![]() |
キャニオンジュノー04(2歳・牡) 父マンガッタンカフェ 母キャニオンジュノー 母父デヒア 厩舎:(美浦)杉浦宏昭厩舎予定 生産:谷川牧場 誕生:2004年2月25日・鹿毛 成績: |
募集価格 2,200万円・1口22万円 (100分の1口所有) 獲得賞金 0万円(2006年5/9現在) →収支はこちら |
|
【募集パンフレットより】 一度見たら忘れなれない馬だ。薄い皮膚に包まれた筋肉は柔軟で力強く、美しい。例えば、個々に言うならクビさしであるとか、腰幅の充実ぶりとか、狂いのない骨格であるとかセールスポイントはいくらでもあるが、”どこが”ではなく、”この馬”が素晴らしい。文句なく、世代を代表するグッドルッキングホースだ。 「はっきり言って、今の段階からクラシックを意識してお、あし。それだけの器だと思いますし、”その先”も期待しています」とキッパリ。慎重な谷川さんがそこまで強気な姿勢を打ち出すのも珍しいが、それをさせるだけの馬であることはご理解いただけると思う。 父のマンガッタンカフェは2002年JRA最優秀古馬。初年度産駒の評判はことさらに良く、今春のセレクトセールに上場された10頭は、平均約3000万円ですべて売却された。ある意味ではサンデーサイレンスの最大の特徴である皮膚の良さを受け継いだ同馬に期待する声は高い。 母は軽快な逃げ脚質を武器に3度2着を続けたのちに未勝利戦を脱出した。競走年齢に達したすべての産駒が勝ち星を挙げているという祖母ミドルフォークラピッヅの面目を保ちながら。その血を次代に繋げるために牧場に戻ってきた母の初仔である。 牧場とみなさんをつなぐ、夢の架け橋となるのが本馬である。 【2005年募集パンフレットより】 ”アイドル世代のアイドル”は、年が明けても順調だ。抜け落ちた冬毛の下から、まるでガウンを脱ぎ捨てた中量級ボクサーのような逞しい身体が顔をのぞかせた。とくに上腕部分の逞しさとトモの張りに目を奪われる。大物感あふれるその勇姿は大きな放牧地の中にいてもすぐに見つけられるほどだ。 「当牧場でも屈指の期待馬。クラシックを意識しているし、それだけの馬だと思います」という生産牧場の言葉に嘘はない。 父は種牡馬デビューから2年連続で200頭を超える種付を記録したマンハッタンカフェ。今年もその人気に翳りはなく、順調に種付をこなしていると言う。父系の象徴ともいえる皮膚感と、身体全体のバネが父親に良く似ていると評判になったその初年度産駒は昨年のセレクトセールにおいて上場された10頭すべてが売却され、その平均価格は3000万円を超えた。 母の半兄オースミステイヤーは昨年の小倉記念で3着。同じくロードグランディスも1年近い休養を経た後に九十九里特別で3着し、今シーズンの活躍を約束してくれた。 「順調です」の一言がなんとも心強い。 |
マンハッタンカフェ 1998年 青鹿 (千歳市) |
*サンデーサイレンス 1986年 青鹿 (米) |
Halo 1969年 (米) |
Hail to Reason 1958年 |
Turn-to |
Nothirdchance | ||||
Cosmah 1953年 |
Cosmic Bomb | |||
Almahmoud | ||||
Wishing Well 1975年 |
Understanding 1963年 |
Promised Land | ||
Pretty Ways | ||||
Mountain Flower 1964年 |
Montparnasse | |||
Edelweiss | ||||
*サトルチェンジ 1988年 黒鹿 (愛) |
Law Society 1982年 |
Alleged 1974年 |
Hoist the Flag | |
Princess Pout | ||||
Bold Bikini 1969年 |
Boldnesian | |||
Ran-Tan | ||||
Santa Luciana 1973年 |
Luciano 1964年 鹿毛 |
Henry the Seventh | ||
Light Arctic | ||||
Suleika 1954年 |
Ticino | |||
Schwarzblaurot | ||||
キャニオンジュノー 1997年 鹿毛 (浦河町) |
Dehere 1991年 |
Deputy Minister 1979年 (加) |
Vice Regent 1967年 |
Northern Dancer |
Victoria Regina | ||||
Mint Copy 1970年 |
Bunty's Flight | |||
Shakney | ||||
Sister Dot 1985年 |
Secretariat 1970年 |
Bold Ruler | ||
Somethingroyal | ||||
Sword Game 1976年 |
Damascus | |||
Bill and I | ||||
*ミドルフォークラピッヅ 1988年 鹿毛 (米) |
Wild Again 1980年 (米) |
Icecapade 1969年 |
Nearctic | |
Shenanigans | ||||
Bushel-n-Peck 1958年 |
Khaled | |||
Dama | ||||
Gleaming Water 1979年 |
Pago Pago 1960年 |
Matrice | ||
Pompilia | ||||
Idle Gleam 1973年 |
Pronto | |||
Regal Gleam |