ピッカリ独走会

全国健康マラソン井原大会

1.会場
 井原運動公園陸上競技場

2.種目・参加料

種目 スタート 参加料 
Half 男子 陸連登録者,高校生-39歳,40歳以上 10:50 【一般】\3,500
【小中高】\1,000
(2.3kmの一般は\1,000)
女子 陸連登録者,一般
5km 男子 中学生,19歳以下,20代,30代,40代,50代,60歳以上 11:10
女子 中学生,29歳以下,30-45歳,46歳以上
3km 男子 小学生 10:00
女子 小学生
2.3km 女子 年齢性別不問 10:00

3.コース
 やや高台にある井原運動公園陸上競技場をSGとするほぼ平坦なコース。最初と最後は高低差15m、距離400mの坂。ハーフは公認。

4.表彰
 1位〜6位に賞状、カップ、記念品。

5.参加賞
 Tシャツ、温水プール入場券

6.出店など
 カレー(無料)、焼きそば、タコ焼き、唐揚げ、かき氷、ごんぼうバーガー、肉まん、シフォンケーキ、みかん、焼き芋、マラソングッズなど。

7.記録・天候

出場年 種目 記録 練習量 天気 最低/最高気温 風向風速 招待選手
2018 Half 1時間40分 83km/月 快晴 3/20℃ 微風 中村友梨香
2002 5km 19分15秒 73km/月 小雨 - - 城西大学
2001 5km 19分54秒 46km/月 小雨 - - アレネ・エメレ
2000 Half 1時間34分 67km/月 曇り - - 砂田貴裕

8.感想など

<2022年>
 まん延防止等重点措置が適用されるなか、東京マラソンは25000人規模で開催された。スタート時の気温は11℃、西の風2mと好条件だったが、国内最高ペースの第一集団はコースを間違え、日本記録ペースの第二集団は1kmごとのラップが2分45秒から3分8秒まで上下。しかし、そんななかでも2時間2分40秒で優勝したキプチョゲと2時間5分28秒で走った鈴木健吾はさすが。そして一山麻緒も2時間21分02秒で走り、同一大会夫婦合計タイムの世界記録を更新。この2人は折り返しですれ違ったはず。鈴木が39km過ぎに笑ったのは一山と目が合ったからかなと思って見ていたが、実況でもレース後のインタビューでも誰も触れてくれなかった。これだけ注目されていながら2人だけが知っているとすればロマンチック。
 そして、同日開催予定だった井原マラソンは3年連続で中止です。


<2021年>
 3/7に予定されていた井原マラソンも中止。そして3/11には東日本大震災からちょうど10年となる。この震災では1万6千人に近い人が亡くなっているが、そのうち9割以上は津波による溺死である。
 西日本では南海地震が心配されているが、これは90年から150年の周期で発生しており、政府の地震調査研究推進本部は今後30年以内に80%の確率で発生するとしている。30年と言われるとちょっとボヤけてしまうが、2037年前後と言われたらどうだろう。
 西日本はユーラシアプレートの上にあり、フィリピン海プレートがその下に入り込むことでユーラシアプレートの南端は徐々に沈降している。そしてその深さがある点に達すると耐え切れなくなって跳ね上がり、その反発力で南海地震は発生する。プレートが沈降するペースと耐え切れなくなる深さが常に一定であるとすれば、跳ね上がった高さが分かれば次の南海地震が発生する時期は計算できる。
 過去の南海地震でのユーラシアプレートの南端が跳ね上がった高さは分かっていないが、室戸岬付近での地盤が隆起した高さは下表のとおり分かっている。ここから、この付近の沈降ペースを計算すると概ね1.26cm/年となり、1946年に1.15m隆起してからプレートが跳ね返る点に達するまでの期間を計算すると115(m)÷1.26(cm/年)≒91(年)となる。つまり、1946年の91年後として南海地震は2037年前後に発生するだろうというのがこの説の根拠。
 しかし地盤が180cmも隆起するって相当怖い。そして津波の到達時間は静岡市4分、高知市16分、宮崎市18分で、いずれも高さは10mを超えるとされている。沿岸部に住む人は相当な準備と覚悟が必要。

発生年 名称 隆起高さ マグニチュード
1707年 宝永南海地震 180cm 8.6
1854年 安政南海地震 120cm 8.4
1946年 昭和南海地震 115cm 8.0

<2018年>
 ダイエットのためには有酸素運動が有効だと言われているが、はたしてそれを鵜呑みにしていいのかという情報をひとつ。
 有酸素運動を推奨する根拠として「有酸素運動を20分以上続けることで脂肪は分解される」という理屈がある。エネルギー(カロリー)が代謝される過程には有酸素系と無酸素系の2種類のサイクルがあって、楽な運動ほど有酸素系サイクルでエネルギーを代謝し、負荷が高くなるほど無酸素系にシフトしていると考えていい。
 理屈は難しいので大雑把に書くが、有酸素系サイクルは無酸素系サイクルよりエネルギー効率が理論上16倍も高い。つまり同じ運動量で比較すると、無酸素運動は有酸素運動より16倍カロリーを消費する
 確かに、有酸素運動ではまず血糖を消費しながら徐々に脂肪を分解してエネルギー源にするのに対し、無酸素運動では筋肉内のグリコーゲンが消費され、その時点では脂肪は燃焼していない。が、筋肉もその後グリコーゲンを補給する必要があり、どこからそのエネルギーを調達するかというと、貯蔵されていた脂肪を分解してエネルギーとして利用するのである。
 つまり、いずれにしても体内のエネルギーが不足すれば脂肪は分解される訳で、カロリー計算は消費したエネルギーと摂取したエネルギーの総量で考えるべきものであり、理論的には無酸素運動の方が効率的にカロリーを消費できるのである。
 とは言え、全力の100m5本と8kmジョグのどちらがいいかと言われれば、のんびり8km走る方が楽かなぁ。人体のメカニズムなんて未知の部分がほとんどで、机上の空論と言われればその通りだし。あと一番大事なことは、消費した分だけ摂取していたらダイエットにはならないということ。

 長くなりました。さて井原マラソン。実に16年振りの参加。かつては12月開催だったが、2005年から3月に変わったらしい。春先は花粉が飛ぶから苦手。12月は走りやすいわりに大会が少ないから有難い大会だったのに。
 駐車場は運動公園にもあるが、直近の体育館北側だと06:30、400m離れた野球場周りでも07:30までには到着する必要があるらしい。南西へ1kmほど、ひと山越えた先にあるリフレッシュ公園だと、シャトルバスもあるが寒い中15分待たされた。せめてバスは2台で回して欲しい。Pおじいさんは06:00過ぎには到着して体育館駐車場。W辺さんはゆっくり出部小学校に停めて歩いたらしい。それが正解かも。
 ここ1ヶ月の練習量は、とくしまマラソンを3週間後に控えているというのに僅か83km。LSDのつもりでスタート。土のグラウンドを1周して運動公園を出るとすぐに400mの下り坂。その後は平坦な田舎道を7km東進、笠岡市に入って県道48号線を南進。折り返して、来たコースをそのまま引き返し、グラウンドを3/4周してゴール。一般道から競技場に上がる坂に足を掛けた瞬間、気持ちが折れそうになるから要注意。
 朝は寒かったのにゴールする頃には完全に春の陽気。用意しておいたオールフリーが美味い。そして井原マラソンと言えばカレー(大盛り)。帰り掛けにはコンビニで牛乳買って500mlがぶ飲み。帰宅して作り置きしておいたスジコンとスーパードライ。という訳で、走った後はやっぱりしっかり飲み食いしてしまう私。

<2002年>
 スピード練習を中心にしっかり調整してまあまあのタイムで走り、今年こそ入賞と思ったが、30歳になり部門別のレベルが上がったため、去年よりタイムはいいのに部門別順位は大きく下がってしまった。そして私より遅くゴールした29歳のOさんが20代の部で入賞していた。梨のコーナーが無くなっていたのは残念。

<2001年>
 入賞狙いで5kmに出場してみたが、さすがにこの程度の練習量で入賞できるほど甘くない。5kmも競技場手前の坂以外はフラットな折り返しコースだが距離表示が見当たらなかった。

<2000年>
 ハーフは公認で記録が狙える平坦な折り返しコース。最後尾からゆっくりスタート。競技場を出たところで約400mの下り坂になるが、ここは当然ラストには上り坂となる。給水は2ヶ所。走った後のカレーと梨は最高においしかった。

トップページへ戻る