| 14 | 
      そぼQ そぼくな質問 | 
      自宅でピアノを教えていますが、付き添いの母親の態度に… | 
      2004年5月15日 | 
      2004年版へ戻る | 
    
    
      | そぼQ コラム | 
      ストレス解消 実践講座 | 
    
    
      | そぼQ インフォメーション | 
      ♪ | 
    
  
  ≪そぼQ そぼくな質問≫
  質問者:むかつくピアノ教師 さん
  くだらない質問で失礼します。
  自宅でピアノを教えていますが、いつも付き添いの母親の態度にむかついています。
  レッスン中に、その子の1歳の妹に授乳をしたり、ガラガラで遊んだりしています。
  本人は気が散ってしまい、まともにレッスンできません。
  注意をしたいのですが、なにか良い言葉はありませんかねえ?
  
  回答者:そぼQさん
  こりゃぁ困ったことじゃ。
  この母親は、あんたの教室を 乳児院と間違えておるようじゃし、“教えてもらっておる…”という自覚もないみたいじゃな。
  “上手くなって欲しい…”なんて、全く考えておらんようじゃ。
  
  似たような話は、あっちこっちで聞いておるでぇ。
  ●付き添いの母親が 子供の隣に座り(本来は、先生が座るイス)、先生はその子のそばに立ってレッスンをする。
   ミスがあるたんびに(注:たびに)母親が、『▼▼ちゃん、そこはちがうでしょう? こう弾きなさい。』と指図をする。
   その先生は、足が疲れてしょうがない???…と、こぼしておった。
  
  ●何の為に付き添っておるんか見当もつかない、不思議な◆◆ちゃんの母親の話。
   中間テスト・期末テストの時期になると、試験の答案用紙を しこたま抱えて入ってくる。(学校の先生らしい)
   『シャッ・シャッ・シャッ……バシッ! シャッ・シャッ・シャッ……バシッ!』
   ※シャッ・シャッ・シャッ⇒マジック・ペンで、答案用紙に○や×を書くときに出る音。
   ※バシッ!⇒答案用紙の上部分をクリップで留めて、1枚1枚めくるときに出る音。
   ピアノを弾いておる時に、これらの音はかなりの騒音である。
  
  このピアノの先生は この子に、
  『◆◆ちゃん、何があろうと集中して弾きなさい。集中すれば、どんな雑音も 気にならなくなるからね。』 と、
  注意をしても無駄であろう 母親は無視して子供を諭しておるそうな。
  
  角を立てない言い方をしたいなら、この言葉はベターじゃと思うで。参考にしたら如何かな。
  
  
  
  ≪そぼQ コラム≫       [ストレス解消 実践講座]
  ▼5月5日版コラムの 「今、落ち込んでいる場合か? この厳しい世の中、誰も助けてくれりゃ〜せんで…」 のくだり、ありゃ〜最高でんなぁ。
   ほんまに音楽はエエでっせ。 ストレス発散できまっせ〜。 なんやぁ、そぼQ弁がうつってしも〜た。(匿名15さん)
  ▼時代劇はあまり見ないので “水戸黄門”の歌詞は知りませんでした。
   調べてみましたら、今の世の中を生きていくにはもってこいの歌ですね。(助さんステキ!さん)
  ▼あんなことでストレス解消できるほど、簡単なストレスじゃないよ〜。(おちこみっ子さん)
  
  みなさん結構、ストレスたまっておるみたいじゃなぁ。
  自分で自分をヤッツケルから、ストレスがたまるんやでぇ。
  そんな事ぁ、わかっちゃいるけどやめられねぇ〜。(どっかで聞いたようなフレーズ、ああ “スーダラ節”じゃった。)
  時にゃぁ、不平・不満を思いっきりブチマケルことも必要じゃ。
  意識が断片的に飛びだしたら かなり危険信号じゃからな、早う手を打たにゃぁ…。
  
  『ストレス解消法』
  その@ 100均の出物の茶碗やコップをストックしておく。(欠けた茶碗でも結構)
        “ヒステリー” “オステリー”を起こしかけたら、ガチャ〜ン・パリ〜ンと投げつける。
        しかし後片付けのことを考えたら、またまたストレスたまるかも知れん。
  そのA 嫌いなヤツに、しっかり・かっちりとシェイクした コーラやビールを手渡す。
        こりゃぁ、案外効果がある。
        これくらいのしっぺ返しは可愛いもんじゃし、許される範囲じゃと思うで。
  そのB お気に入りのキャンドルに明りを灯し、数時間ボケーッとする。
        キャンドル・スタンドは、南米産手作りなんかは最高じゃ。
        このとき阪神タイガースが勝ってくれりゃ〜 “六甲おろし”を高々と歌えるんで、なお更気分は上々。
  
  『薄いつもりで厚いのが、人の欲の皮。
     高いつもりで低いのが、人の教養。
       本当に、イヤな世の中になったもんですねぇ。』 (ありがた〜い、妙心尼の御言葉)
  
  皆さん、肩の力を抜いて 無理しないようにがんばろうや〜。