全国健康マラソン井原大会
1.会場
井原運動公園陸上競技場
2.種目・参加料
種目 | スタート | 参加料 | ||
Half | 男子 | 陸連登録者,高校生-39歳,40歳以上 | 10:50 | 【一般】\3,500 【小中高】\1,000 (2.3kmの一般は\1,000) |
女子 | 陸連登録者,一般 | |||
5km | 男子 | 中学生,19歳以下,20代,30代,40代,50代,60歳以上 | 11:10 | |
女子 | 中学生,29歳以下,30-45歳,46歳以上 | |||
3km | 男子 | 小学生 | 10:00 | |
女子 | 小学生 | |||
2.3km | 女子 | 年齢性別不問 | 10:00 |
3.コース
やや高台にある井原運動公園陸上競技場をS・Gとするほぼ平坦なコース。最初と最後は高低差15m、距離400mの坂。ハーフは公認。
4.表彰
1位〜6位に賞状、カップ、記念品。
5.参加賞
Tシャツ、温水プール入場券
6.出店など
カレー(無料)、焼きそば、タコ焼き、唐揚げ、かき氷、ごんぼうバーガー、肉まん、シフォンケーキ、みかん、焼き芋、マラソングッズなど。
7.記録・天候
出場年 | 種目 | 記録 | 練習量 | 天気 | 最低/最高気温 | 風向風速 | 招待選手 |
2025 | Half | 1時間52分 | 63km/月 | 小雨 | 7/15℃ | 微風 | 木崎良子 |
2018 | Half | 1時間40分 | 83km/月 | 快晴 | 3/20℃ | 微風 | 中村友梨香 |
2002 | 5km | 19分15秒 | 73km/月 | 小雨 | - | - | 城西大学 |
2001 | 5km | 19分54秒 | 46km/月 | 小雨 | - | - | アレネ・エメレ |
2000 | Half | 1時間34分 | 67km/月 | 曇り | - | - | 砂田貴裕 |
8.感想など
<2025年>
心を動かされる出来事は記憶に残りやすい。これは、感情が動くときに脳内では偏桃体(感情に関与する領域)と海馬(記憶に関与する領域)を繋ぐ回路の活動が活発になるためであり、ちゃんと科学的根拠もあるということを最近知った。逆に憂鬱に感じているときの出来事は記憶に残りにくいらしく、勉強しなさいと言われて嫌々勉強しても頭に入らないのはこのため。
さて井原マラソン。1月1日に20.25km走って腰を痛めてからほとんど走れていないため、この大会は2時間を切れればよしとする。5kmまでは5分05秒ペース。足は重たいが意外と走れる。と思っていたら中間点までには左中殿筋が痛くなってきた。15kmまでには左小殿筋も痛み出し、ペースも5分20秒まで落ちる。その後はただただ苦痛との戦い。19−20kmは5分52秒まで落としてゴールタイムは1時間52分。3週間後のとくしまマラソンまでに戻すのは難しそう。
Rくんは2kmに参加。星の郷で3kmは経験しているが、これは後半ほとんど歩いたからほぼ散歩。今回の2kmはもしかしたらと思っていたら、最後の坂も含めて本当に一度も歩かず走り切った。グラウンドに入ってからの300mは木崎良子さんに並走してもらいながらラストスパートしたらしい。ゴール後も満足そうだった。Rくんは初めて走った吉備路の800mが楽しかったからマラソン大会が好きになったんだと思う。私も初めて走った蒜山マラソンが楽しかったから未だにはっきり覚えているし、25年経った今でも走り続けているんだと思う。マラソンでもなんでも最初に楽しいと思えるかどうかってかなり大事。
<2018年>
ダイエットのためには有酸素運動が有効だと言われているが、はたしてそれを鵜呑みにしていいのかという情報をひとつ。
有酸素運動を推奨する根拠として「有酸素運動を20分以上続けることで脂肪は分解される」という理屈がある。エネルギー(カロリー)が代謝される過程には有酸素系と無酸素系の2種類のサイクルがあって、楽な運動ほど有酸素系サイクルでエネルギーを代謝し、負荷が高くなるほど無酸素系にシフトしていると考えていい。
理屈は難しいので大雑把に書くが、有酸素系サイクルは無酸素系サイクルよりエネルギー効率が理論上16倍も高い。つまり同じ運動量で比較すると、無酸素運動は有酸素運動より16倍カロリーを消費する。
確かに、有酸素運動ではまず血糖を消費しながら徐々に脂肪を分解してエネルギー源にするのに対し、無酸素運動では筋肉内のグリコーゲンが消費され、その時点では脂肪は燃焼していない。が、筋肉もその後グリコーゲンを補給する必要があり、どこからそのエネルギーを調達するかというと、貯蔵されていた脂肪を分解してエネルギーとして利用するのである。
つまり、いずれにしても体内のエネルギーが不足すれば脂肪は分解される訳で、カロリー計算は消費したエネルギーと摂取したエネルギーの総量で考えるべきものであり、理論的には無酸素運動の方が効率的にカロリーを消費できるのである。
とは言え、全力の100m5本と8kmジョグのどちらがいいかと言われれば、のんびり8km走る方が楽かなぁ。人体のメカニズムなんて未知の部分がほとんどで、机上の空論と言われればその通りだし。あと一番大事なことは、消費した分だけ摂取していたらダイエットにはならないということ。
長くなりました。さて井原マラソン。実に16年振りの参加。かつては12月開催だったが、2005年から3月に変わったらしい。春先は花粉が飛ぶから苦手。12月は走りやすいわりに大会が少ないから有難い大会だったのに。
駐車場は運動公園にもあるが、直近の体育館北側だと06:30、400m離れた野球場周りでも07:30までには到着する必要があるらしい。南西へ1kmほど、ひと山越えた先にあるリフレッシュ公園だと、シャトルバスもあるが寒い中15分待たされた。せめてバスは2台で回して欲しい。Pおじいさんは06:00過ぎには到着して体育館駐車場。W辺さんはゆっくり出部小学校に停めて歩いたらしい。それが正解かも。
ここ1ヶ月の練習量は、とくしまマラソンを3週間後に控えているというのに僅か83km。LSDのつもりでスタート。土のグラウンドを1周して運動公園を出るとすぐに400mの下り坂。その後は平坦な田舎道を7km東進、笠岡市に入って県道48号線を南進。折り返して、来たコースをそのまま引き返し、グラウンドを3/4周してゴール。一般道から競技場に上がる坂に足を掛けた瞬間、気持ちが折れそうになるから要注意。
朝は寒かったのにゴールする頃には完全に春の陽気。用意しておいたオールフリーが美味い。そして井原マラソンと言えばカレー(大盛り)。帰り掛けにはコンビニで牛乳買って500mlがぶ飲み。帰宅して作り置きしておいたスジコンとスーパードライ。という訳で、走った後はやっぱりしっかり飲み食いしてしまう私。
<2002年>
スピード練習を中心にしっかり調整してまあまあのタイムで走り、今年こそ入賞と思ったが、30歳になり部門別のレベルが上がったため、去年よりタイムはいいのに部門別順位は大きく下がってしまった。そして私より遅くゴールした29歳のOさんが20代の部で入賞していた。梨のコーナーが無くなっていたのは残念。
<2001年>
入賞狙いで5kmに出場してみたが、さすがにこの程度の練習量で入賞できるほど甘くない。5kmも競技場手前の坂以外はフラットな折り返しコースだが距離表示が見当たらなかった。
<2000年>
ハーフは公認で記録が狙える平坦な折り返しコース。最後尾からゆっくりスタート。競技場を出たところで約400mの下り坂になるが、ここは当然ラストには上り坂となる。給水は2ヶ所。走った後のカレーと梨は最高においしかった。