![]() |
「七十五膳据神事」は吉備津神社にて神饌を 献上する行事で春と秋の大祭で行われます。 この神事は、300メートルに及ぶ廻廊を降った 端にある御供殿から本殿までを 神職や氏子など奉仕者の方達百数十人が 七十五膳の神饌などを捧げ持ちながら 列を作って静々と運んで行く行事です。 御供殿を午前11時ごろ出発してから本殿に お供えが終わるまで儀式作法に則り 行われるので約1時間ほどもかかりました。 この様に行事が荘重に行われるのは、 当社が神階一品と言う 格式の高さからうかがい知ることができます。 |
![]() |
---|---|---|
国宝の本殿と拝殿 | ||
![]() |
||
御供殿(ごくうでん) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
行列は先導者、神職、猿田彦、獅子と続きます⇒ |
神職の後に鉄砲、弓、矢、太刀、鉾などの 武具を持つ人や⇒ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
御供物を持った子供達も続きます⇒ | 御掛盆といわれる黒漆の脚のついた神膳が7膳、二人で持ちます。膳の中は、蒸した白米を円筒形に 盛った御盛相(おもっそう)を中心に鯛、筍、昆布など山海の幸が並んでいます。 昔の写真を見ると神膳を持つ人は男性の厳粛な裃姿でした。之も時代の流れでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
小さい神膳は68膳、一人で持ちます⇒ | 行列が南随神門に来ると立ち止まり、 宮司が隋神門の神に祝詞を奏上します。⇒ |
行列が御本殿に来ると、奉仕者が運んで来た 神膳や供物は⇒ |
![]() |
![]() |
![]() 吉備津神社公式サイト 当神事の由来をご覧になれます |
⇒待機していた担当役から御本殿の祭員に 渡され、神前にお供えされます⇒ |
お供えが終わると宮司の祝詞の奏上・参列者の 玉串奉奠など祭典が厳粛に行われます |
![]() |