![]() |
国道53号線から車で2.3分で志呂神社 に到達します。 ここは、県指定郷土自然保護地域の 三樹山の麓に近い中腹に開けた 志呂神社の境内。左の写真の右方向に 社殿や新築の休憩所があり、ここは 運動場のように広々とした境内です。 背後の三樹山には原始的植生に近い 常緑広葉樹林が広がり、境内も秋の 陽光を受けて照葉がステンドグラス の様に美しい。 宮司を含め神職5人、幼児から古老に いたるまで役目を持った氏子地区挙げての 秋祭りです。 神社の由緒、特殊神事、自然環境など 岡山県神社庁のサイトでご覧ください。 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
表参道・随神門から見た拝殿を望む 皆、左方向からの自動車参道を 利用。収容台数200台 |
拝殿と本殿。画面には写ってないが、 手前に新しい休憩所と大広間のある 氏子会館が建てられており、氏子 地域の広いことを窺わせる |
本殿祭 御供えを取り下げる撤餞の儀。 巫女さんは中学生。 |
氏子の京尾地区から出される三宝に 盛った御供。左側が男女の陰陽を 模り、右側上は丁銀 (江戸時代の貨幣) を模っている。他に柚子、米飯、箸。 県指定重要民俗資料 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
御神幸出発前に少年少女らによる棒遣いの奉納。 この地域に発祥した竹内流棒術の影響があります。→ |
雌雄の獅子舞の奉納。一組には後 ろを少年が務めています。 囃子の鉦を打つ幼児も 一役買っています。 |
神輿出発。白装束の大きい神輿に 御神霊が移されています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年配者たちは大幟をお旅所まで運び ます。 他に弓持など付いてきます。 → |
道中棒遣い、獅子が先払いを 務め 何度も演技します。 その間、子供 神輿も登場し大賑わいとなります。 |
お旅所で神事の後、棒遣いの奉納には、四本棒やOBによる模範演技も 登場し、攻防の形に迫力があります。 獅子も囃子に乗って軽快に舞い踊ります。 |