33 そぼQ そぼくな質問 簡単でかっこよくたたける方法はありませんか? 2005年11月25日 2005年版へ戻る
そぼQ コラム “歌舞伎”を鑑賞した
そぼQ インフォメーション

≪そぼQ そぼくな質問≫
質問者:おじさんC さん
自己流でドラムを始めました。
ベンチャーズ世代なので、あのテケテケのエレキ・バンドをやりたくて練習を開始しました。
『ドン・ツ・トドン・チャ』は何とかできるようになりましたが、おかずがなかなか入りません。
音符を16個たたく『タカタカ・タカタカ・タカタカ・タカタカ』しかできませんが、
簡単でかっこよくたたける方法はありませんか?
ほんとうは習いに行くのが一番だと思うのですが、若い子と一緒のグループ授業には抵抗がありますもので。
勇気を出して質問してみました。よろしくお願いします。


回答者:そぼQさん
『ドン・ツ・トドン・チャ』とは基本ロックのリズムで、
『タカタカ・タカタカ・タカタカ・タカタカ』とは、16分音符で叩くフィル・インのことですな。
16個全部叩けるんでしたら、とりあえず下記のように あっちこっちの音を抜いて叩いてみて下さい。
一番下の段は、ミックス・バージョンです。
組み合せ次第で、いくらでも かっこ良い演奏ができるハズです。

(16個の音符) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
16個全部叩くと
4個目なし × × × ×
3個目なし × × × ×
2個目なし × × × ×
1個目なし × × × ×
ミックス・バージョン × × × ×

頑張ってバンドを結成して下され。楽しみにしています。
ちなみに『あざみノ会』のレッスンは、素晴らしいドラムを叩かせてくれる個人レッスンですぞ。
知っておられたかな? 少々PRをさせてもらいました。




≪そぼQ コラム≫       【“歌舞伎”を鑑賞した】

ひさしぶりに“歌舞伎”を鑑賞した。
出し物は、『土屋主税(つちや・ちから)』と『鏡獅子(かがみじし)』

★玩辞楼 十二曲の内『土屋主税』⇒忠臣蔵を題材にしたもの
筋書きは一応面白かったが、一番気に入ったのは、その場面での『竹本六太夫の“浄瑠璃”』
こりゃぁ見事な声じゃった。

★新歌舞伎十八番の内『鏡獅子』⇒前半の“華麗な小姓”と 後半の“勇壮な獅子”を一人の役者が踊り分ける
実は これを見たいが為にチケットを購入した。
女小姓:弥生の踊りでは“袱紗(ふくさ)さばき”や“二枚扇”の扱い等で やさしく優雅でうっとりとさせてくれ、
獅子の精は堂々とダイナミックで、気高い王者の舞いであった。

が、地方巡業の為か舞台も狭いし、“六方を踏む”場面でも 前回(京都で)見た時程 良い音が聞こえんかった事が悔やまれる。
『鏡獅子』は久し振りに見たんじゃが、最近の獅子は 化粧(隈取り)が濃ゆうなってきとったように感じた。
女の子が獅子に変身しとるんじゃし、怖い・悪い獅子ではね〜んじゃから…と個人的には思うが、
やはり最近の風潮で(外国人にウケる為にも)派手にせにゃ〜見栄えがせんのんじゃろうかな。

この場面での長唄・三味線・鼓・笛は、特に素晴らしかった。
あの澄んだ笛の音は、今でも耳に残っとるでぇ。
洋物芸術鑑賞もエエが、日本の伝統芸能も またエエもんじゃ。
充分に癒されたわ。

※六方を踏む⇒歌舞伎で花道から揚幕に入る時や、舞台で荒々しい表現をする時に、高く足踏みをする歩き方。