![]() |
岡山市の南西部、田園地帯に一際聳え立つ とんがり屋根の白い塔、体験型農業公園の 「おかやまファマーズ・マーケット サウス ビレッジ」のランドマーク展望塔です。 5月27日は開園10周年と入場者250万人 達成の記念セレモニーと感謝祭のイベント が催されため大勢の親子づれらが詰めかけ ステージの音響と子供達の歓声が 青空にこだまして、大変な賑わいを呈しました。 この日と1週間後の6月3日には フリーマーケットで之も大変賑わうと 言うのでやって参りました。 この2日間の模様の一部をご紹介します。 平成14年4月から入園料が無料となっており 県民公園として親しまれています。 県外の方にも評判が高いことが窺われます。 |
園内入って一番に目に飛び込んでくるのが高さ40mほどの展望塔と、 白壁とんがり帽子の建物群、 南イタリアでよく見られるトウルッリと呼ばれる住居群を模したものと思われます。 ショップやクラフト工房などが入っています。 展望塔と繋がっている円筒形の建物は「米と酒の館」、 岡山の米作りと酒造りが立体的に学べます。 |
![]() |
![]() |
展望塔より西方面倉敷市方向の眺望。 手前の跳ね橋を渡ると芝生広場、 左側に果樹園と風車右奥はハウス群。 間断なく回るオランダ風の大きな風車をベンチに 腰掛けて眺めていると 何故か心が癒されます。 |
芝生広場のステージショ^-とテント村に人が 集まっています。 テント村には飲食のほか 当地特産のひょうたんを加工した作品も展示されています。 |
![]() |
![]() |
ステージでは和太鼓、鼓笛バンド、キャラクターショー、などで大変盛り上りました。 その他ファマーズハウスの館内の「クワガタ祭り」など多彩な催しで親子で楽しむ光景があちこちで見られました。 |
|
![]() |
![]() |
芝生広場のミニ鉄道や犬と遊べるコーナーなどに長蛇の列。 |
記念セレモニーの後、紅白の餅投げ |
![]() |
![]() |
![]() |
[実りの館」という温室内には3株のトマトがふじ棚のように枝を広げています。 2006年の7月から11月にかけて播種またはさし芽をしたファースト系トマト。 ハイポニカシステムによる水耕栽培で巨大な木のように成長しています。 1株で年間最高13,000個も収穫できるそうです。(説明板より) |
収穫体験のできるイチゴのハウス。 |
![]() |
![]() |
展望塔から東方面の眺望、園内のひょうたんプールと 左にモデル農家 が見えます。前方遠くまで児島湾干拓で出来た 豊饒な農地、住宅街が広がっています。 |
展望塔から南東方面の眺望、中央の建物は味覚の館。、 左はフラワーガーデン。 平成17年3月に岡山市と合併する前の旧灘崎町は 町域の大半が 干拓地。江戸期から昭和期にかけて 児島湾の西側を埋めて進めた干拓の歴史を 感じ取ることが出来ます。 |
米と酒の館 | モデル農家 | |
![]() |
![]() |
![]() |
岡山の米作りや酒造りが道具類や映像で学ぶことが出来ます。 |
スペインの農家をモデルにした宿泊施設。 |
![]() |
![]() |
第1・3・5の日曜日はフリーマーケットの日、200店ほどの出店があり 飲食を除いた幅広い品物で大変賑わいます。 |
地域の新鮮な産直野菜や花き、加工品、海産物等を販売する ロードサイドマーケットは、この日も買い物客で一杯の 人気です。 公園の来園者増を支えているようです。年中無休とあります。 |
![]() |
![]() |
写真左はフリーマーケットの光景、メインゲート 前にぎっしりと並び、ゲート内にも 一部出店があります。 右下の黒い部分はロードサイドマーケットの屋根。 ーーーーー 写真上は園内を一周するトマティート号。 |