地球環境・国際環境協力 廃棄物・リサイクル対策 大気環境・自動車対策 水・土壌・地盤環境の保全 保健・化学物質対策 自然環境・自然公園> |
![]() |
| HOME | トピックス | 新着情報 | 窓口案内 |
|
|
|||||
地球温暖化対策 | |||||
|
|||||
オゾン層保護について |
|||||
|
|||||
酸性雨対策 |
|||||
酸性雨の影響の早期把握等を目的とする酸性雨及びその影響のモニタリングや、東アジア酸性雨モニタリングネットワークの活動について紹介しています |
|||||
黄砂対策のページ |
|||||
日本に飛来する黄砂について、その飛来予測、気象観測及び大気中の浮遊粒子状物質濃度やライダー観測など黄砂のリアルタイム情報や現在の取組を紹介しています |
|||||
海洋環境保全 |
|||||
海洋環境モニタリング結果、油流失事故に対応するための脆弱沿岸海域図、海洋投入処分に関する指針について紹介しています |
|||||
南極地域の環境保護 |
|||||
南極地域で観光や観測活動をする際に必要な手続きや、南極地域の環境の保護に関する取組を紹介しています |
|||||
森林・砂漠化対策 |
|||||
環境省で取り組んでいる世界の森林問題や砂漠化問題についての資料を紹介しています |
|||||
G8環境大臣会合 |
|||||
G8諸国及び欧州委員会の環境担当閣僚等による会合について紹介しています |
|||||
貿易と環境 |
|||||
環境政策と貿易政策の調和に向けた研究や取組を紹介しています |
|||||
アジア太平洋環境会議 |
|||||
環境省が主催するアジア太平洋域内諸国の環境担当大臣等による環境政策対話を紹介しています |
|||||
持続可能な開発に向けた国際環境協力 |
|||||
開発と環境保全を両立させるために、環境省が行っている様々な国際協力について紹介しています |
|||||
地球環境研究 |
|||||
「地球環境研究総合推進費」などによる、地球環境に関する調査・研究をしています |
|
|||||
循環型社会関連 |
|||||
循環型社会の形成の推進のための基本法、基本計画、実証事業、国際的取組などについて紹介しています |
|||||
廃棄物処理の現状 |
|||||
廃棄物に関する統計データや許認可の状況、廃棄物処理法の概要・特例制度、ダイオキシン類対策、PCB廃棄物処理、各種検討会などについての情報を掲載しています |
|||||
不法投棄対策関連 |
|||||
産業廃棄物の不法投棄などの不適正処理の現状と、その防止や支障の除去のための対策について紹介しています |
|||||
各種リサイクル法関連 |
|||||
個別リサイクル法である、容器包装リサイクル法、家電リサイクル法、建設リサイクル法、食品リサイクル法、自動車リサイクル法や、資源有効利用促進法についての説明・施行状況、エコタウン事業の概要について掲載しています |
|||||
浄化槽関連 |
|||||
浄化槽の紹介や普及状況のデータなどを掲載しています |
|||||
その他の関連情報 |
|||||
その他の廃棄物関連情報として、廃棄物等の輸出入、科学研究費、PRTR届出支援システムについての情報を掲載しています |
|
|||||
大気汚染関係 |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
ヒートアイランド対策 |
|||||
ヒートアイランド現象やヒートアイランド対策大綱を紹介しています |
|||||
騒音・振動・悪臭対策 |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
かおり風景・音風景・光害 |
|||||
かおり風景・音風景100選・光害対策を紹介しています |
|||||
ダイオキシン類対策 |
|||||
ダイオキシン類対策を紹介しています |
|||||
環境技術 |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
水環境関係 |
|||||
水質汚濁に係る環境基準、公共用水域の水質測定結果、排水規制、生活排水対策、身近な水環境等について紹介しています |
|||||
閉鎖性海域対策関係 |
|||||
閉鎖性海域において実施されている水質総量規制、瀬戸内海の環境保全、有明海・八代海の環境保全等について紹介しています |
|||||
土壌関係 |
|||||
土壌汚染対策法、土壌中のダイオキシン対策、農用地土壌汚染対策等について紹介しています |
|||||
農薬対策関係 |
|||||
農薬取締法に基づく登録保留基準の設定等、農薬のリスクの評価・管理に関する取組について紹介しています |
|||||
地下水・地盤対策関係 |
|||||
地下水質の測定結果、地下水汚染対策に関する取組、地盤沈下に関する情報等について紹介しています |
|
||||||||||||||||
化学物質対策 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
環境保健対策(公害保健被害の補償等) |
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
国内における毒ガス弾等に対する取組(旧軍毒ガス弾等の対策について) |
||||||||||||||||
国内における旧日本軍の化学兵器問題に関する我が国の取組について、環境省内に設置された「毒ガス情報センター」が中心となって紹介しています |
|
|||||
自然環境全般 |
|||||
エコツーリズム |
|||||
|
|||||
生物多様性関係 |
|||||
|
|||||
世界遺産関係 |
|||||
里地里山関係 |
|||||
生物多様性情報システム(J-IBIS)(生物多様性センター) |
|||||
自然再生関係 |
|||||
自然公園関係 |
|||||
|
|||||
野生生物関係(全般、希少種の保護等) |
|||||
鳥獣保護関係 |
|||||
ラムサール条約による湿地の保全と賢明な利用 |
|||||
外来生物対策関係 |
|||||
動物の愛護と管理について |
|||||
温泉の保護と利用 |
|||||
|
|||||
出先機関 |
|||||