津山市には格式ある神社が数多くあり夫々の祭礼行事も盛んです。
その内の東の大隈神社、西の高野神社、市中心部の徳守神社の
秋の例祭に合わせて行われる津山まつりが
年中行事となっています。
作州屈指の大社、徳守神社は、江戸初期の優れた神社建築として
岡山県の重要文化財に指定されており、
流石、軒回りの彫刻の飾りも見事で荘厳な佇まいです。
また、神輿は日本三大神輿の一つと言われ、
重さ1トン、交代要員を含め150人の担ぎ手を必要とし、
文化6年(1809)に造られたとあり、200年経た今もなお
巡幸のお役目を果たしています。


徳守神社の御由緒は岡山県神社庁のサイトでご覧ください。


大 神 輿 ご 巡 幸 行 列

大神輿が氏子地域を巡幸します。神輿の後ろに華麗に飾り付けた各町自慢のだんじり20台が延々と続きます。
屋根にも2.3人乗っているのもありますが飛んだり跳ねたりはしません。
幼児が鈴なりに乗っているのもあり、微笑ましい光景です。
車輪はタイヤ、回転はハンドルで操作しています。坂の曲がり角では、大きく曲がって勢いをつけ皆で綱を引っ張ります。
だんじりには鳳龍臺、翔龍臺、飛龍臺、雙龍龍臺、麒麟臺、紅葉臺などの名前がついています。
町内ごとの法被のデザインも鮮やかに決まっています。下の写真はだんじりの一部です。


津  山  ま  つ  り
市中を回ってきただんじり20台は、奴通りと言われる
大通りに集結します。
ここが交通を遮断しての大ステージに変ります。
道路両側に大観衆がぎっしりと集まっています。
演目は、田町奴行列の男性連の奴踊り、津山情緒保存会の
女性連の踊りや津山鶴丸太皷の和太鼓です。
奴はいかめしいが軽妙な踊り、毛槍のやり取りに拍手喝采、
美女連の一糸乱れぬ美しさ、何れも大人数ながらピチット
決まって洗練され見応えがありました。
最後の和太皷の勇壮活発なバチ捌き、息もつがせぬ
演奏が響き渡り、祭りは最高潮に達します。
その後、集結していただんじりは、走りこみしながら
次々と市中へ流れて行きました。
津山っ子の祭りにかける意気込みを感じた一日でした。

忠 臣 蔵 余 聞

徳守神社の境内に、元津山藩士で徳守神社を
深く信仰していた
赤穂四十七士神崎与五郎の歌碑があります。


海山は中にありとも神垣の
     隔てぬ影や秋の夜の月