 01:32 ID:NCDjDZGO
- μATXで電圧・倍率・FSB・AGP/PCIクロックを
好き放題に弄れるマザーがあったらバカ売れ…。
と思うのは俺だけですか?
そういうの欲しいんだけどさ
- 53 :Socket774 :02/11/25 02:01 ID:dUH8mGrD
- >>49
俺も使ってるけどできないよ。
>>51
Leadtekはたしかできたと思ったが
- 54 :Socket774 :02/11/25 06:34 ID:npg7zcTy
- >>47
4MbのROM使用なので2MbのROM焼き大丈夫は使えないんじゃないかな
インテル用8Xが使えるかどうかの方がよっぽどの人柱みたいだな
- 55 :Socket774 :02/11/25 07:21 ID:RW4g1XNA
- >>50
コンデンサあぼーん騒動で元々から少なかった信頼が完全に霧散したからな<糞BIT
- 56 :前スレ595 :02/11/25 08:50 ID:Iet+okJ6
- >>54
危なかった〜。RD1-LPC2が4M対応だと思ってたよ。
LPC/2は2MB版の対象EPROM違い品なのね。
御指摘どうもでした。。
- 57 :49 :02/11/25 10:43 ID:dszkbRf6
- >51
>53
情報ありがとう。
nForceは統合チップだからOEM出荷を中心に考えてるのかもしれないね。
>52には激しく同意。
というか今探してるマザーがまさにそういうやつ。
ないのかなぁ。
nForceにそういうマザーがないんだったら他のチップでもかまわないんだけど。
- 58 :Socket774 :02/11/25 12:00 ID:X7AX9cA0
- もうそろ、このnforce2のEPOX板のスレたてねぇ?
たれか??
- 59 :Socket774 :02/11/25 12:13 ID:a4Ps7oZE
- 突然死したA7N8X交換してもらった
今度はBIOSーSAVEも一発でできるみたいだ
でもたまにSAVEに時間がかかることがあるのでドキっとする
今度も安定はしてるみたいだ
メモリ、電源が同じだからかな?
- 60 :Socket774 :02/11/25 14:14 ID:b+Q7Rz8X
- EPOX 8RDA+ BESTGATEで価格が出ましたね。手元にいつ届くかは
わかりませんが…
- 61 :Socket774 :02/11/25 17:45 ID:PisvkoXP
- RAMの相性がかなりシビアなようでつがPrinston製は却下でつか?
- 62 :Socket774 :02/11/25 17:46 ID:PisvkoXP
- スペル間違った、Princetonだ・・・・首吊って来まつ、、、、
- 63 :Socket774 :02/11/25 18:22 ID:DoXcwXGY
- nForce2とRadeon9700の組み合わせで「Ultima Online Third Down」をプレイしている方はいるでしょうか?
正常に動くなら導入してみたい。
- 64 :Socket774 :02/11/25 18:48 ID:dMGOrM1S
- >63 ラデスレに行った方が良いと思われ。
Nforce2のせいで動かないってことは考えられんから。
- 65 :Socket774 :02/11/25 18:53 ID:hatuYY9i
- http://www.theinquirer.net/?article=6372
だれか訳してください。
- 66 :Socket774 :02/11/25 18:56 ID:OeAopVx8
- A7N8Xのbios突然死ってナゼ発生するのでしょうか?
怖くて買えませんね。(^^;
現在AMD最強マザーなので非常に気になります。
詳しい方教えて頂けませんか?
- 67 :前スレ701 :02/11/25 19:49 ID:C+ZX11QZ
- 本日TWOTOPからメールが届きました。
入荷中止になったそうです。なんじゃそりゃ。
キャンセルか他の商品への変更って言われても
納得できないっつの。
PAL8045が使えてIGPのMBって他にないかなぁ・・・
- 68 :Socket774 :02/11/25 20:06 ID:4ih7gLPl
- >>63
問題ありましぇん
- 69 :63 :02/11/25 20:10 ID:DoXcwXGY
- >64
レスサンキュー しかしゲーム自体の書き込みが少なくてUOスレで探し中
>68
どもです。
心強いです。
ただ、知人でXPでASUSのデラックスと9700でTDだけはコマ送りになるという現象が生じています。
3DMarkなどは12000行くのに、、って嘆いていました。
- 70 :Socket774 :02/11/25 20:15 ID:FJpWGZ1W
- >>65
あくまで推測ですが、
"nFroce2マザーはBIOSアップデートでBarton乗るから安心しろやゴルァ!"
と思われ。
- 71 :Socket774 :02/11/25 20:55 ID:CaRDz19A
- >>65 タン
これをつこうてくれ。
ttp://www.ocn.ne.jp/translation/?U
nForce2ヨリXPダ ショボーン>(´・ω・`) ←A7N266-EにDURONのせてる私
- 72 :Socket774 :02/11/25 21:25 ID:FZkOJqSI
- >>52,57
激 し く 同 意 !
モバ皿とか出ても(´・ω・`)ショボーンと見守るしかないんだよなあ…
- 73 :前スレ595 :02/11/25 21:28 ID:Iet+okJ6
- >>前スレ940氏
大容量ファイルコピー時の問題ですが、私の環境では、
特に問題ないようです。
Win2K、プライマリ:IBM IC35AVVA80G スレーブ同モデル
セカンダリ:Seagate BarracudaATAIII 40G (起動ドライブはSCSI9.1G)
コピーファイル:1.5GB〜7GB(計40GB以上)
常駐:プライマリスレーブのMpeg2ファイルを再生(コピー中CPU使用率50%)
この状態で、プライマリマスタ→セカンダリマスタへのファイルコピー
を行い、(スレーブがいっぱになるまで)その間かちゅでの書き込み、ブラウザ
での閲覧などをやってましたが、特にストレスを感じることはありませんでした。
動作がかくつくこともないし、動画のコマ落ち/音切れもなかったです。
ちょっと現象が出なくて申し訳ないですが、一応参考まで。
- 74 :Socket774 :02/11/25 21:39 ID:hatuYY9i
- >>70
ありがとう。
- 75 :Socket774 :02/11/25 21:42 ID:/6RedUMm
- >>51
nForce2で倍率もFSBも変更できるたよ。
- 76 :Socket774 :02/11/25 21:44 ID:/6RedUMm
- >>75
よく見りゃ>>51が言ってるのは前のnForceのことか・・・
得意げに「nForce2で倍率もFSBも変更できるたよ。 」なんてレスった漏れは恥ずかしい香具師です。
スマソ・・・(´・ω・`)
- 77 :Socket774 :02/11/25 21:49 ID:1/o5pN06
- >>75
初代nForceの話をしてるのだが
- 78 :75=76 :02/11/25 22:23 ID:/6RedUMm
- >>77
反省してまつ
- 79 :Socket774 :02/11/25 22:43 ID:VBboe0c4
- で、nForce2で電圧、倍率、FSB変更できるMicroATXの母板はまだ?
- 80 :Socket774 :02/11/25 23:48 ID:mgM3mEg1
- A7N266-Eで、AthlonXP2200+ですが、15倍設定出来ました。
ただし、Windowsの起動中にエラーが出ましたが。
- 81 :Socket774 :02/11/25 23:49 ID:To8qsOqG
- そろそろnForceの買い時だぎゃあね。
- 82 :Socket774 :02/11/25 23:56 ID:DPn0ewjP
- MSIまだぁ〜
- 83 :Socket774 :02/11/25 23:58 ID:b0gxDBF4
- >79
それ俺も欲しいな。
- 84 :Socket774 :02/11/26 00:48 ID:lPCGZJGQ
- A7N8Xオフィシャルのダウソサイト消えてますな。
何か急変化が起きるのだろうか?
とりあえずnVidiaの公式ドライバー入れてみたけど、
何事もなく動いてるみたい。
ただ、サウンドが聞きづらいけど。
- 85 :前スレ940 :02/11/26 00:51 ID:tY89qpLy
- >>73
度々すみません、ありがとうございます。
Σ( ̄□ ̄;)起動ドライブSCSIからIDEに変えたせいかも・・・。
骨董品のUWSCSIだから、最近のIDEより余裕で遅いから変えたのに。
何か母板のせいじゃ無いっぽいですね、逝ってきます。
- 86 :8 :02/11/26 02:38 ID:kwQjrBuK
- 結局メモリはまだ借りられてないのですが、メモリクロック100にして安定してます。
やっぱ犯人はメモリですね。
原因わかってほっとした反面、メモリじゃなすすべなく鬱・・・
でもそれ以外は快適ー。
- 87 :Socket774 :02/11/26 03:32 ID:jSF+lau0
- >>84
A7N8X → A7N8X Deluxe に名前変更しただけみたいです。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7N8X%20Deluxe
あとサウンドドライバ更新されてない(Version 2906になっていない)可能性があるので
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036489788/883
の方法でinf書き換えるか、手動で強制的に更新です。
- 88 :Socket774 :02/11/26 06:47 ID:Xs0E1+TP
- >>84
nVIDIAサイトのドライバよりASUSサイトのドライバー
の方がスーパーパイ1秒早い
AthlonXP 2700+でだけど
- 89 :Socket774 :02/11/26 06:54 ID:rGovU69L
- LANはどちらも使えてるよ、スピードはよくわからないが
最初ドライバの入れ方と設定を間違えてつながらないで焦ったけど
- 90 :Socket774 :02/11/26 09:51 ID:zqQJCg7I
- >>86
メモリ電圧を少し上げてやっても安定しない?
- 91 :Socket774 :02/11/26 10:02 ID:3u/Oguj2
- A7N8Xなんだけどさー。
Win Me環境で、ディスプレイドライバー入れると、
Dos関係(Dosを使用してる?)アプリで画面がぐちゃぐちゃになるね。
OS再インスコでもだめ。
おかげでシステム情報も開けないよ。
前のMSIのnFoeceでは、NViewで保存したガンマ情報とかが
リセットされてたけど、それよりひどいよ。
WinXPではまったく問題なし。
同様の症状出た人いる?
ちなみに、環境は、
アスXP2200+
PC2100CL2 256MB*2
Ti4600
Adaptec USB2.0
SB Audigy
Delta350W
(すべて最新ドライバ)
あとね、メモリの相性問題は、BIOSアップで直ことあるよ。
MSIの板もそうだったし。
今後のASUSの更新に期待。
- 92 :91 :02/11/26 10:14 ID:3u/Oguj2
- 連続ごめん。
あとさー。BIOSの、CPU温度おかしくない?
35度だったり、いきなり60度こえたり。安定しねーの。
おれもFan回転数0だな。3つとも。
たぶん、2000回転以内は認識しない?のかな・・・。
はあ。EPox出たら買い変えようかなー。
- 93 :Socket774 :02/11/26 10:45 ID:0g6NkvUg
- ・糞メモリの二枚ざし
・糞電源使用
・糞ハブ使用
初期不良を除いて
不具合報告しているヤシの大半が
三つのうちのいずれかひとつ(下手すると三つ全部)
に該当しますw
- 94 :Socket774 :02/11/26 10:47 ID:4Cw7vuMJ
- あと糞OS使ってるとか。
- 95 :Socket774 :02/11/26 12:04 ID:A9f7n8hK
- 他の不具合報告を糞呼ばわりする信者が一番糞だな
- 96 :Socket774 :02/11/26 12:12 ID:0g6NkvUg
- つーか
これから不具合報告をする人は
メモリの詳細と、拡張カード・ディバイスの種類、
電源の種類くらいは書いてもらわないとね。
それからLAN関係はOSとネットワークの設定、
HUBの種類、HUB等への接続状況もね。
- 97 :96 :02/11/26 12:16 ID:0g6NkvUg
- あとメモリ周りのBIOS設定モナ。
このスレに限らずきつきつに詰めて不安定とか言ってるヤシも
たまに見かけるので。
それと導入にあたりOSの再インスコをしたかどうかも必要か。
- 98 :Socket774 :02/11/26 12:35 ID:6XimIAR7
- >>91
OSクリーンインストールしろ
WIN2Kだけどソフトをアンインストールしても前のカスが残っていて
画面がおかしくなるみたいだ
- 99 :Socket774 :02/11/26 12:51 ID:CH9GYZ4u
- 以前 K7NCR18D でCD-Rの書き込みがnVidiaIDEドライバーだとうまく
できなかったと書き込んだ者ですが。
構成を以下のように変えたところ正常に書き込めるようになりました。
どれがうまく作用したのかは不明です。
1 OS Win2Ksp3 -> WinXPsp1
2 チップセットドライバーをCD付属の物から nVidiaにアップされた最新の物へ
3 Aspiドライバーをadaptec純正からDiscJuggler付属の物へ
3だけをしたときは効果はありませんでした。多分2だとは思うのですが
これで懸念事項が大体解決しました。普段の動作も安定してます
定格状態で動かしているので FF11 3DMark2001等もフリーズすることなく動いてます
ベンチ結果は 3DMark2001SE 10000前後 FFベンチ 5100 前後
構成
IDE 1 Matrox 33073H (30G) *2
IDE 2 Toshiba SDM1212 , Teac CD-W540E
CPU Athron 2000+ VGA GF4Ti4200 MEM 512Mb * 1
ATA100 (promise) ST380021 *2 Sound SBLive
WCPUIDのTwikeのところでSSE有効とか選ぶと、マシンにリセットがかかって
しまうのですが、よくわからんです、詳しい人教えてください。
- 100 :Socket774 :02/11/26 13:34 ID:MJvZCMt5
- どうも突然死はメモリあたりのせいにしたいみたいだが俺はショップ
で調べてもらったけどやっぱママンだったよ。当然そんときメモリと電源も調べてたよ。
いま2枚目だけど無事に安定してるよ。1枚目の2週間近くは安定してたんだけどね。
突然死はやっぱメモリよりBIOSROMあたりが怪しいんじゃないかなあ。
とりあえず突然死したら店で調べてみてちょ。みんな調べてもらえばおおよその結論がでるしね。
- 101 :96 :02/11/26 13:45 ID:0g6NkvUg
- >>100
要するに初期不良だった言うことですか?
ASUSマザーだから、
チップセット二不具合があるから、
このマザー特有の不具合、
というわけではないんだよね。
ちなみにメモリと電源も教えてもらえますか?
- 102 :Socket774 :02/11/26 13:50 ID:fbSusScH
- A7N8XでS3する方法を教えてください。
BIOSいじっても、ファン類が停止しないんですけど。
S1は問題なくできます。
- 103 :Socket774 :02/11/26 14:25 ID:tYnDOPQK
- >>102
ファンはマザーから電源を取ってるんでしょうか?電源から直接とっても停止
するのかなぁ?
+5VSBだけ残して電源も停止するってことであれば電源側も対応してないと
だめな気がしないでもないけど。
- 104 :Socket774 :02/11/26 16:56 ID:3WH1FoQ1
- >>100
それはメモリのせいにはなっていないと思われ
メモリが悪いくらいでBIOS壊れたらたまらない
それに今のAWARD−BIOSはBIOS飛んでも復旧できるはずだし
多分BIOS−ROMの不良かBIOSの不具合だと思う
ASUSの初期のBIOSはK7Vあたりではもっと酷い不具合があったからな
- 105 :Socket774 :02/11/26 16:57 ID:ulUqdRuy
- >>102
BIOSでS3(STR)を有効にしてOSを再インストール。
ボード類もSTRに対応している必要がある。電源も最近のものなら(2.03)ファンも止まる。
- 106 :Socket774 :02/11/26 16:57 ID:Z9AXyjqb
- CPU温度は皿だとBIOS上でおかしいと思われ。
パロミノだとちゃんと出てる。どちらにしろPCプローブが正しいと思うよ。
あとFANはどうやら2200未満の回転数が検出出来ないみたいだ。
>>102
やっぱ電源だろうな。うちなら問題なくS3しとるぞ。
- 107 :Socket774 :02/11/26 18:45 ID:zmtn+GFS
- A7N8X DeluxeってHDDLEDを指すところあります?
なんか見当たらないんだけど。
- 108 :Socket774 :02/11/26 18:56 ID:j6HSXleP
- 左側の縦になってるところにあるよ 説明書ならP25
- 109 :Socket774 :02/11/26 19:20 ID:zmtn+GFS
- >>108
おお、見落としてた。ありがとう。
- 110 :Socket774 :02/11/26 20:45 ID:6vSsCkRl
- >>87
このinf書き変えって、さいごの行の
;HKR,Settings\MixerControls,RangeRecordGainMax,1,00,00,06,00 ; 6 dB
だけやればいいの?
- 111 :Socket774 :02/11/26 22:35 ID:D13m0ylO
- ドライバUPしたら3Dが安定したんだが
逆に古いベンチソフトでエラーで起動できないのが出た
OS入れなおしてもダメ
3COMコネクションアシスタントもエラーでインストールできない
でもドライバと診断プログラムだけで接続できるからいいけど
- 112 :Socket774 :02/11/26 22:39 ID:E4xl3UL0
- >>100に対する>>104は日本語の受け答えになってない気がする
- 113 :Socket774 :02/11/26 22:48 ID:xFzBia1t
- >>112
俺もそう思う
- 114 :Socket774 :02/11/26 23:54 ID:uhewM9ZX
- そういや漏れのA7N8X、HDDLEDいつもつきっぱなしなのだが
みんなそういうものなのだろうか…
- 115 :Socket774 :02/11/26 23:58 ID:8CtEQlc9
- まぁ結論は出たか
A S U S だ か ら な ! !
- 116 :Socket774 :02/11/27 00:06 ID:SixqmfvF
- P/IP55T2P4Rev3では神降臨、と思ったものですが。
T2P42枚、TX97E2枚、P3B-F,CUSL2,A7N8Xと来ましたが、
CUSL2以降ろくな目に逢ってない気がする・・・。
CUSL2ではiPanelにもしてやられたし。A7N8Xでは対応すらしてないし。
- 117 :Socket774 :02/11/27 00:23 ID:z8ccNjqA
- >>116
iPanelにやられたとは?
俺はCUSL2でiPanelとUltra100の混在不可でした
- 118 :102 :02/11/27 00:26 ID:9EB6psmn
- 102でS3の方法をお聞きしたものです。
電源は静王400W使っています。ファンは全部マザーからとっています。
OSはWin2kです。
今までAOpenのAK77-333使っていたんですけど、電源同じで問題なくS3できました。
ファン類も全部停止していたし。
OSの再インストール必要なのかなぁ......。
- 119 :Socket774 :02/11/27 00:35 ID:B3EgxtTX
- むしろマザー換えといてクリーンインストールしない奴の気が知れない
- 120 :Socket774 :02/11/27 00:46 ID:SixqmfvF
- >>117
ステータスの取得にNMI割り込みが発生する?んだったかで30秒に1回
動作が一瞬停止することと、iPanelとMX300だったかのPCIのカードが
混在できなかったはず。糞使えねぇ、と思いますた。
結局BIOSの更新でステータスの更新を停止する項目が追加されたりして。
後はCUSL2のせいではないとはいえ、512MB上限って言うのはしょっぱい
なぁ、と。
微妙な不安定感に我慢できなくてK7S5Aに乗り換えたんだけど、世間で
地雷呼ばわりされてた割にはCUSL2よりまともに動いてビクーリしました。
- 121 :118 :02/11/27 00:54 ID:9EB6psmn
- >>119
取り替えたときはクリーンインストールしましたよ。
- 122 :Socket774 :02/11/27 03:41 ID:vNDhI3Q1
- どこのかわからんバルクメモリしかもっとらん・・・・(´・ω・`)
- 123 :Socket774 :02/11/27 03:41 ID:JOugNQs3
- >>110
[NVIDIA]
〜で100行くらいあるところを
[NVIDIA]
%nvaci.DeviceDesc%=nvaci, PCI\VEN_10DE&DEV_006A&SUBSYS_414410DE
%nvaci.DeviceDesc%=nvaci, PCI\VEN_10DE&DEV_006A&SUBSYS_80951043
%nvaci.DeviceDesc%=nvaci, PCI\VEN_10DE&DEV_006A&SUBSYS_0C111043
%nvmcp.DeviceDesc%=nvmcp, PCI\VEN_10DE&DEV_006B&SUBSYS_05B210DE
%nvmcp.DeviceDesc%=nvmcp, PCI\VEN_10DE&DEV_006B&SUBSYS_80951043
%nvmcp.DeviceDesc%=nvmcp, PCI\VEN_10DE&DEV_006B&SUBSYS_0C111043
%nvnforce.DeviceDesc%=nvnforce, *NFORCE
%nvnforce.DeviceDesc%=nvnforce, NVAX\*NFORCE
に。
[nvmixer.AddReg] の
;HKR,Settings\MixerControls,RangeRecordGainMax,1,00,80,16,00 ; 22.5 dB
の行を
HKR,Settings\MixerControls,RangeRecordGainMax,1,00,00,06,00 ; 6 dB
にそれぞれ書き換えて下さい。
- 124 :100 :02/11/27 04:25 ID:klH862jD
- >>101
メモリと電源を知ってどうしたいわけ?それでメモリが悪いとか電源が悪いとか
いいたそうなのがみえみえなんだけどなあ。
俺は電源やメモリには神経使う人間だから結構金かけてんだが・・・。
- 125 :Socket774 :02/11/27 08:36 ID:V8SGwlzi
- >>124
安定した組み合わせが知りたいだけだったりして・・・
- 126 :Socket774 :02/11/27 09:37 ID:sa0Cf0A4
- >125
そうそう。とりあえずグレーな組合せを洗い出しておいて、鉄板な構成を探る
ってのはありかと。俺も不具合出てる人の構成を聞いておきたい。
- 127 :Socket774 :02/11/27 11:52 ID:OQZMnERN
- >>126
電源やメモリの詳細を書きたくない理由なんてあるのかなぁ・・・
逆ギレされても困りますよねぇ
- 128 :Socket774 :02/11/27 12:07 ID:NvruU3SW
- >>127
電源とメモリでその人の自作スキルがだいだい判明するからだろ(笑
俺のは両方とも高級なのでむしろ書きたいくらいだがな
- 129 :100 :02/11/27 12:39 ID:klH862jD
- >>126 >>127
メモリはメルコ2700の256で1、2枚刺し、電源はエナリ350でアウト。
RAIDとかは組んでなくドライブ類も1つづつね。
突然死のあとにママン変えてためしたら安定していて今度はいものとこしんでない。
うちにあるVDATA2枚刺しのやつで試してみてもママンかえてから問題ない。定格以上は
わからん。
個人的にはメモリは定格動作ならそこまでシビアではない感じ。
>>128 あなたのように実際買ってるかわからんのに、スキルを偉そうに
語るような方がいるのでまともに答えたくないのですよ。
- 130 :100 :02/11/27 12:40 ID:klH862jD
- あと店でもほかの電源とメモリで試したみたいだけどどのメーカで試したかは
わからない。
- 131 :Socket774 :02/11/27 13:16 ID:8e/Fu7/1
- >>123
上手くドライバが入りました。
ご親切ありがとうございます。
- 132 :Socket774 :02/11/27 13:42 ID:undrynFj
- >>129
逆にいえば、実際買ってもいないのにトラブル報告する香具師もいるから
詳細な情報を出せといってるんだよ。
- 133 :Socket774 :02/11/27 14:20 ID:9M5nlJ+I
- とりあえず>>128には自分の電源とメモリを書いてもらいたい。
- 134 :Socket774 :02/11/27 15:55 ID:06fBGhG+
- >>102
おれの所はXPだからなんともいえんが、こういう場合は
メモリ設定ゆるくしてグラボのみでインスコして、OSアップデートをフルにかけた状態で確認してみるもんだ。
この状態でS3失敗するようなら、ユニティにでも電話して文句をたれてくれ。
- 135 :Socket774 :02/11/27 15:55 ID:S5wDg9CS
- 俺はA7N8XDXで、XP2200+、アイオーのDR333/512MB、Ti4200/128MB
電源は4980円で売ってたMKという会社の400W糞電源。
設定はメモリ非同期、CPUのFSB133にして、GPUのメモリを500にクロックアップ。
この状態で特に問題なく動作してるけど。
ただXPインストのとき、なぜかCDブートできずフロッピー起動ディスク
でインストしたけど。
不安定って人は、まずはメモリを疑ってみるのが一番かと思う。
- 136 :Socket774 :02/11/27 16:04 ID:06fBGhG+
- >>135
デフォでは1stboot FDD 2nd HDD0 3rd CDROMになっているが、それはちゃんと確認した?
あと、内臓IDEにちゃんとつないでるよな。
- 137 :名無し :02/11/27 16:29 ID:3nRmAYGR
- まずシリアルataをジャンパで無効にしでbiosでfdd boot seekをはずしてからCDインスコしなはれ
- 138 :Socket774 :02/11/27 16:50 ID:YDqHF6ER
- どうだ、新たに買った香具師は居ないのか?
- 139 :Socket774 :02/11/27 17:31 ID:sa0Cf0A4
- 126
>>129
情報thxです。うちのA7N8XDeluxeは3COMのNICの不調で調査依頼中
なんですけど、うちで動かしてた環境も一応書いときますね。
なんかテンプレートみたいなのが欲しいかもしれないですな。
[Mother] ASUS A7N8X Deluxe
[電源] Seventeamの可変速FAN付の300W(OWL-PC-60の付属品)
[CPU] AthlonXP1800+ パロミノ
[RAM] PC2100 CL2 Apacher NANYA 256MB
+PC2700 CL2.5? NoBrand NANYA 256MB
[IDE] PriMAS MAXTOR Fireball3 20GB
SecMAS Ricoh MP7200A
[OS] Windows2000Pro
BIOSはメモリ周りやCPU周りは自動設定にしてました。
んで、最初のうちメモリカウントの時点でフリーズとか頻発してたんだけど、
メモリを差す順番を入れ替えたりしてるうちに正常に。
で、3COMのNICがどうもパケットを受信してくれないようだったんで、現在
購入店に調査を依頼中。そろそろ1週間になるんだけど何の音沙汰もない
のはちょっとムカつき。
HUBはAcctonのSMC7004BRのHUBとNetGearの2108FSとCoregaの5ポート
の奴で試して全部ダメっぽかった。nVIDIAのMACの方は問題ないんだけど。
- 140 :Socket774 :02/11/27 17:34 ID:wQH+3JRS
- >>129
>電源はエナリ350でアウ
やっぱパワー不足ww
- 141 :Socket774 :02/11/27 17:36 ID:wQH+3JRS
- >>139
これもパワー不足ww
不具合報告の大半が
糞メモリか糞電源使用という説が
立証されたようだねww
- 142 :Socket774 :02/11/27 17:41 ID:6W4Fd/Lf
- >>129 や >>139 の例ではどんな電源用意すればいいの?
- 143 :名無し :02/11/27 17:41 ID:VXp5DoEm
- おまえが一番の糞だろ
- 144 :Socket774 :02/11/27 17:46 ID:wQH+3JRS
- >>143
取りあえずENERMAXの450Wか650Wを
使ってみたらどうかな。
A7N8Xと650Wモデルで二台組んだけど
全く持って安定してるからね。
電源に余裕がないと正常に動いているようで
思わぬところに障害が出ることなんてよくあることだよ。
断定はしないけどNICの問題や
突然死の問題も電源が関係していないとは言い切れないからね。
電源に余裕のあるものを使っていると
何か障害が発生したときに問題の切り分けも
し易いからね。
電源が絡む不具合ってのはまさに地雷みたいなもんで
ほんとどこに障害が出てくるかわからない怖さがあるよ。
- 145 :Socket774 :02/11/27 17:46 ID:SRceoOj8
- ENERMAXの旧型350W,AthlonXP 2000+,V-dataのバルクメモリの二枚差しで
安定稼動してますが、これは構成は糞じゃないということでいいれすか?
- 146 :これ安くていいよ :02/11/27 18:00 ID:wQH+3JRS
- >>145
http://www.deltaww.com/products/powersupply/pdf/desktop/DPS350NB.pdf
- 147 :Socket774 :02/11/27 18:01 ID:sa0Cf0A4
- 139
[AGP]
RADEON LE
[PCI]
の項目が欲しいですな。
>141
A7N8Xってよっぽどの大喰らいなんでしょうかねぇ?これだけのシンプルな
構成で電力不足って?て感じですが。
K7S5Aん時は139の構成に加えてHDDx3とDVD-ROM、キャプチャとSCSI
カード、サウンドカードを刺して使ってましたけど。
なるほど、電源厨ウゼー、と思う人の心がなんとなく分かりますた。
- 148 :Socket774 :02/11/27 18:06 ID:sa0Cf0A4
- >>147
まぁ、年代物っちゃ年代物の電源ではありますね。確かBH6ん時から
使ってるし。
意外と300Wの電源でも動くもんだなぁ、と思って感心したもんです。
ほかに持ってる電源はPOWERMAN?だったかの300Wですが、
気の迷いでこっちの電源使ってた時期もありましたけどこれも問題
なく動いてましたねぇ。
とりあえずA7N8Xが他のマザーより電源を選ぶ可能性が高いって感じ
は受けますね。電源を選ぶと評判のK7S5Aにデバイスてんこ盛りで
安定してた電源でさえ受け付けないとなると。
- 149 :Socket774 :02/11/27 18:08 ID:wQH+3JRS
- 電源に関しては
計算しつくした上で
余裕があると判断して使ってるんなら
良いと思うんだよ。
取りあえず動いてるからいいや的な
感覚でいると足をすくわれるんじゃないか?と
言いたいの。
特にA7N8Xみたいにてんこ盛りだったり
高クロックのCPUを使っていたりすると。
保険をかける意味で
電源に余裕を持たせておくのがベターなんじゃないかな
と思うんだけど。
- 150 :名無し :02/11/27 18:15 ID:FseBG8CP
- シンプルな構成でエナリやデルタの350クラスで問題あるならもっとトラブル報告でてくるだろうに
- 151 :Socket774 :02/11/27 18:17 ID:Az8sm/Md
- 電源が糞なら起動しない、リセットかかるだろ?
なんでも電源のせいにするなよ
ただM/Bの電源回りの設計が糞だと不安定にはなるが・・・
- 152 :Socket774 :02/11/27 18:22 ID:wQH+3JRS
- >>151
>電源が糞なら起動しない、リセットかかるだろ?
それだけじゃないから厄介なのです。
HDDが突然逝く事もあります。
- 153 :Socket774 :02/11/27 18:25 ID:Sl9tVOud
- まぁまぁ、漏前らそんなくだらない言い争いはやめてマターリ語ろうではないか。
電源の話題でヒートアップすると静王マンセー厨やうさだみたいなボケが現れるぞ
CPUの電圧をちょこっとだけあげてごらん。
再起動とかしなくなるよ。
nForceの動作ピーク時は電気馬鹿食いだから、
それに食われて一時的にCPUの電圧が下がってるから再起動するんだよ。
- 154 :Socket774 :02/11/27 18:29 ID:sa0Cf0A4
- まぁ、とりあえず何でも電源のせいにしたがる>141みたいな奴が何書いても
イマイチ説得力に欠けると思うんだけどね。
いうに事欠いて650Wの電源と来たし。それこそ(Wって感じですが。
シンプルな構成ですら650W級の電源が必要なマザーは特殊だと思うん
だけど、それなら最初からアナウンスして欲しいしねぇ。(W
- 155 :Socket774 :02/11/27 18:32 ID:wQH+3JRS
- >>154
おたく電源も劣化するの知ってますか?w
- 156 :Socket774 :02/11/27 18:33 ID:rgGXBnvf
- IGPを待つつもりでしたが、辛抱たまらずA7N8Xか、K7NCR18D
を買ってしまいそうです。
A7N8Xに関しては、レポートが多くて参考になっているのですが、
K7NCR18D買った人はやっぱり少ないのでしょうか?
安さにつられて、K7NCR18Dを選択しちゃいそうなのですが(^^;
- 157 :Socket774 :02/11/27 18:35 ID:NvruU3SW
- >>139
これはどう考えてもメモリ廻りが妖しいじゃないか?
このメインボードのメモリ周りのハードウェア設定かBIOSのメモリタイミング
調整がまだこなれていないと思われる
単に糞メモリ(PC2700 CL2.5? NoBrand NANYA 256MB)のせいのような気がするが
3COMのNICはメモリとは別の不都合であると思われる
電源のせいでNICが腐ったというケースは考えにくいし
- 158 :Socket774 :02/11/27 18:36 ID:mGzhPJYV
- 650Wの電源だって劣化するし、劣化するとW数が下がっていくわけではないけどね。
- 159 :Socket774 :02/11/27 18:36 ID:1M5OxLhp
- ASUSの初期物にトラブルはつきものだからな
他のメーカーから出ないということはまだ何か不具合がある可能性がある
EPOXから出て比較してみれば良くわかるよ
- 160 :Socket774 :02/11/27 18:39 ID:mGzhPJYV
- EPoXの初期物も完成度低いから過度の期待は禁物。
- 161 :Socket774 :02/11/27 18:42 ID:1M5OxLhp
- BIOS更新するとBIOSがあぼーんするとか
BIOS更新でCPUが焼き鳥になるなんて糞BIOSは願い下げだが
- 162 :Socket774 :02/11/27 18:42 ID:NvruU3SW
- >>145
これは同じメモリ2枚?という点が案外うまく作用した感じがするな
- 163 :Socket774 :02/11/27 18:46 ID:dCtVt+oN
- キーボードつなぐと起動しないなんて板もありましたねえ
- 164 :Socket774 :02/11/27 18:49 ID:sa0Cf0A4
- 139>157
書いてないですけど、もちろんPC2100CL2 1枚だけでも試してますよ。
というか、最初2枚で試しててダメだったんで、しばらく1枚で使ってて
安定したんで、ためしに2枚に戻してみたら落ちなくなってたんですよ。
もともとPC2700CL2.5って奴は怪しいし。NANYAのチップ情報見ると
PC2100CL2が規定だったみたいですから。
念のためクロック落としたりもしたし。
3COMのNICの件はなんとなくHUBとのネゴシエーションに失敗してる
だけっぽいんですけどね。実際前スレでその可能性を示唆してたら、
通信できるようになった、って人も居たみたいですし。
うちの場合はnVIDIA側が問題ないのと、手元のHUB全部でダメっぽ
かったんで、買ったとこで調べてもらおうと思った次第です。いずれ
今は手元にはないんで調べようはないですけど。
- 165 :145 :02/11/27 18:54 ID:SRceoOj8
- >>162
それは正解かも
メモリは2枚全く同じものです。たぶん糞同士で安定したのでは
ないでしょうか。
- 166 :Socket774 :02/11/27 18:56 ID:NvruU3SW
- >>164
∧ ∧ イライライライライラライライライライライラ
/ ヽ / ヽ イライライライライライライライラ
/ ヽ___/ ノ( ヽ イライライライライライライライライラ
/ ノ( ⌒ \
| ⌒ ▼ ┌─ ▼ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | ノ( / \ | < それを一番最初に掻けや
/ \\ \⌒ / ̄ ̄ ̄\ / \____________
/ /\\ .> ヽ
チンチンチン// \\/ i i _ |
チンチンチン i | ‖| / ̄ ヽ / _ イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| イライライライライラライライライライライラ
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/ / | イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン \回回回回回/ チンチンチン / | イライライライライラライライライライライラ
\___/ チンチンチン / | イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン チンチンチン
- 167 :Socket774 :02/11/27 19:00 ID:sa0Cf0A4
- >>155
おたく、とかWとか使うのも結構だけど、キモイからやめて欲しいかもー。
とか思うんですけどいかがなもんでしょうね?と。
電源が劣化することくらい百も承知ですし。
電源のW数を語るよりそれぞれの電圧のAを気にした方が良いと思いますよ。
実際今はまたK7S5Aを元の構成にして同じ電源を酷使してるわけですが、こっち
だと問題ないんですよねぇ。いずれ電源は変えるつもりですけど、650Wなんて
のはちょっと手を出す気になりませんねぇ。
- 168 :Socket774 :02/11/27 19:00 ID:u71WLU82
- A7N8XのBIOSでFSB SPREAD SPECTRUMとAGP SPREAD SPECTRUMを
設定すると起動しなくなった
焦ったけどCMOSクリアーで動いたよ
まだ完成してない機能はBIOSで設定できなくしておけよ
- 169 :Socket774 :02/11/27 19:02 ID:NvruU3SW
- >>165
メモリ自体が糞かどうかはさておいて
同じメモリだとメモリ設定が同じで済むからより有利になるのは間違いないな
とりわけnForce系の128bit転送だとなおさら
- 170 :Socket774 :02/11/27 19:09 ID:adPG7l9/
- 結局ASUSの初期BIOSは糞ということでよろしいか?
- 171 :SocketA :02/11/27 19:11 ID:FseBG8CP
- まあ100のいった通り電源メモリ房が・・
- 172 :Socket774 :02/11/27 19:13 ID:NvruU3SW
- >>170
1.ASUS自体が糞
2.初期ロットのハードウェア設計自体が糞
3.初期BIOSが糞
のいずれかであると思われる
- 173 :Socket774 :02/11/27 19:16 ID:USVSqCy3
- ソフトをインストールしようとするとこれは32ビットのみのソフト
じゃないからインストールできないというようなエラーが出た
新しいドライバだが問題点を解決したんじゃなくて
問題の出るソフトを一時的に動かなくしただけじゃないのか?
- 174 :Socket774 :02/11/27 19:33 ID:Bae2Ms89
- これはnVIDIAが糞っぽいな
- 175 :Socket774 :02/11/27 19:43 ID:Sl9tVOud
- NVIDIAたたきか、おめでてーな
- 176 :Socket774 :02/11/27 19:43 ID:sa0Cf0A4
- >>167
私のA7N8X Deluxeの3COMのNICは大丈夫だったそうです。買ったお店
から先ほどメールが届いてました。100MB程度のファイルの送受信も
出来たとのことですんで、おそらく大丈夫だろう、と。
そうすると当初の読みどおりHUBとNICの相性?ってことになるかも。
お店の方ではPlanexのFX-05EXってハブを使ったそうなので、このHUB
とは上手くネゴシエーションが出来るってことは確かなようです。
3COMのNICについてはHUBの相性が厳し目ってことは言えるかもしれ
ないです。電源説は保留ですけど有り得ない話ではないと思いますし。
- 177 :Socket774 :02/11/27 20:04 ID:85r5xovt
- >>176
君からは教えて君の香りがするよ。
- 178 :Socket774 :02/11/27 20:06 ID:p2DaR3ew
- まあそれでも動けばパフォーマンス最高だからな
N-BENCH VER1.2は動いた
スコアは12626
AthlonXP 2700+
GEFORCE4TI4600だけど
- 179 :Socket774 :02/11/27 20:19 ID:qFFo/C1n
- >>176
うちでは同社のFXー05Pという小型ので繋がってるよ
- 180 :Socket774 :02/11/27 20:39 ID:tV37xfnp
- asus板でこんなスレ見っけた。
http://www.amdforums.com/showthread.php?s=&threadid=171561
どうやらNICの問題(3COM×:nVIDIA○)は、海の向こうでも勃発してるみたい。。。
流し読みだから確証ないけど、チップセットサウスMCP-Tのrev.に
A02とA03があり、3Com MACのbugfix版が後者だという噂。根拠↓
ttp://www.anandtech.com/chipsets/s...tml?i=1719&p=10
ttp://www.anandtech.com/chipsets/s...html?i=1731&p=4
けれど製品版はすべてrev.A03であるという人もいる模様。。。
あとBIOSの1001.Cにも日付によって三種類存在するといった噂も。
いづれにせよNVIDIA製MACだけについてはかなり評判がよい。
その他海外でのnForce2板評判については
http://www.nforcershq.com/
華碩に限れば
http://www.asusnetq.com.tw/inside.asp?Ptype=Motherboard&Model=A7N8X
が参考になりそうだべ。
- 181 :Socket774 :02/11/27 20:53 ID:sa0Cf0A4
- 176
>179
PlanexのもCoregaのも外見からそっくりなんですけどねぇ。同じものに
見えるんですけど中身が違うんでしょうかね。
あと、3COMのNICが結構HUBと相性あるって発言を前スレで見掛けて
ました。けど、裏が取れてないのが・・・。
私が見つけた似た症例ではRIOWORKSのSDVIAのVIAチップセットに
内蔵の3COMのNICでほとんど同じ現象が出ている人が居たようです。
>180
うちのA7N8XのMCP-TのRev.はA03であることを確認済みだったりします。
ショップとメールでやり取りする限り3COMのNICはFactoryDefaultから
弄ってないようです。うちでは一応リンク速度固定したりしてみたんです
けど。まぁ、相性が厳しいとかの可能性はありますがとりあえず正常に
動いている事が分かったんで戻ってきたらまたチェックしてみます。
>177
ほざいてろ。役立たずに用はないよ。
- 182 :Socket774 :02/11/27 21:03 ID:Q1OfHzo+
- A7N8X買ったけど、BIOSでHDDが正しく認識されないよ。
正しく認識される事もあればマイナス10GB位で認識されたり。
どのHDDで試しても必ず2種類の認識(正しいかマイナス10G)になってしまう。
んで、Win2000インスコしようとしても、フォーマットの段階で「HDDが壊れている可能性があります」だと。
4台のHDDで再現アリだし、当然壊れてなんかいない。
なんなのこれは?
- 183 :Socket774 :02/11/27 21:08 ID:sa0Cf0A4
- 176
>182
とりあえずIDEケーブルを確認することと、HDDに書いてあるCHSの値を
手動で入れてみる、位しか思いつかないですが・・・。
1台ずつ繋いでますよね?HDDの型番を聞いてみたいかも。
うちだとK7S5Aに繋いでた
MAXTORのD740Xの80GB
IBMのIC35のAVVAの80GB
MAXTORのFireball3の20GB
はいずれもフォーマットなしでそのまま正常に認識されました。
- 184 :Socket774 :02/11/27 21:21 ID:/DD1uAxt
- >>180
>あとBIOSの1001.Cにも日付によって三種類存在するといった噂も。
ちょい気になりますね。
ProbeのDMI Explorerで見ると、Rev1017 Beta005 TOF000 10/31/2002
になってます(POST画面では1001.Cの表示)。
ちなみに11/10に九十九EXで購入しました。
他の方はどんな感じでしょうか?
- 185 :Socket774 :02/11/27 21:23 ID:qFFo/C1n
- >>182
前にそういうことになったことがある
どうしたか良く憶えてないがケーブルかえたりしているうちに
直ったかも?
- 186 :182 :02/11/27 21:31 ID:Q1OfHzo+
- まだ確定ではありませんが、犯人はケーブルの可能性が高くなりました。
2年位使っていたケーブルなので全く疑ってなかった…
只今フォーマット中です。結果はどうかな??
183&185さんありがとう。
- 187 :Socket774 :02/11/27 21:39 ID:ZvSa+K9U
- ケーブルって結構落とし穴だよな。
俺もさんざハードを換えて試しまくったら結果ケーブルがご臨終だったというオチが。。
- 188 :Socket774 :02/11/27 21:54 ID:1PJtwkX/
- >>182=186
解決してよかったですね。
そういや昔、PC使用中にいきなり「****(セカンダリのHDD)は使用中に
オフラインになりました」かなんかのメッセージ(USBデバイス
引っこ抜いたときのメッセージ)が出て再認識に逝き、再認識したら容量
半分になってた。(藁
もちろん、HDDの中身はすべてdj状態。まあ、作業用のデータだったから
事なきを得たが・・・・
ケーブル差し直しの時に曲げたりするのが結構ダメージになるんですよね。
HDDorマザボの付け替えでとどめ刺される感じ。
それ以来、うちではそれ以来、ケーブルに神経質になりました。(藁
- 189 :182 :02/11/27 22:00 ID:Q1OfHzo+
- フォーマット成功しますた。もう大丈夫そう。
>>187
今までケーブルが原因での不具合って経験ない分、ほんと落とし穴だと思った。
でも無駄な苦労をした分、完全に組みあがるのが余計に楽しみ。
- 190 :182 :02/11/27 22:03 ID:Q1OfHzo+
- >>188
お騒がせしてすみませんでした。
今順調にインスコ中です。
漏れもこの一件でケーブル神経質の仲間入りしますたw
- 191 :Socket774 :02/11/27 22:12 ID:SixqmfvF
- 183>182
正常動作おめ。ケーブルでそういう現象出ることもあるんですねえ。
うちは腐れSCSIスマートケーブル使ってるときデバイスを誤認識する
ようになった時期がある。
SCSIのフラットケーブルゴワゴワしてるし邪魔臭いし。
結局その腐れスマートケーブルの代わりに買ったのはまたスマート
ケーブルだったりするし。吟味して被覆の厚めのを選んだけど。(W
スマートケーブルって時点で品質的には五十歩百歩って気はする。
- 192 :Socket774 :02/11/27 22:18 ID:WU7KF+TV
- EPoXまだ〜?
- 193 :Socket774 :02/11/27 22:22 ID:SBRgeLK4
- >>192
11/31発売決定です。
- 194 :Socket774 :02/11/27 22:41 ID:nvDsy4sD
- EPOXのIGPまだ〜?
- 195 :Socket774 :02/11/27 23:04 ID:SixqmfvF
- そういえばここの139で、調査を依頼してるショップから音沙汰なくて
ムカつきって書いたら30分しないうちに結果がメールで送られてきた
んだけど、妙にタイミングが良すぎな気が。1週間位調査に掛かる
かもってWEBサイトに書いてあるからそれまでは黙ってるつもりだった
んだけど。もしかしてこのスレをチェックしてたのかなぁ?
まぁ、いずれ初期不良ではないってことだからそれを信じるしかない
んですけどね。HUBとの相性のセンが捨てきれないし。
あと、3COMのNICの件に関してはユニティも知らないそうです。ここで
も海外でも結構話題にはなっているようですが、アンテナが低いようで。
誰も問い合わせてなかったんでしょうかね。
あと、リソースの重複はないように見えるんですが、もしかして3COMの
NICが使えない人で共通してインストールしているハードとかあるんで
しょうか?どこかに法則性はありそうな気がするんですけど。
ウチだとRADEON LEとDC-390U2Wくらいしか刺してないんですけど。
しかも切り分けの時も使ってたものというとRADEON LEだけだし。
- 196 :Socket774 :02/11/27 23:12 ID:t0I4xzmG
- 現在KT333でFSB166で使ってます。
リードテックのやつ買おうと思ってます.デュアルチャンネル使わないと
あまり早くならないでしょうか?
今あるメモリが256MBと128MBなんですが,デュアルにできるでしょうか?
できたとしても,逆に遅くなりそうな気がするんですが・・・
- 197 :Socket774 :02/11/27 23:18 ID:9WrtM9x6
- >>193
俺はだまされないぞ。
- 198 :Socket774 :02/11/27 23:27 ID:L/s5mJLz
- 3Com NICですが、画面の描画自体が妙に引っ掛かるので
今はNVIDIA NICで使ってます。
>>139 さん
今の構成で安定してるとの事なので大丈夫だと思いますが、
念の為に↓のスレを覗いておくと良い気が。
OWL-PC-60だと確かこのメーカーじゃありませんでしたっけ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037739628/
- 199 :sage :02/11/27 23:30 ID:O8q4dnrU
- >>197
WA○P Stationでは入荷済みになってるよ
- 200 :Socket774 :02/11/27 23:33 ID:OfpNSxo6
- >>199
( ´,_ゝ`)プッ
- 201 :199 :02/11/27 23:42 ID:O8q4dnrU
- ( ゚д゚)ハッ! 逝ってきます。
- 202 :Socket774 :02/11/27 23:44 ID:SixqmfvF
- >>198
うーん。OWL-PC-60は出荷前に目をつけてて速攻で購入したブツなん
ですが、少なくとも初期に出荷された物は今は名前を耳にすることもなく
なってしまったSevenTeamでした。ケースそのものはLian-Liの物です。
マクロンって電源は聞いたことないです・・・。もしかして地雷なんですか?
んで、このSevenTeamの電源は可変速FANなんですが、結構頻繁に
高速に廻ってる気がします。
もっとも排気側のファンを強力にしたせいか低速回転だとほとんど電源
から排気されない状態だったりするんで・・・。
- 203 :Socket774 :02/11/27 23:52 ID:Rqm+ex7y
- >>195
人柱やるような人は代理店なんか信用しないよ
自分が動かしてみた結果がすべて
ネットの情報は参考にはするけどね
- 204 :Socket774 :02/11/27 23:56 ID:SixqmfvF
- 202
念のためバラしましたが、SevenTeamのST-301HRでした。
+3.3Vが15A
+5Vが20A
+12Vが14A
の電源のようです。
- 205 :198 :02/11/27 23:59 ID:L/s5mJLz
- >>202
あ、Seventeamでしたか?
だったら大抵は問題無いと思います。
いえ、ちょっと今のPC〜シリーズ、特に廉価版だと
よくマクロンが載ってるものでして…
不具合の問い合わせが一時期あまりに多く、半分トラウマっぽくなってたので過敏になってました。
不安を煽る様な事を書いてしまって申し訳ないです。
私自身はTORICAの静(PW-420BTP)でHDDを2台ほどお釈迦にした事と、
知り合いの方が静から他メーカー電源へ変えたところ、コールドブートに
失敗する不具合が解消したと聞いていたもので、ちょっと電源厨入ってるかもしれないです。
Seventeamは騒音が大きい方ですが出力はかなり安定してると思います。
- 206 :Socket774 :02/11/27 23:59 ID:wQH+3JRS
- >>204
COMBINED≒150W
完全に容量不足
DELTA350Wに換装しる!
マザーやCPU、VGAにじゃんじゃん金つぎ込むのに
なんで電源に無頓着な人が多いんだろう?
不思議だ・・・・
- 207 :Socket774 :02/11/28 00:06 ID:6rDAXn9W
- >>204
電源はSeasonicのSS-350FSがお勧め。 今使ってて気に入ってるから(w
- 208 :Socket774 :02/11/28 00:16 ID:Q/y6XukL
- >202
マクロンは地雷ってほどでは無いと思うが。
某スレ見かけてネタのつもりで買ったが少なくともワシのは安定して動いてる。
A7N8Xにはまだ試してないがな(今はEG651繋げてる)
ところで前出のENERMAXの650Wって何?EG651P-VEでも550Wや。
誰も突っ込んでないので突っ込んどく。
ちなみにうちのA7N8Xの3COMの方は問題出とらん。
- 209 :Socket774 :02/11/28 00:19 ID:5jUwYLa1
- >>204
あまりに駄目すぎ…
今後は、このレベルが必要になる
ttp://www.maxpoint.com/powersupply/powersupply_365_465ax_ve_fca.htm
- 210 :Socket774 :02/11/28 00:36 ID:8MdQQ/WX
- >>206
うーん。切り分け用の最小構成の環境では不足とも思えないんですけど。
どうもいきなり頭ごなしに電源は650Wないと!とか言い出されるとどうも
信用できないんですよねぇ。正直アホ?とか思いましたよ。
消費電力最低クラスのMaxtorの1プラッタ5,400rpm x1CPU用8cmFAN1つ
それにRADEON LEを刺しただけ。CPUはAthlonXP1800+メモリも256MBと、
これ以上ないほどの清貧仕様だというのに。
よっぽどA7N8X自身が大喰らいでもない限り不足はありえないと踏んでる
んですけど。
>209の電源はなかなかゴツそうで。3.3Vと5V系の出力はかなりのもんですな。
次は確かにこれくらいの電源は確保したいもんです。
ASUSはCPU周りの電圧って5V系から作ってるんでしたっけ?
- 211 :Socket774 :02/11/28 00:50 ID:a6CzyeX2
- >>210
あくまで一般論だけど、Athlon系は、+5Vと+3.3VからCPU用の電流を生成
特に+5Vを重視すべき
ただ、今後これ以上、CPUの消費電力が増加すると過去の知識が使えなくなるかも
ちなみに参考用↓
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/26003.pdf
寝ます…
- 212 :Socket774 :02/11/28 00:54 ID:nZddvF/5
- いくらなんでも650Wまでいくと正直アホだよ。
(質のよい電源で)400〜450Wぐらいあって動かなきゃまずいだろ。
チップから電流でも漏れてんのか。
- 213 :Socket774 :02/11/28 01:02 ID:FszLOIRV
- 電源厨の頭からは脳が漏れてるんだよ。
そんなのは放置プレイしておけばよかったと思うんだが・・・
- 214 :Socket774 :02/11/28 01:06 ID:nZddvF/5
- まあいくら上質の電源でも相性は出るときゃ出るし。
- 215 :Socket774 :02/11/28 01:22 ID:jS2FdGYD
650WってEG651のことだろ?
あれ550Wだよ。
その下の450Wクラスでも
3.3+5.0は220Wくらいあったと思うから
その辺が良いとおもうんだけどなあ。
デルタの350Wモデルも1万切るくらいであるし(これも3.3+5.0は220Wくらい)、
電源が古かったり貧弱だったりして
不安がある人は試してみれば良いんじゃないかな。
>>210
要するに常用環境ではないということでしょうか?
たんなる問題きり分けの為の試験用?
だったら神経質になる必要はないね。
- 216 :Socket774 :02/11/28 01:42 ID:h1hpIAYX
- A7N8X使ってるんですけど
シャットダウン時にフリーズしちゃうんですよ。
どなたか、似たような現象起きてる方いません。
当方OSはWIN2000でつ。
- 217 :Socket774 :02/11/28 01:43 ID:8MdQQ/WX
- 210>211
おおう。これは公式の資料なんですね。参考になります。
13pに消費電力の算出例が乗ってました。
この表を見るとCPUコアへの電源供給は12V系から出力する
前提になってるようですね。
これとうちの清貧環境を比較してもやっぱり300Wの電源でさえ十分
足りてるように見えるんですけどねぇ。A7N8Xがよっぽど変態なつくり
でない限りは。あと、意外と3.3V系は必要とされていないようですね。
>215
>139で書き込んだ当初から切り分け用の清貧仕様なんですけど
どうも電源厨の方には650W級の電源が必要に見えてしまった
ようです。不思議なことですけど。
もっとも正式に使う場合は同じ電源にHDDx4とCD-R,DVD-ROM、
チューナカードとSCSIカード、グラフィックカードがぶら下がるのですが。
流石にここまでつけると何で300Wの電源で動いてるんだろ?ってな
状況になるわけですが。
139のはアレでも切り分け環境でもっとも豪華な仕様で、OSの
インストールが終わったあとはセカンダリのCD-RWも取っ払っちゃ
ってますし。メモリが原因かと思って1枚だけにして試したりしてた
んですけど。
- 218 :Socket774 :02/11/28 01:58 ID:3znBCMJz
- このスレはデンゲーン専用スレになりますた。
これ以降書き込む方は
デンゲーン!!
と一言書いてから発言をおながいます。
- 219 :デンゲーン!! :02/11/28 02:00 ID:Optc5EHR
- 余裕のある電源=心肺能力が高い
少々ディバイスが多くても
障害の原因から電源を除外できる。
別に大容量の電源をつんでいるからって
電気代がかかるわけではないし
俺なんかかなりシンプルな構成だけど
安心料のつもりで電源は大容量のものを使ってるよ。
217は頑にならないで取りあえず別の電源を
試してみれば?
- 220 :Socket774 :02/11/28 02:03 ID:FEBZowD+
- デンゲーン!!
- 221 :Socket774 :02/11/28 02:08 ID:s2eujKpz
- リドテクのK7NCR18Dに
メモリはサムソン製のPC2700 256M 2枚挿しで動かしてますが
BIOSは「021106」で安定しました。
それ以前のBIOSだとメモリ認識でこけたり
それ以後の最新BIOSにしたら
何故かCD-RとDVD-ROMのドライバが同時に壊れて
ドライバ再インストールすら出来ない状態に落ちいって
最悪の状況になりました。
また、nVidiaの最新ドライバを入れたら
何故かWINXPの再認証を求められたり
なんか挙動が不安定なため
最初にマザボに付いてきたCDよりドライバインストールで安定。
そんなマシンにRadeon9700載せてFFXIやってる漏れって
つくづくヒネクレ者だと感じる今日、この頃。
- 222 : :02/11/28 02:15 ID:AUQoHFuf
- で、nForce2はどうよ♪
- 223 :デンゲーソ(おしまい) :02/11/28 02:23 ID:8MdQQ/WX
- >>219
ご忠告しかと受け止めました。デカイ電源ほど安心感があるってのは同感。
K7S5Aの頃は少しでも異常があると、まず電源を疑ってましたし。
正式にこき使う前には電源の買い替えた方が良さげですね。
このまま使い続けるとそのうち火を吹きそうですし・・・。
ちなみに>211のPDFの電源周りの要求仕様にこんなのがあるようでした。
CombinedはMAX80W以下ピークの12Vが18A以下となっていますから
ASUSがこの仕様を無視していない限りCombinedは全然余裕があるよう
ですね。うちの電源だとむしろ12V系がやばい様で。MAX14Aだし。
Conbined150Wで不足とか言ってるのは全く根拠のないたわ言だったようで。
まぁ、AMDの仕様から確認しても清貧仕様においては十分許容範囲のように
感じられます。
あと、S3サスペンドに失敗する人は+5VSBが最低2A以上確保された電源を
用意しているか確認した方が良さそうですね。
以下Noticeの抜粋
1. Maximum continuous total DC output power should not exceed 300 W.
2. Maximum continuous combined load on +3.3 V and +5 V outputs should
not exceed 80 W.
3. Maximum peak total DC output power should not exceed 437 W.
4. Peak power and current must be supported for a minimum of 15 seconds.
5. Maximum current for the 12 V outputs should be 15 A.
6. Peak current for the 12 V outputs should be 18 A.
7. The 5 VSB is only utilized when the system is in S3 (Suspend) mode.
Therefore, do not add this load to the total load of the power supply.
- 224 : :02/11/28 02:29 ID:8MdQQ/WX
- >>222
もちろん最強ですよ?久しぶりに色々頭を使わせてくれるマザーを提供
してくれたわけですし。
ただMCP-Tは搭載して欲しいですね。私が魅力を感じたのはDolbyDigital
エンコード機能だったんで。他に類を見ないスンバらしい機能だと思いま
せんか?
まぁ、ここしか見ないと420Dでも415Dでも良い話になってしまいますけどね。
- 225 :Socket774 :02/11/28 02:44 ID:gXDUsaOk
- 電源変えたら解決しました、なんて結末だったら笑うんだが
- 226 :Socket774 :02/11/28 03:33 ID:QK9kGB4f
- うちは、HUBかえたら3COM認識しますた!
でも、長時間使っていると、認識しなくなっているヽ(`Д´)ノ
WinXPのインターネット接続のアイコンが消えているんだな。
1回無効にして、もう1回有効にすると、復活しまつ。
今は、nVidiaにしてまつ。激安定。
Nicのバージョンは、動かしているので見れません。
- 227 :前スレ595 :02/11/28 04:48 ID:GtzYmg5S
- とりあえず割とどうでもいいデータがとれたのでちょいネタ提供を。
それぞれのNICの性能差があるかどうか、実験してみました。
実験内容:
・ それぞれのNICから、別PCのIntel Pro/1000MTにクロスケーブルで直結
・ プロトコルはもちろんTCP/IP
・ ネットワーク越しのHDDをドライブLでマウントし、アクセス
(HDDはCheetar15K-36LP)
・ SandraのNetwork/LANベンチ FileAccessベンチ HDBENCH3.4
650MBのデータを読み込んでCDイメージファイルを作成する時間を測定
・ 一応比較用にIntel Pro/1000MTとPro/100Sを用意
(ケーブルは一応エンハンストカテゴリ5のクロス。GB-LANのハブ欲しいよ〜)
・ めんどいんでドライバの設定は全部ディフォ。
結果:
SandraのNetwork/LANベンチ
・ 1000MT:42000kB/s
・ nVidia/3COM/100S:10500kB/s
これは完全に横並び。
SandraのFileAccessベンチ
・ 1000MT
Buffered Read : 79 MB/s
Sequential Read : 40 MB/s
Random Read : 18 MB/s
Buffered Write : 32 MB/s
Sequential Write : 7 MB/s
Random Write : 9 MB/s
Average Access Time : 2 ms (estimated)
・その他100Mase勢
Buffered Read : 11 MB/s
Sequential Read : 11 MB/s
Random Read : 10〜11 MB/s
Buffered Write : 11 MB/s
Sequential Write : 7〜8 MB/s
Random Write : 7 MB/s
これもほとんど誤差範囲。・・・というか、HDDの転送速度と桁が違いすぎて
違いがわかんない。
以下、次レス
- 228 :前スレ595 :02/11/28 04:48 ID:GtzYmg5S
- 続き。
HDBENCH Ver3.4Beta6
・1000MT
Read Write RRead RWrite Drive
60093 6734 52810 5898 L:\100MB
・nVidia
Read Write RRead RWrite Drive
10238 5794 9496 5688 L:\100MB
・3COM
Read Write RRead RWrite Drive
11106 6393 10552 5164 L:\100MB
・100S
Read Write RRead RWrite Drive
9152 5941 8725 5280 L:\100MB
READは3COM、WriteはnVidia。100Sはちょっと苦戦。
でもHDBenchだし参考程度に。
CDイメージ作成 (65KB*10000ファイル)
・1000MT :1分53秒 (CPU使用率4%〜17% 平均10%弱)
・nVidia :3分01秒 (CPU使用率5%〜18% 平均10%強)
・3COM :3分19秒 (CPU使用率7%〜23% 平均13%くらい)
・100S :3分40秒 (CPU使用率5%〜18% 平均10%くらい)
(CPU使用率は黙視なのであまり当てにしないでください。
ただ、3COMが若干高めなのは傾向的あったと思う。あとは誤差範囲)
けっこう大差がついた。原因はよく分からない。
というわけで、結論としては「nVidia(物理層カニだっけ?)がんばってんじゃん」
って感じでした。CPU使用率もIntelに引けとらないし、実際の使用形態で速いし。
相性とかを別にしてはあえてPro/100のっける必要ない感じですね。
でも、以外とPro/100Sのびなかったなぁ。PCIのオーバーヘッドかな。
- 229 :Socket774 :02/11/28 05:42 ID:IMdSFHnx
- カニチップは突然死しそうで怖いんだよなぁ…
- 230 :Socket774 :02/11/28 06:08 ID:6Hm4IpQZ
- >>222
BIOS、ドライバがまともになればイイ!
- 231 :Socket774 :02/11/28 07:35 ID:ru+wG2IP
- デンゲーンとか糞メモリとかどーでもいいから・・・
んなんは自分で回避できる。
FSB200で動くか動かないか・・・全てはそこだ。
エポを試した勇者様いらっしゃいませんか?
- 232 :Socket774 :02/11/28 08:12 ID:JDGNIrxz
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/ni_i_m4.html#ep8rdap
|・ω・`)ソー
|)≡サッ
- 233 :Socket774 :02/11/28 08:19 ID:JXFSeEdf
- EPOXキター!
誰か人柱しる!
- 234 :Socket774 :02/11/28 08:41 ID:juQaKo37
- >>228
もしかするとPCIが弱いって話だったりして・・・。初期の初代nFORCEマザー
でそんな話ありませんでしたっけ?
後、物理層はどっちのNICも蟹だった気が。おまけに音源のAC97コーデック
だったかも蟹さんだった気がする。
- 235 :Socket774 :02/11/28 09:04 ID:SdBXVrZF
- >>204
ST-301HR・・・なつかしー
P3B-F+PIII1Ghzですら容量不足に陥る5年型落ちの旧式電源。
これ、いまだど実質200w級だよ。
- 236 :前スレ595 :02/11/28 09:46 ID:GtzYmg5S
- >>234
PCIつったらVIAでしょう。(藁
>>45で、PCIの実行帯域が少なくとも110MB/s逝くことは
確認したので、そんなに悪いとも思えないんですよね。
P4PEあたりと比べてもひけは取らない数字だったと思います。
エポ来ましたか。ったより安いね。FSB200で安定動作するかな?
こんどはゆっくり人柱さん待ちしよっっと。
- 237 :Socket774 :02/11/28 12:02 ID:1nbH2aGs
- もうGを待てないからK7NCR18D Pro
買っちゃった。
インテルのPEよりGEが性能がいいように、
SよりGの方が性能いいって事はかんべんして欲しい。
- 238 :Socket774 :02/11/28 12:05 ID:6rDAXn9W
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/etc_a7n8x.html
nForce2のウリのひとつでもあるDualNet technologyは、
MCP-T内にNVIDIA製と3Com製の2つの論理層を内蔵することで
デュアル構成のLAN環境を実現するというもの。
「A7N8X DELUXE」が備える2ポートのLANインターフェイスはこのDualNet technologyを利用したもので、
物理層チップとしてRealtek製とBroadcom製のものを搭載している。
- 239 :Socket774 :02/11/28 12:27 ID:HdqIzf5w
- EPOX今日から売ってるのか?
- 240 :Socket774 :02/11/28 13:48 ID:XqjiLx1f
- Realtekは廉価なシリコンで安く上げるのが上手いだけで
本気でやったら充分凄い会社だと思うぞ
- 241 :Socket774 :02/11/28 14:25 ID:VMYGzSD2
- パパ今からRDA+買いに逝って来る。
- 242 :Socket774 :02/11/28 14:29 ID:+v74baNr
- EPOXって買ったことないけど。メーカーとしてどうなの?例えばAsusと比べて。
EPOX板をざっとみた感じではマニア向けの優等生って感じだけど。
- 243 :Socket774 :02/11/28 15:14 ID:r0tBuGlA
- >>242
普通にいいよ
基本的に構成がオーソドックスなものが多いよね
- 244 :Socket774 :02/11/28 15:28 ID:HM4GFdEp
- K7NCR18D
Speed Gear II Hardware Monitor
普段は正常に温度とかファン回転数をモニタ出来るが
S3して、復帰した後はモニタしてくれない・・・と言うか、変な数字のまま。
- 245 :Socket774 :02/11/28 17:21 ID:GO3MSqNW
- >>244
兄弟のM/B? 旧nForce、K7N415DAでもS3から復帰の場合その症状がでます。
BIOSの問題と思われます。ちなみにOSはWin2000SP3。
- 246 :Socket774 :02/11/28 17:27 ID:PJRvWLnJ
- 初代nForceの時は後発組が好評だったが
EPoXはどうかな?かなり期待してます
- 247 :Socket774 :02/11/28 17:54 ID:HM4GFdEp
- >>245
うげ、リドテク詰めの甘さが露呈している予感。
リドテクのVGAドライバも詰めの甘さが出ているし・・・。
- 248 :241 :02/11/28 18:06 ID:VMYGzSD2
- 売ってなかった(´・ω・`)
- 249 :Socket774 :02/11/28 18:42 ID:HM4GFdEp
- K7NCR18Dオンボードから安物NICへ、接続はTCP/IP
プラネックスのSWハブFX-08NP経由
対象PCのドライブをリモートとしてマウント
HDDベンチ3.3でスコア
リモート先のPCはCPUとか全部異なるけどHDDはIDEの7200回転
3comの3C918へ
Read Write
10143 6449
コレガのPCI-TXMへ
チップ何か、忘れた(;´Д`)あけるの面倒・・・。
Read Write
7522 6897
BiostarのM7VKQオンボード蟹チップへ
Read Write
5978 6734
逆側からで、コレガのPCI-TXMからNCR18D のオンボードNICへ
Read Write
9792 6673
- 250 :Socket774 :02/11/28 18:58 ID:ZeCLD5Hs
- >>224
> ただMCP-Tは搭載して欲しいですね。私が魅力を感じたのはDolbyDigital
> エンコード機能だったんで。他に類を見ないスンバらしい機能だと思いま
> せんか?
個人的に激しく同意。
いまだにほかのサウンドカードがこういった機能を載せないのはどうかしてる
とすら思う。まぁそうなったらnForceでなくてよくなるのだが。
- 251 :Socket774 :02/11/28 19:18 ID:0kvkShJB
- 今更ながら、本日A7N8X買ってきました。
[Mother] ASUS A7N8X Deluxe
[電源] FSP350-60BT
[CPU] AthlonXP2400+定格
[RAM] PC2100 CL2.5 elixir 256MB x2
[OS] Windows2000Pro SP3
とりあえず、入れ替えはしないで、余ってるHDDとグラフィックボードで
様子見ですが、Win2kのセットアップも何事もなく終了し、
動作自体は非常に安定していると思います。
安物メモリが悪いのか、古い電源が悪いのか、シャットダウン時にSTOPエラーが出て
再起動してしまう以外は(;´Д`)
ただいまMemtest中〜
SP3にしたのが失敗だった気もする…
- 252 :Socket774 :02/11/28 19:43 ID:A33ODK3e
- MTV使ってる方、AVIキャプのほうはどうですか?
- 253 :Socket774 :02/11/28 20:15 ID:XONH7ITZ
- スレの話題についていけない漏れは自作やめたほうがいいのかな・・。
初自作はnforceだったんだけど。
スレ違いsage
- 254 :Socket774 :02/11/28 20:26 ID:xXee6+zL
- >253
まあ、今動作報告を上げている人たちは、「習うより慣れろ」な感じで
さんざん痛い思いをしながら体で憶えて来た人だから。
自分のペースでやっていくのもまた自作、だと思うですよ。
自分も初物ダイヴしたいぞー、MicroATXカマーン
- 255 :Socket774 :02/11/28 20:26 ID:MX9blVao
- 既に自作しているのに自作やめるだぁ?
甘ったれるな!nForce2で組め!
と厳しく言ってみるテスト
- 256 :Socket774 :02/11/28 20:36 ID:wrK7CMlZ
- >>254
痛い思いかぁ。俺もやったなぁ。
最初に組んだマシンのママンがnForce420Dチップのやつ。
OCしてママン殺したり、粗悪メモリつかまされて起動しなかったり。。。
- 257 :Socket774 :02/11/28 20:55 ID:Z79fVuw3
- >>256
一年ぽっち前のこと懐かしげに語るなよ。
まだ初中級者じゃねえかYO!!
- 258 :名無し :02/11/28 21:00 ID:4EtWX/hQ
- 2000+ならメモリ333より266のほうが早いかい?
- 259 :前スレ595 :02/11/28 21:38 ID:GtzYmg5S
- >>258
266の方が速い。非同期だと400まで上げて同じくらいの感じ。
- 260 :Socket774 :02/11/28 21:39 ID:KSWCyuC4
- EPOXのnForce2はPAL8045載りますか?
穴さえ無さそうな予感。
- 261 :260 :02/11/28 21:46 ID:KSWCyuC4
- >>260
よーく写真を見てみたところ、穴はある模様。
コンデンサの位置も大丈夫そう・・・。
あとはナットにチップが干渉するかどーかかな。
人柱報告求む・・・。
- 262 :Socket774 :02/11/28 21:48 ID:vkAW+20W
- >>261
人柱厨がまた出た
逝ってよし
- 263 :Socket774 :02/11/28 22:07 ID:MB8Hkkgb
- ABITとMSIについても、PAL8045が載るか教えてください。
この前買ったばかりで、載せるMB持ってないPAL童貞なので(藁
- 264 :Socket774 :02/11/28 22:09 ID:9PJsr0eV
- 人柱になるから、早くMIcroATXだせや
できれば1394付きで
- 265 :Socket774 :02/11/28 22:20 ID:+ni2pBmH
- 11/21にA7N8X購入。
下記の構成で問題なく安定しています。
[マザー] ASUS A7N8X Deluxe
[電源] ENERMAX EG301P-VB(300W)
[CPU] AthlonXP 2400+
[MEMORY] PC2100 CL2.5 (Nanya) 256MB+128MB
[グラボ] RADEON 9700 Pro
[OS] Windows2000Pro SP3
PC3200のメモリー2枚だと転送速度6.4GB/sに
なるようです。試してみたいが、ちょっと不安だな。
- 266 :Socket774 :02/11/28 22:28 ID:h60nx094
- GTのやつなかなか出ないな。
やはりメモリ周りでひっかかるといううわさは
本当なんだろうか
- 267 :Socket774 :02/11/28 22:45 ID:MB8Hkkgb
- >389 名前:Socket774 投稿日:02/11/28 21:16 ID:190X2YyG
>8K9AIから8RDA+に乗換えてみまつた。
>今まで使ってたThunderbird1.4GHzを試しにいきなりFSB200(つーか400)x7=1400MHzで起動してみた。
>8K9AIではその時点でシボーンしてたのがいとも簡単に起動してきてビクーリシターYO!!
>ヤベー、このマザー。FSB400で常用できそう。
- 268 :Socket774 :02/11/28 23:03 ID:g4RqhrQt
- >>267
EPoX板からのコピペでした(?)
- 269 :Socket774 :02/11/28 23:03 ID:MK310Y9+
- A7N8XとMTV2000使ってる方で、
シャットダウンってまともにできますか?
なんかうちでは、終了時にフリーズしてしまいますが。
ご意見いただけませんか?
- 270 :Socket774 :02/11/28 23:18 ID:F/hLPGcG
- >269
出来てますよ。OSはXP pro/sp1。
構成
PCI2: Escalade 6410
PCI3: AP2496
PCI4: MTV2000
シリアルATAは切ってます。MTVはINT線共有してるとシャットダウンや
スタンバイに失敗する事もあるみたいです。以前A7N266使ってた
ときもそうでした。
あまり関係なさそうですが、APICはDisableしてあります。
- 271 :Socket774 :02/11/28 23:22 ID:PLl1LYPk
- http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/11/28/640274-000.html
- 272 :Socket774 :02/11/28 23:44 ID:uH+x3Um/
- >>270
できますか。そうですか。
うちの構成は
PCI2: SC-UPCI
PCI4: MTV2000(1.19)
OSはWin2kSP3です。
APICはDisableにしてありますが、
原因はやっぱり、Win2kなのかなと思いますねぇ。
カノプーのサポートに行ったほうがいいですか?
ただ、APICは重要なような気がしますね。
ウチはこれを有効にするとインストできませんでした。
- 273 :前スレ595 :02/11/29 00:19 ID:f/zHBaRP
- >>272
うちは1000でWin2KSP3なんですが、
オンボード全てEnableで
PCI2: AHA-2940U2W
PCI3: ASC-29160N
PCI4: Intel Pro/1000MT
PCI5: MTV1000
にてシャットダウン問題ありません。APICもEnableのままです。
インストールなども特に問題はなかったと思います。
・・・2000と1000の違いですかね?
- 274 : :02/11/29 00:50 ID:7C7s0ieI
- >>273
なんか濃い構成ですな。
- 275 : :02/11/29 01:01 ID:mNLjQ4Xf
- >>262人柱厨って・・・、おまいスレタイ見りゃ分かるべ、ここにどういう香具師が来るのか
- 276 :前スレ595 :02/11/29 01:04 ID:f/zHBaRP
- ..>>274
いや、これで常用するわけではないですので。(笑
まだお試し段階で、いろいろいじってる段階で、
MTVとかは他のマシンから一時的に抜いてきてます。
最終的に残るのは1000Mtと29160Nくらいだと思います。
- 277 :Socket774 :02/11/29 01:06 ID:JGvLMRnh
- >>269
我が家でも最初シャットダウンでハングしていた。
MTV2000をPCI5とPCI4を試したがどちらも駄目で、COM2をdisableにしてIRQ3を
開放したらシャットダウン可能になった。
構成は以下のとおり。
[マザー] ASUS A7N8X Deluxe
[電源] SNE SSRP-TOP370P4(370W+PFC)
[CPU] AthlonXP 2400+
[MEMORY] PC2100 CL2.5 Crucial/Micron 256MByte x2
[グラボ] Canopus SPECTRA X21
[OS] Windows XP Professional SP1
3COM NIC:disable、COM2:disable、SATA:disable
PCI5:MTV2000(Driver Ver. 1.19)、その他の拡張カード:無し
現在FSB143MHz CL2で稼動中。問題なし。
- 278 :Socket774 :02/11/29 01:25 ID:BhAj4xtr
- XP2400+、HDD*2、光物ドライブ*2、Radeon9000Proという構成だと電源は
Seanic400Wは不足ですか?
- 279 :デンゲーン!! :02/11/29 01:30 ID:LCklMovi
- >>278
211を参考にして計算してみろや。
なんか上のほうにものすごい頑固者がいたようだけど
電源なんかスペック通りの出力が得られないものも多いし
余裕もたせて損な事は何もないからね。
A7N8Xなんか起動時に相当電気くいそうだし
山のようにオンボードディバイスがあるしで
要注意だね。
- 280 : :02/11/29 01:34 ID:7C7s0ieI
- K7S5AだけどXP1800+に10000rpmのHDDx1、7200rpmのHDDx3、3.5MO、
CD-R、DVD-ROMDDR256Mx2が300Wの電源で動いていた例もあるから
動いてればオッケーって感じで良いんでわ?
まぁ、この構成ではVGAがRADEON LEってのはあるけど。
心配なら650Wの電源を買えば万事うまく行くらしいですよ。
- 281 :デンゲーン!! :02/11/29 01:39 ID:LCklMovi
- >>280
あなたが頑固者クンですか?
うごいてりゃ良いってもんじゃないでしょ。
確信的にそういう構成で動かしてたんじゃなくて
何も知らずにたまたま動いてただけなんだからw
- 282 :Socket774 :02/11/29 01:42 ID:Pk3giXsN
- >280
アフォですね。
- 283 :デンゲーン!!(MPXスレ住人) :02/11/29 01:52 ID:9F4CLvDt
- マタ〜リでいきましょう!
参考用その2↓
takaman's PC talks パソコン生活でのトラブルとその解決
ttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
がんがれ!
- 284 :Socket774 :02/11/29 02:19 ID:XhHQ8fb4
- きちさんの掲示板にEpoxゲッターいますね。
- 285 :Socket774 :02/11/29 03:12 ID:LwxrpcGh
- K7NCRだけど、300w電源で
AtxXP2000+ 7200rpmHDD*2 光学*2 GF3で見事にコケました。
今は4000円の400W電源で24時間安定稼動です。
- 286 :Socket774 :02/11/29 05:24 ID:EioNsoyg
- 電源は5年前の300Wで十分です。
- 287 :Socket774 :02/11/29 06:27 ID:mQkDguzB
- >>284
大箸という人ですね
パイ焼きに使うらしい
- 288 :Socket774 :02/11/29 06:37 ID:SDUPtNEH
- >>285
AthlonXP2700+とGeForce4だけど
A7N8Xで300W電源で問題ない
ただし3.3V+5V=220Wだけど
- 289 :Socket774 :02/11/29 09:40 ID:BhAj4xtr
- 静王350Wでは見事にコケました
- 290 :Socket774 :02/11/29 12:07 ID:QetfbZwi
- EPox板買ったよ。
つーか、メモリスロットの位置が5インチベイに近すぎで、ケースに入らん・…。
ちゃんと確認してからかったほうが良いね。
で、PAL8045は乗ります。スペーサ削るけど。
VCORE下げれるのがいいね。MEM電圧も2.5にできる(PC2100なので。)
まあ。ASUSも試したが、EPoxだからいい、というのは今回は無いかもね。
期待しないほうが良いかも。
ちなみに、A7N8Xに戻したよ・…。
微妙にASUSのが安定してるような気がする。
- 291 :Socket774 :02/11/29 12:26 ID:V1BblJYd
- >>290
どう不安定なんだ?
起動?、3D?、その他?
EPOXの方がメモリ厳しいかも?
- 292 :Socket774 :02/11/29 12:29 ID:fzDl3EXa
- >>290
せっかくなんでもっと情報頂けると助かります。
どういう構成でそう判断されたんでしょう。OSとかメモリとか電源とかね。
自分もA7N8Xでまぁ安定してるんですが、Epoxがさらに安定しているので
あれば購入を考えていたので。ひとつよろしくです。
- 293 :Socket774 :02/11/29 13:37 ID:KNzOqtS8
- 電源はワット数で考えてると痛い目を見る
安定した配給が出来るかがキモ
- 294 :Socket774 :02/11/29 13:57 ID:HjpICYMw
- つまりA7N8Xは電源を非常に選ぶマザーなんですね?
電源よりもnForce2マザーの情報が欲しいのですが・・・。
- 295 :Socket774 :02/11/29 15:13 ID:uscGMRxp
- 微妙な安定性の差なんて現時点でわかるのか?
まだ出て一週間も経ってないってのに…。
- 296 :Socket774 :02/11/29 18:21 ID:W4OkmO0t
- http://henry.msi-computer.jp/marketing/product.html
またGが延長してます。
もうダメポ。
- 297 :Socket774 :02/11/29 18:39 ID:LxkBoI6z
- 初代nForceは話題少なくて(´・ω・`) ショボーンです。
A7N266-VMいいよ。PAL8045のるし。。
・・・・・・・むなしい。
- 298 :Socket774 :02/11/29 19:00 ID:FhEkLLnG
- EPoxの板買っちまった
で
このマザーボードなんだが、使ってるケースによってかなり厳しいかも
まあうちのケースが安物だからということもあるが…
ドライブとメモリが干渉したりしたし
MTV2000はどうも入るところが一箇所しか無いっぽい
ほかのところは全部IDEケーブルとかに邪魔される感じ
まあ、今入れたばかりなのでもっといろいろ試してみまふ
- 299 :Socket774 :02/11/29 19:07 ID:FhEkLLnG
- 書き忘れたけど
ENERMAXの450W電源使っているんだが
電源ファンケーブルの指しこみ口のところに差し込むと起動した直前に落ちる…
なことでCPUファンと電源ファンのさすとか反対にして入れているんだが
ちょっと心配だったり
まあこれは相性かも知れない
- 300 :Socket774 :02/11/29 19:10 ID:FhEkLLnG
- 誤>電源ファンのさすとか
正>電源ファンの差すとこ
(´・ω・`)
- 301 :Socket774 :02/11/29 19:25 ID:7EcjYJiI
- まだ意味がわからん。
ただ、CPUファンの回転数が低く検出されると
自動的にシャットダウンするマザーなのではと思った。
- 302 :Socket774 :02/11/29 19:40 ID:KEBYOChD
- Epoxの、LANがNvidiaのか3Comなのか、それとサウンドがMCP-Tの
内蔵機能なのかレポPlz
- 303 :Socket774 :02/11/29 19:49 ID:vpCCZcoJ
- http://www.chaintech.com.tw/eng/products/SOCKA/7NJS.asp
まだ話題にのぼってない気がするけどここのはどうだろう?
つかABITもまだ売り出してないしなぁ…
- 304 :Socket774 :02/11/29 19:55 ID:NAIyUYKT
- >>301
うーん、書き方が悪かったかも…
ファンの差す所がCPU、電源ファン、ケースファンと三箇所あるのだが
表示どおりに差すと起動した直前に落ちる
だからCPUファンの所に電源のファンを、電源ファンの所にCPUファンを着けてるという感じ
>>302
デバイスマネージャーを見てみると
LAN機能はnforce MCP Networking Adapter
サウンドはNVIDIAのコーデック、Audio Prosessing Unitと書いてるので両方とも純正っぽい
- 305 :Socket774 :02/11/29 20:04 ID:Ko755BLn
- >>304
> LAN機能はnforce MCP Networking Adapter
> サウンドはNVIDIAのコーデック、Audio Prosessing Unitと書いてるので両方とも純正っぽい
Epoxマンセーーー!!!
- 306 :Socket774 :02/11/29 20:21 ID:HyVndniI
- >>297
A7N266-VM漏れも使ってるよ
安定してるし良いママンだよね、でも安定してるから振る話題もなくて(´・ω・`) ショボーン
- 307 :297 :02/11/29 21:07 ID:LxkBoI6z
- >>306
うちも安定稼動です。
安定してるのとあまり遊べないのが話題にならない理由だねえ。
- 308 :Socket774 :02/11/29 21:15 ID:NAN0bw+s
- A7N8Xだが、S3からの復帰に失敗する。
ケースファンが動かないのと、ビデオが出力されない。
やっぱデンゲーンかなぁ。静王400Wだけど。
- 309 :Am5x86 ◆nForceRdxs :02/11/29 22:05 ID:jfoQCstK
- >297
じゃあ私もnForce1について。
NV7-133Rで、NVIDIAの2.00ドライバ入れた人います?
ウチはインスト蹴られたけど。OSのせいかなぁ。(Win98SE)
- 310 :Socket774 :02/11/29 22:37 ID:8XeAP61q
- すごく基本的な事を聞かせてください。
nForce2のデュアルチャンネルDDRはグラフィック非内蔵のSTにおいても
効果あるのでせうか?
効果があった場合、例えばFSB333の皿でPC2700のシングルとPC2100のデュアルでは
どちらが速いですか?(概念だけでもかまいません)
あとFSB333の皿にPC3200メモリを使うのって意味ありますかね?
- 311 :Socket774 :02/11/29 22:56 ID:o/rkM0eT
- >>309
MS-6367だけど2.00インスコできたよ。XP。
コントロールパネルの所の名前が化けちゃってるけどね。
- 312 :前スレ595 :02/11/29 23:05 ID:f/zHBaRP
- >>310
nForceはメモリとFSB動機が基本です。
私の調べた限りでは、
・ 効果
ほんのちょっとだけど有意な差があります。π104万桁で1〜2秒、
3dmark2001で150くらいってとこです。
・ PC2700SCvsPC2100DC
2700SCでしょう。DCの効果より、メモリ非同期のロスが大きいです。
・ PC3200メモリ
正直、必要ありません。PC2700でメモリ設定詰める(CL2-2-2-5とか)
の方が速いです。ただ、ふつうのPC2700だとここまで詰められるかどうか
微妙なので、PC3200買ってPC2700CL2って使い方はアリだと思います。
(当然事故責任です。)私はまさにそのパターンです。
正直、メモリはPC3200CL2で動くのを確保してるんですが肝心のA7N8Xが
FSB185で限界。190以上は激しく不安定です。エポのがFSB200逝ったとか
いう話にぐらぐら来てます。(藁
- 313 :Socket774 :02/11/29 23:18 ID:RtQ1U+rr
- >>310
ガイシュツだと思うけどA7N8Xでのメモリシングル、デュアルの比較
(AthlonXP2700+使用の場合)
HDBENCHのメモリ SUPERPI104万桁
シングル 39923 53503 73698 52秒
デュアル 40077 58599 78202 50秒
nForce2はメモリコントローラーが優秀なのかシングルでも思ったより速いな
CPUのデュアルはソフトがデュアル対応になっていない場合
CPUシングルと変わりません(同時に複数ソフト走らせない限り)
PC2700のメモリでも良質なものであれば問題ないでしょう
PC3200メモリの方が余裕がありそうなので気分的にいいかも?
- 314 :Socket774 :02/11/29 23:24 ID:FhTn7NuI
- 房茄子が出たら、買うかな〜・・・
2700+とPC2700×2
が、今年は房茄子が出ないという罠
- 315 :75=76 :02/11/29 23:34 ID:Mp4AO/dx
- >>312
A7N8X/Athlon2600+でもFSB200で使えてる。
200x10.5=2100MHz
ほぼ元クロックと同じだけどね。
倍率下げない場合はたいかに185MHzあたりに限界があるような気もすれ。
- 316 :前スレ595 :02/11/29 23:40 ID:f/zHBaRP
- >>315
あ、個体によってはFSB200いくんですね。いいなー。
うちは、倍率10倍でも190越えるとだめなんですよ。
メモリもFSB166ならDDR400で動くから、あとはマザーの耐性
しか考えられないんですよね。ノースに風当ててもみたんでしたが、
だめでした。EP-8K9AIなら200逝ったんだけどな〜。
(後はデンゲーン!(藁 だけど、EG-465で最小構成でだめってのも
なんだか悲しいですし。)
- 317 :310 :02/11/29 23:49 ID:8XeAP61q
- >>312
>>313
回答ありがとうございまつ。
なるほど、デュアルチャンネルの効果は僅かながらあるのですねぇ。
FSB333環境下ではやはりPC2700×2が良さそうですね。
とても勉強になりました。
- 318 :Socket774 :02/11/29 23:57 ID:lfDcj0bi
- >>314
・゚・(ノД`)・゚・
- 319 :75=76 :02/11/30 00:04 ID:7zIpE/ZR
- >>316
キグー!!
漏れもEG-465です。
さっき3DMark走らせたら固まった・・・
やはり200MHzはちょい厳しいのかも(´・ω・`)
パイは落ちないんだけどなぁ、惜しいなぁ。
200x10.5=2100MHzで49秒、166x12.5=2075MHzで52秒
・・・3秒の差
- 320 :前スレ595 :02/11/30 00:24 ID:M/UpKol5
- >>316
うーん、やっぱ負荷かかるとだめですか〜。
しかし、そのスコア差はすごいですよね。豚がFSB200らしいので、
確実に回る板を入手したいのですが、今はギャンブルですな。
ま、そのうち耐性あるリビジョンでるでしょ。
うちの最高は190*12.5で46秒・・・出た直後にフリーズでした。(藁
まともに動くのは185Mhzくらいですね。(それで47秒)
- 321 : :02/11/30 01:32 ID:Rjs0EUI6
- >>309
NV7-133RのUSB2.0はVIAのドライバーかと。
チップはVT6202。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020309/nforce415d.html
今、NV7-133Rを手元で見てチップ確認したんで間違いないと思う。
- 322 : :02/11/30 01:37 ID:Rjs0EUI6
- >>302
BIOSでMAC Lan(nVidia)とMAC Lan(3Com)が両方あるので、設定次第で好きな方を使えるのかも知れづ・・・
- 323 :Socket774 :02/11/30 01:38 ID:8EKX6nin
- >321
VT6202もMSドライバでサポートされだしたよ。
俺はMS製のを入れてます。
でも2.0機器持ってないので検証はしてませんが(^^;
てか>309が言ってるのは、チップセットドライバのような気も…
- 324 : :02/11/30 01:41 ID:Rjs0EUI6
- >>323
あ・・・>309 が言ってるのは確かに・・・(汗
たった今NV7-133RからEP-8RDA+に変えたのでつい(^^;
- 325 :前スレ595 :02/11/30 02:02 ID:M/UpKol5
- エポのマザーゲットした方、よかったらでいいですので、
以下の点レポいただけませんか?
・FSB266のCPUで12倍以下、もしくはFSB333のCPUで15倍以上が
設定できるか?(ASUSはだめ、リドテクもだめだったと思う)
・メモリの設定で、CL3で起動する?(ASUSは再起動失敗、
CMOSクリア以外復帰不可)
・FSB200*10とかで安定稼働する?
・定格でπ104万桁はいくつくらい?(前KT400でASUSよりEPOXのほうが
同設定で2〜3秒速かった)
定格外の動作が大部分ですので、自己責任でかつ気が向いたら
結果いただけるとありがたいです。
- 326 :253 :02/11/30 06:53 ID:VYZFfK0Z
- 遅レスながら、禿増しありがトン。
初心者質問ですいません。
電源とかってケースについてるのじゃなく、別に買ったりしてるんでしょうか?
ショップ店員に勧められて買ったのがほとんどなんで、違いとかがよくわかりませんが。
初代nforceの話ですけど、メディアプレーヤ動かしたら
突然再起動することがあるんですが、これって電源関係なんでしょうか?
TQ-700MKV LTD(400W)っていうケースでOSはMeなんですけど。
- 327 :Socket774 :02/11/30 09:45 ID:Z1SzcLh+
- >>326
チミのPC環境を一通り書くと詳しい人がツッコミ大会で一盛り上がりできるかもな
とりあえず断片情報からいくとOSを2000かXPに変更だな。
再起動についてはCPUとPC内の放熱がうまくいってない可能性もあり。
- 328 :Socket774 :02/11/30 10:08 ID:Cm0KK6tz
- CHAINTECH ZENITHキター!
でもボッタクリ価格に注意!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/newitem.html
- 329 :前スレ595 :02/11/30 11:25 ID:M/UpKol5
- >>326
いつも特定の箇所でなら、ソフトの不具合かなんかのファイル
壊れてるかの可能性大かな。
CD-ROMが回った直後に落ちるとかなら電源かもね。
- 330 :割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo :02/11/30 11:42 ID:Qgo/F86e
- >>296
|・ω・`)・・・http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%E0%82%A4%82%BE%82%DF%82%DB&lr=lang_ja
>>3テンプレ追加
ΩΩ おすすめ電源は? 21号機 ΩΩ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037972373/
粗悪電源
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029752497/
清潔で美しく健やかな毎日を目指すメモリ総合スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037370890/
糞メモリーを報告せよ 2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032105499/
電源の話はマターリ( ´д`)おながい。
- 331 :Socket774 :02/11/30 12:05 ID:MDAWLL1P
- つか、本体のコンセント、タコ足から引っ張ってない?
本体のは壁に刺すんだよ壁に。
- 332 :Socket774 :02/11/30 12:08 ID:O0UwIVP2
- EPOXもCHAINTECHもメモリスロットが端に寄り過ぎ。
おれのケースじゃあ5インチベイに差したドライブ
と干渉しそうな予感。
まぁ自分はOCとかもやんないしASUSでよかったの
かなと勝手に納得してみたりする。
- 333 :Socket774 :02/11/30 12:28 ID:SZRwixOF
- あともう一つ、Epoxのはサウンドのデジタル出力はあるの?
ブラケットかなんかで。
- 334 :Socket774 :02/11/30 12:57 ID:AFDKc3P2
- >>333
付いていないらしい。
- 335 :Socket774 :02/11/30 13:00 ID:SZRwixOF
- 残念だな。でも基盤にコネクタさえあればあとは自作で何とか。。。
- 336 :Socket774 :02/11/30 13:17 ID:fWFlU+lA
- マニュアルPDF見るとオプションになってる。>出力
IEEE1394とかもオプションだなぁ。
- 337 :Socket774 :02/11/30 13:26 ID:ugn5VQHa
- >>335
たぶんあるんじゃない?マニアルには載ってるけど。
SPDFブラケットはオプションみたいだけど。
- 338 :Socket774 :02/11/30 15:02 ID:+eHcmvzo
- EpoxにA7N266-EについてたPCI逆形状のサウンドカード刺さらんかかな?
- 339 :Am5x86 ◆nForceRdxs :02/11/30 15:58 ID:uePQT7W1
- レスどもです。>311 >321 >323
仰るとおりチップセットのドライバっす。NT系はすんなり入るようですね。
ま、ver 1.xx台の時も98SE用と言いながら、実はME用でインストできなかった
事があるから、今回2.00の件も似たようなものだと思うことにします。
非常手段としては、infファイルからの個別インストがあるけど…。(汗
- 340 :Socket774 :02/11/30 17:14 ID:bgqlFFfd
- EP-8RDA+を買いました。あっさりFSB200が通って良かった良かった。
メモリはsamsung純正のPC3200CL3なやつx2。パロコアな1600+を200x7.5で104万桁が1分04秒。
今からPCIデバイスのドライバを入れます。ちゃんと動いてくれるのやら。
- 341 :Socket774 :02/11/30 17:37 ID:VI7AdZ1e
- Leadtekのマザーでメモリの設定とか
いじる所があるんですけど、
どれに設定するべきですか?
DDR333のCL2.5を使います。
- 342 :Socket774 :02/11/30 17:58 ID:Rjs0EUI6
- >325
CL3にしたらNG・・・CMOSクリアしないとだめでした。
AthlonXP2400+定格でπ104万桁は56秒かな。
そのほかの項目はテストできず(^^;
- 343 :Socket774 :02/11/30 18:25 ID:HQiko/00
- >>338
ACRに差す6chのカードのことか?
EPoXにはついてないから使えないと思うのが普通だが・・・。
- 344 :Socket774 :02/11/30 18:32 ID:d6OPiU7H
- EPoXってSPDIFオプションなのか・・・
- 345 :Socket774 :02/11/30 18:39 ID:BI79+toX
- GTじゃなくてSTのマイクロ板って出ないのかな・・・
出たらソッコーで買いに逝くのに・・・(´・ω・`)ショボーン
- 346 :Socket774 :02/11/30 19:01 ID:Gi0w6gH9
- MicroATX版nForce2はまだかー!!!
はやくでろーい
- 347 :前スレ595 :02/11/30 21:21 ID:M/UpKol5
- >>342
わざわざありがとうございました。エポも同じですか。
ってことはCL3の件はnVidiaのせいということでケテーイですな。
しかし、どこのベンダーもちゃんとテストやってんのかと
小一時間(以下略。
π焼きは同じようなもんですね。うちでも2400のDDR266CL2.5-3-3-7
DualCannelで56秒、DDR333のCL2.5-3-3-7DualChannelで57秒。
そちらのメモリ設定とかもよろしければ教えてください。
- 348 :Socket774 :02/11/30 21:58 ID:ujf58dGx
- nforceのideドライバインスコしたら、
再起動するときに4〜5回くらいリセットかかった感じになってから、
起動するようになったが、どうよ?
既出か?
ちなみに、リドテクの人柱中
それ以外は無問題
- 349 :Socket774 :02/11/30 23:31 ID:gETFw3cn
- Abit NF7-S
http://www.hexus.co.uk/review.php?review=464&page=3
ソケット周りに穴があいてないような…
- 350 : :02/11/30 23:35 ID:6i99cMa6
- 上の方で散々デソゲーソで揉めてたA7N8X使いだけど戻ってきたんで
もう一回チェックしますた。
やっぱりウチではSWHUB経由ではうまく使えなかったんだけど、ルータ
と直接クロスケーブルで接続したらちゃんと10MbpsHalfでネゴシエー
ションに成功して通信出来ることが確認できますた。3COM側のNICの
PHYとうちのHUBの相性が良くないのかも知れず・・・。いずれHUB経由
で使えねーのでは意味ないので封印してnVIDIA側のNICを使うことに
します。
んでもって切り分け環境からフル装備に戻してこき使ってますが、
今んとこ特に不安定ってこともなく使えてます。まぁ、デソゲーソは早めに
でかいのに交換しようかな、と。
ホントになんで動いてんだろね?根性のある電源に当たったようだけど。
OWL-PC-60 ST-301HR(300Wですな)
WinXP Pro
A7N8X
AthlonXP 1800+
DDR256MBx2(PC2100CL2,PC2700CL2.5)
AGP RADEON LE
PCI2 DC-390U2W
U160 Atlas10KIII 18GB
SCSI M2513A
SCSI DVD-ROM
Primas IC35 AVVA 80GB
Prislave Fireball3 20GB
Secmas MP7200A
Secslave D740X 80GB
- 351 :Socket774 :02/12/01 00:39 ID:+CRt2BBJ
- EP-8RDA+なんだが、WindowsXP SP1統合ディスクで
クリーンインストールするときに、同時に起動ドライブを
NTFSでフォーマットすると必ずインスコ途中で読めないファイルが出てきて
失敗する。ちょっと複雑な手順を踏まないと駄目だった。あとで詳しく書くよ。
- 352 :Socket774 :02/12/01 02:00 ID:5Xm2RhrP
- EP-8RDA+はFSB200MHz(というか400MHz)でPCIが33MHzで動きますか?
メモリとCPUは確保できたので、FSB200MHzで安心して動作させられるママンを探しています。
- 353 :Socket774 :02/12/01 02:24 ID:BAIgNOIz
- 糞古電源に
糞羽生使いかよ
オメデテエナ
そもそも今のSocket Aマザーって
5VからCPUへ供給してんだろ?
まじヤヴァ過ぎ。
HDD壊れたり火事になったりしなくて
よかったねw
- 354 :Socket774 :02/12/01 02:36 ID:s/4mcFPf
- MicroATXのやつが出ても、300Wクラスの電源じゃダメなのだろうか
最近、不安定だと電源が糞ってことになっているが、大してドライブ
積んでいないのに450W以上のクラスじゃないとダメとかっていうのは
マザーの方が糞のような気がするけど
- 355 :Socket774 :02/12/01 02:49 ID:Q0DhA97D
- >>350
動いてんだから、火噴くまでそのまま使えば?
- 356 :Socket774 :02/12/01 02:54 ID:3XmFTWSk
- >>354
電源が糞ってのは、何もwのことだけを言うわけじゃないと思うが。
200wの良質電源と350wの駄目電源を比べたら、200wの方が全然良かったりするし
- 357 :Socket774 :02/12/01 02:54 ID:BAIgNOIz
- >>354
ちゃんと計算して余裕があるのなら
全く問題ないと思われ。
- 358 :Socket774 :02/12/01 04:49 ID:g4Xbz8I2
- >>356
確かに牛の200WとかはPCIとメモリMAXでHDD6台とかにしてもヘタらなかった気がしたな
- 359 :Socket774 :02/12/01 06:45 ID:Qt795nI9
- >>354
電源は質を問われてるけどWは普通にあれば問題ないよ。
つうか話題がなかったので電源房が暴れてただけ。
- 360 :Socket774 :02/12/01 06:58 ID:lOOhpY09
- 昨日豊田のグッドウィルに行ったらEP-8RDA+売ってたよ、15,800円で。
何故こんな田舎にって思った(w
かなり欲しかったが、初代nForceがVideoGate1000動作対象外なんで
躊躇してしまった。
- 361 :Socket774 :02/12/01 07:00 ID:VnKnoVQJ
- >>360
nForce2もVideoGate1000動作対象外??
それは困るな・・・
- 362 :Socket774 :02/12/01 07:33 ID:iycwCsJY
- MCP-Tのサウンド機能ってどんなもんですかね。
ドルビーデジタルエンコーダを内蔵しててもそれを生かすソフトって何かあります?
- 363 :Socket774 :02/12/01 07:39 ID:lOOhpY09
- >>361
初代が動作対象外だから、nForce2もかな?と思って躊躇してしまった。
使えるんなら速攻で買うんだけど。
- 364 :Socket774 :02/12/01 10:04 ID:Pd6ibJlH
- >>328
何でまた温度表示機能付きの5インチベイ用前面コネクタパネルなんてつけるのよ!
デラックス仕様では他に強豪がいるだろうに・・・
シンプルな構成でもちっと安く出して欲しかった。
- 365 :Socket774 :02/12/01 10:26 ID:UYIJsURl
- >>364
CHAINTECHは安くて安定が命だからな
ドスパラあたりで安く売るのかと思ったのだが
- 366 :Socket774 :02/12/01 11:00 ID:rau590qv
- >>362
生かすソフトっつーとWindowsそのものかな。
ドライバレベルで対応してるから起動音と終了音もD.D.で出力可能。
別にアプリが対応してなくても関係なし
- 367 :Socket774 :02/12/01 11:07 ID:hRdiBaGG
- EP-8RDA+ゲットされた方、すいませんが、
ファンの回転数って正常に表示されてます・・・?
うちのRDA+、CPU:山洋の標準、電源:EG-465AX(WMA)のファンコネクタ
ケース:ミネベア静音で、BIOS読み、OS上でのUSDMどっちもすべての
ファンが回転0なんですが・・・(汗
(もちろんファンはちゃんと回ってる)
そんなバナナ!と思ってケースファンコネクタにインテルのP3リテールファン
とかつけてみたんだけどやはり0。ただ、BIOSでずっとモニタしてると
一瞬だけ4500rpmって出て、また0に戻ったりもするみたい。
・・・一見初期不良っぽいんだけど、みなさんのはどうでしょう?
他は特に問題なさそうなんだけどなぁ。
- 368 :Socket774 :02/12/01 11:29 ID:vgmh3NwJ
- >>367
私もです。
ついでに、モバイルアスロン1800+を正常に認識してくれませんでした。
いや、うごいてるけどさ・・・・・。
- 369 :367 :02/12/01 11:38 ID:hRdiBaGG
- >>367の件ですが、追加です。
更に高速のファンを探し出してつないだところ、6600rpm
で表示されました。こんどは常時そのくらいをキープ。
どうも、4500RPMあたりから下はゼロにされるかも・・・
でも、なんか表示おかしいなぁ。他のマザーだと5700rpmくらいだぞこのファン。
ところが、ここでまた新たな問題が。
FAN3(SHASSIS FAN)につないでんのに、
BIOSではPower FANで検出されてる・・・・(笑
で、差し位置変えてみたところ、
FAN1(CPU FAN)コネクタ→BIOSのCPU FAN
FAN2(Power FAN)コネクタ→BIOSのSHASSIS FAN
FAN3(SHASSIS FAN)コネクタ→BIOSのPower FAN
って感じみたいです。
>>368
どうもです。ってことは初期不良ぢゃないのか!おいおい>EPOX
そういやうちの2600+も2083かなんかで認識してたね。(藁
こりゃBIOS待つしかなさそうですね。ありがとうございました。
- 370 :Socket774 :02/12/01 11:47 ID:7KiStI9o
- >368
今、モバ皿がEP-8RDA+で動くか質問しようと思ったところでした。感謝。
認識はどうせ今使っているA7V333でもおかしいのでキニシナイ!!
マニュアルによるとVcoreは1.4Vまでしか下げられないようですが、
368さんはどういう設定で使用してますか?
- 371 :Socket774 :02/12/01 12:23 ID:1DZD7Tp0
- >>363
A7N8X では使い物にならんよ。VideoGate1000
- 372 :368 :02/12/01 12:34 ID:vgmh3NwJ
- >>370
12.5×133でUnkwonCPU1666Mです。
Vcoreは1.4V。
Athlon XP 2000+ (1.67GHz) と同程度かな?
- 373 : :02/12/01 13:43 ID:ZWl0DYyU
- 煽ってるつもりなのか、電源厨が自らの低脳っぷりを余すとこなく晒して
いるわけですが、障害の切り分けもろくに出来ずに障害の原因をなんでも
デソゲーソに求めていると思うと哀れにすら思えてきますなぁ。(W
この程度の煽りしかできない厨の言うことですからまともに取り合う気にも
ならないわけですが。
糞HUBなのは認めますが、このHUBって今回の3COM側のNIC以外
蟹8029ASからVIAのへっぽこ、21140、21143、Pro100+、3COMコンボ
等正常に利用できてるものなんですよねぇ。あ、ブロードバンドルータ
とも繋がってるか。さて、どっちが糞かと聞かれると・・・。
それは置いといて、ASUSサイトにあるnforce2用のWinXPチップセット
ドライバやぱし古いのですね。
んで、nVIDIAから2.00を拾ってきて、>123と>110の修正を入れた上で
setup.exeを実行すれば、一応一通りバージョンが更新されたようです。
バージョンアップ後オーディオ周りもしっかりバージョンが更新されました。
んで、セットアップ中にnVIDIAのIDEドライバをインストールするか聞いて
来ますけど、今の時点では入れるのを止めておいた方がいいかも知れない
です。試しにインストールしてみたんですが、IDEのIRQが14/15から05に
集約されました。また、デバイスマネージャからプライマリ/セカンダリIDE
コントローラが消えました。
転送モードをデバイスマネージャから確認できなくなってしまいます。
転送速度そのものは特に目立った変化はないようですけど。
MCP-TのIDEアクセラレータ機能を有効にする、とのことでCPU負荷を
軽減するかも知れませんけど、ちょいと不安を感じますね。
- 374 :動作報告 :02/12/01 13:54 ID:R/Ws9rcP
- OS WindowsXP Pro
CPU サラブレ 2700+
メモリ Elixir 2700 CL2.5 512M*2
VGA Leadtek GeForce4 Ti4600
電源 Antec 550W
1週間経つけど安定してまつ。
問題のBIOSもsaveしてみたけど無事。
memtestも266@CL2.5でエラーなし。
3comも普通に動作してます。
もしかして当たりでつか?(・∀・)
と思ったけど安定してる人は
あまり書き込まないだけかもしれない…(´・ω・`)
あと180GXPの180GB、認識等無問題ダターヨ。
最新ママンだし当然か。
- 375 :Socket774 :02/12/01 13:56 ID:odl/dAPw
- >>374
ママンは何?
- 376 :374 :02/12/01 13:59 ID:odl/dAPw
- 3COMなら決まってるというわけでスマソ
- 377 :Socket774 :02/12/01 14:00 ID:odl/dAPw
- 375だよごめんなさい
- 378 : :02/12/01 14:24 ID:ZWl0DYyU
- >>374
まぁ、あまり詳細に書くと粘着な厨が因縁を付けて来るからねぇ。俺は
詳細に書いてもらったほうがうれしいんだけど>>100の言うことが正し
かったですな。人柱報告スレなんだから気が付いた情報を積極的に
交換した方が有益だと思うんだけど・・・。
- 379 :Socket774 :02/12/01 14:35 ID:TN9RIzUG
- EP-8RDA+だけど、俺は2000回転前後のファンを三つ付けてるが、
MBProbeで正常に回転数が表示されるよ。
あと、Mobile Athlon4の倍率変更OKだった。166x7で使用中。
メモリ帯域のせいか、カチューシャででかいスレッド開く速度がFSB133の
Sis735比で1.5倍以上になった気がする。
- 380 :Socket774 :02/12/01 14:37 ID:hRdiBaGG
- >>374
安定動作おめ&情報サンクス。ただ、ちょいと気になったことが。
メモリDDR333設定じゃないの?書きミスならいいんだが、
XP2700+ならメモリ同期設定のほうが速いよ。ただ、CL3には
しちゃいうけないけど。(笑
- 381 :367 :02/12/01 14:42 ID:hRdiBaGG
- あ、名前出し忘れた。>>380は俺です。
>>379
そうですか・・・正常な方もいるんですね。しかし、そうなるとちょっと切り分け
できないな。ちなみにファンって何使ってます?
- 382 :Socket774 :02/12/01 15:12 ID:TN9RIzUG
- 山洋の1900回転とPanaの2000回転です。どれも8cm。
- 383 :Socket774 :02/12/01 16:41 ID:Qt795nI9
- A7N8XでL1クローズして2000+あたりを166で動かしてる方、安定しますか?
- 384 :367 :02/12/01 17:15 ID:hRdiBaGG
- >>382
1900でもでちゃんと出ますか。
やっぱ修理持ち込んだ方がいいみたいね。
どうもでした。
- 385 :Socket774 :02/12/01 17:27 ID:Y+KFsCtT
- >煽ってるつもりなのか、電源厨が自らの低脳っぷりを余すとこなく晒して
>いるわけですが、障害の切り分けもろくに出来ずに障害の原因をなんでも
それあんたやん。
電源の知識もろくにない状態で
ここで指摘されて初めて気づいてみたり
HUBとNICの相性問題もわからなかったりw
しかも人の忠告を頑なに聞かないで
後付で自分の正当性ばかり主張しようとする。
あんたきもいわ。
- 386 :Socket774 :02/12/01 17:30 ID:lOOhpY09
- >>371
やっぱ使えないのか・・・サンクス
- 387 :Socket774 :02/12/01 17:52 ID:TN9RIzUG
- チョイ待った。MBProbeでは回転数が表示されるけど、BIOSでは
3つとも0回転だったよ。
- 388 :Socket774 :02/12/01 17:53 ID:JqtfYZNH
- >>383
Mobile Athlon1800+ならFSB166で安定してるよ
ただ電圧下げられないのが問題だけど
- 389 :Socket774 :02/12/01 18:01 ID:C2RfaOxS
- 以後、ID:ZWl0DYyUと電源厨は放置でおながいします。
- 390 :Socket774 :02/12/01 18:02 ID:jKwfOTk2
- >>387
やっぱEPOXもBIOSが不完全か?
ASUSよりはマシみたいだけど
- 391 :367 :02/12/01 18:18 ID:hRdiBaGG
- >>387
あ、なるほど。今GVIO.SYS入れてMBPlobe、LM78Mon両方とも
試してみましたが、無事回転数出てきました。サンクスです。
ハードとしては検出してるようだから、BIOS更新待ちってことで
よさそうですね。
しかし、3.3Vのとこにメモリ電圧(2.6V)が割り当てられてて、ワーニング
出たときは焦った焦った。(藁
- 392 :Socket774 :02/12/01 18:22 ID:fC5RaNHe
- 373>385
低脳電源厨が悔しがってるようですけど、前スレからHUBの相性について
書いてるのも私なんですけどね。HUB変えたら繋がらない?って聞いてる
んですけど。
電源も電源厨がW数ばっかウザイからA数の方を気にしたら?って書い
てるのも読めなかったらしいね。>>167>>217をちゃんと読みました?
てなわけで>>141みたいな低脳電源厨よりはマシだと思いますよ。
名無しで煽れる厨房は良いご身分ですなぁ。為になるような情報は何一つ
出さずに相手を小馬鹿にしてりゃぁ良いんですから。わざわざ人柱のスレ
まで出張しないで電源スレに引きこもってくれれば良いのに。(W
あと、うちの糞HUB、SiS900もオッケーでしたね。K7S5Aのオンボードだし。
PHYチップが違うって話だったからこれが原因だろう、とはアタりをつけては
いるんですけどね。まぁ、今んとこnVIDIA側のNICの方が出来が良いらしい
ってことも分かってるからnVIDIAのNICを常用ってことで全然かまいませんし。
- 393 :Socket774 :02/12/01 18:24 ID:bj5uB/Rt
- リドテクのK7NCR18Dでサウンドカード使えてる人いる?
BIOSでオンボードのサウンドやゲームポートを殺したはずなのだが
サウンドカードさしたらリソースが空いてねえぞって怒られる
- 394 :Socket774 :02/12/01 18:25 ID:fC5RaNHe
- >>390
A7N8Xだけど、ケースファン、CPUファン共に同じファンをつけてますが、
Q‐FAN有効にしてて、CPU側2000rpm前後、ケース側2200rpmって感じ
ですけど、BIOSからもASUSProbeからも読み取れてるみたいです。
2000rpm未満ってとこが境界なんでしょうかねぇ?
- 395 :Socket774 :02/12/01 18:26 ID:BAIgNOIz
- >>392
気持悪!ものすごい粘着(藁
>電源も電源厨がW数ばっかウザイからA数の方を気にしたら?って書い
あなた理科勉強したことあります?
すごく低脳ですね(藁
- 396 :Socket774 :02/12/01 18:29 ID:Rq49Veuz
- ------------- キチガイ警報 --------------
- 397 :Socket774 :02/12/01 18:31 ID:fC5RaNHe
- はぁ。バカも極まるとここまで来るんですねぇ。付き合いきれないんで
引っ込みます。脊髄反射もいいとこだし。とりあえず煽れると思えば何でも
良いらしい。
人柱の皆さんは厨に張り付かれないように気をつけたほうが良さそうですよ。
- 398 :Socket774 :02/12/01 18:40 ID:verQKpeC
- おまいらもちつけ
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
- 399 :Socket774 :02/12/01 18:43 ID:jKwfOTk2
- >>382
ASUSサイトの3COMドライバだけで入れてみたら?
うちではCD付属のの診断プログラム付きの奴より認識が早いけど
- 400 :Socket774 :02/12/01 18:53 ID:rdSAhlFM
- 399だがスマソ
X >>382
○>>392
- 401 :Socket774 :02/12/01 19:02 ID:Fq87N4Lg
- 先ほどCPUクーラーを外す時にマザーを破壊してしまいました(泣)
nForce2マザーに買い換えようかと思ってるのですがお勧めとかあったらおしえてくらさい。
- 402 :Socket774 :02/12/01 19:08 ID:xDCfOAC9
- >>401
明日俺と一緒にエポのママン買いに行こう。
- 403 :Socket774 :02/12/01 19:15 ID:UyL7uQpy
- EPoXのママンでALC-650Eを使わずにMCP-Tのデジタル出力ができれば
文句は無いんだが。
ドルビーデジタルのリアルタイムエンコードができなきゃ魅力半減。
- 404 :Socket774 :02/12/01 19:32 ID:C5iyRGoT
- このスレは、2chで初めて煽り煽られてショックを受けている
ID:fC5RaNHeを生暖かく見守るスレへと変わりました。
- 405 :Socket774 :02/12/01 19:37 ID:5Xm2RhrP
- fC5RaNHeタンがんがれー!!
- 406 :Socket774 :02/12/01 19:37 ID:hRdiBaGG
- >>401
とりあえず今のとこ、コレかっとけ!って状態ではないですな。
不完全ながらちょっとまとめてみたので訂正あったらつっこみどうぞ>ALL
・共通
速い(KT400比)
メモリは厳しめ
Biosぶっとびの初期不良ありASUS:3〜4件、リドテク1件くらい?)
CL3設定で起動不可
XP-266は12.5倍以下不可、XP-333は定格以上倍率不可
8045可(EPOXはワッシャ削る必要あり、CHAINTECHは情報なし。写真見る限り
ビミョー。
LANはnVidiaの方が性能いい・・・らしい。
PCIの実効帯域もVIAよりはいい・・・らしい。
MTVシリーズはOKな人と手こずってる人が。
VideoGate1000はだめらしい。
デンゲーソ!・・・についてはノーコメント(藁
・リドテク
値段 13K前後
PCI4本+1394
シンプル。S-ATAなし、LAN1本(nVidia)
英語マニュアルのみ
・ASUS
値段 20K前後
日本語マニュアル付き
オンボードてんこ盛り、LAN2個つき、S-ATAつき
3COMのLANに問題発生の場合も
PCI5本
2000?〜1500?回転以下のファンの回転数がゼロ表示(BIOS&PCPlobe)
コア電圧は1.1V〜1.85V、CPUの規定電圧以下に下げられない。
S/PDIFの外部コネクタ実装
・EPOX
値段 14K(A2J)、16K(辛子?)前後
辛子は日本語マニュアル、a2jは英語のみ
シンプル。S-ATAなし、LANはnVidiaのみ
PCI6本。ただし、長めのカードはIDEコネクタと干渉しがち(MTV2000など)
4500?回転以下のファンがBIOSでゼロ回転表示(MBPlobeで検出可)
コア電圧1.4V〜2.2V。CPUに依存せず自由設定可。
モバイルXPの認識/表示が不正(動作はOK)
7セグLED(笑
S/PDIFの外部コネクタが付属しない。
・CHAINTECH
人柱情報まだなし。(藁
25K前後
PCI5本&1394
超豪華仕様
- 407 :Socket774 :02/12/01 19:38 ID:fC5RaNHe
- 392>399
ありがとうございます。前スレに書いてるんですが、購入元に調査を依頼
する前に試してみてました・・・。私が依頼した時点ではCD-ROMのと版数
も変わらないようでしたし、現象も残念ながら変わりませんでした。
今は次のドライバ待ちってところなんですが、nVIDIA側のNICがちゃんと
動いてるから良いやってな感じです。
HUBとのネゴシエーションとかだとWin上のドライバ云々ってよりはNICの
ファームウェアとかハードウェア寄りの問題かなぁ?と思いますし・・・。
それにしてもDDエンコード良いですな。ただ、nVIDIA純正のドライバが
そのままでは適用不可ってのがちょっと痛いですね。A7N8Xだと。
改変手順はこのスレでも紹介されてますからA7N8Xでもインストール
出来ますけど。(人柱報告感謝です。)
nVIDIAのリリース情報を見ると2.00ではASIOもサポートするようで・・・。
A7N8Xに改変infでインストールするとこのファイルはインストールされない
ように見えますけど、改造なしでインストールできる方は試してみて、
nvasio.dllがインストールされているようであれば対応ドライバがインストール
されたと思って良いと思います。
まぁ、オンボードオーディオで使うって人もあまりいないような気はしますけど
ね。
>>404
また厨が出ましたか・・・。名無しさんで煽るのも大変ですね。
- 408 :Socket774 :02/12/01 20:01 ID:5Xm2RhrP
- >名無しさんで煽るのも大変ですね。
( ´_ゝ`)プッ
- 409 :383 :02/12/01 20:03 ID:Qt795nI9
- >>388
レスありがとう。
1700+の皿を買ってきました。CPUの個体差だと思いますが166で11倍にしたときは
BIOSで警告がでるし、性能もいまいちになりました。10倍で1.6Vで現在安定しています。
もともとOCしてるのでなんもいえないんでしょうが(^^;
もともとは2000+を使ってたときとの比較を書きますね。
π焼き;66秒→61秒
3DMARK;9900台→10700台
FFベンチ;5020→5200
結局クロックが1667から1660に落ちましたが性能は結構あがりました。
A7N8X、PC2700 512×2
CPU;2000+(133×12.5)から皿1700+(OCで166×10で使用)
- 410 :Socket774 :02/12/01 20:43 ID:CEwA1iKD
- CHAINTECHに関してレポをhpで公開されている方がいましたので貼らせてもらいます
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3410/7NJS_ZENITH.htm
yahooおくで只今A7N8Xが出品されてるところ偶々みっけました
BLUE ICEのレポ詳細の方が個人的には知りたくなってきた。
- 411 : :02/12/01 20:46 ID:rYAk9Ohr
- モバ皿1800+使ってるんだけど・・・
倍率設定もFSB設定もできんよ!? 何故?
Pen4-1.6Aからの乗り換えでSlotAの雷鳥以来の久々のAMDなのに・・・鬱
L1クローズになってるのに・・・どこか加工する必要あるの?
- 412 :411 :02/12/01 20:56 ID:rYAk9Ohr
- ちなみにEPOXのnForce2ママンです。
何故か倍率が10.5倍固定でFSBが100固定です・・・(涙
クロックが1050mhzで動作してます。
- 413 :411 :02/12/01 20:58 ID:rYAk9Ohr
- ちなみにEPOXのママンだけどサウンドはnForceの使ってて
DolbyDigitalのリアルタイムエンコードもできてます(SONYのAVアンプで確認済)
LANもデバイスマネージャから確認した限りはnForceのものですた。
誰か愛の手をキボンヌ
- 414 :Socket774 :02/12/01 21:00 ID:4yfE486K
- >>408
そっとしといてやれよ
- 415 :