毎年8月16日、三原市新倉町の大須賀神社(通称牛神社)に数百年前からの伝統を受け継ぐ市内の4団体が、
太鼓たたきながら踊る「ちんこんかん」を奉納します。
この牛神社は牛の霊を慰めるために天文年間(1532〜1555)建立されたと伝えられていますが、
各地で見られる雨ごいや虫よけの願いを込めてこの踊りを奉納されるようになったといわれています。
踊りは大太鼓に鉦、子供の叩く小太鼓でとても賑やかです。
地面に据えた大太鼓を飛び跳ねながら力強く打ち鳴らしますが、宗郷三昧道踊りだけは腰に抱えて踊ります。
鬼面、天狗面、棒振りの登場するのもあります。
夫々の違いは、動画「Blogとっさんの備忘録」でご覧下さい。




小坂ちんこんかん踊り(市指定無形民俗文化財)


八ツ頭ちんこんかん踊り(市指定無形民俗文化財)


沼田町ちんこんかん踊り(広島県指定無形民俗文化財)


宗郷三昧道踊り(市指定無形民俗文化財)


目次へ