![]() |
![]() |
![]() |
|
新見市新見の船川八幡宮の10月15日の例大祭に行われる、いわゆる大名行列は、正式には「御神幸武器行列」と言われるものです。 行列の由来は初代藩主関長治候が、新知入国時に行った大名行列を、同八幡宮の秋の例大祭の御神幸のとき、 神輿の先駆をさせたのが始まりとあります。 往時のしきたりを忠実に継承している300年の伝統ある民俗行事は見る者に深い感銘を与えます。 新見市の無形民俗文化財に指定されいますが、 平成4年日仏文化交流事業としてフランスの都市でEC諸国の人に披露した輝かしい経歴があります。 写真は午後1時同八幡宮の石段を下りているところです。下の鳥居前に集合して行列を整え、号砲の合図で午後1時半に出発します。 右下の写真は、人と同じく御馬の蹄にも草鞋を装着しているところです。 新見市ではこの祭を「土下座まつり」としてPRしています。 |
御神幸は船川八幡宮と御旅所を往復します。 写真は午後2時半、宮地町の御旅所から出発して同八幡宮へ還る行列の一部のです。(往路とは道順が変わります。) 総員64名で構成は、行列52名(裃、横縞の法被の人)郷士監察12名(紋付羽織袴姿で行列の外を歩き指揮をする人)) 大小の刀を腰に袴は股立ちを高くとり、着物は端折って草鞋ばき、道路の中央を進み、歩行中の間隔、 目線など細かい決まりが定められています。堂々と進む姿には武士然とした威厳と品格を感じます。 |
|
![]() |
![]() |
御先払い(おんさきばらい) 行列の先頭で青竹を持って「下に下にー」を発します。 |
御旗持夫(おんはたもちふ) 旗を対でかつぐ人 |
![]() |
![]() |
御白熊(おんはぐま) 毛槍を対で立てて歩く人 |
前 御薙刀(おんなぎなた)‥薙刀をかついでいる人 後 御馬印(おんうまじるし)‥馬印(まとい)をかついでいる人 |
![]() |
![]() |
御馬(おんうま)‥御神馬 御馬口付(おんうまくちつき)‥馬を引き歩く人 |
御鉄砲(おんてっぽう)‥赤い袋の鉄砲をかついでいる人 (全部で5人) 御恕俵(おんじょひょう)‥矢筒をかついでいる人 |
![]() |
![]() |
御弓 弓をかついでいる人(全部で5人) |
御長柄(おんながえ) 長柄(やり)をかついでいる人(全部で5人) |
![]() |
![]() |
神輿6台が行列の後に続きます。列が神輿になると観衆は 立ち上がってもよいということです。 |
沿道の氏子たちは家の前に清めの砂を立てて、土下座や 腰を低くして敬虔な気持ちで迎えます。 之は午後1時45分頃の御神幸(往路)の場面です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
武器行列とは別に子ども達も大人に負けじと平成4年から「子供大名行列」を仕立てて、「土下座まつり」を華やかに盛り上げています。 |
岡山県神社庁サイトの船川八幡宮のページはこちらです