1 そぼQ そぼくな質問 先生の真似をして演奏しているうちは本物ではないと、他人に言われ… 2008年1月5日 2008年版へ戻る
そぼQ コラム 2008年 あけまして おめでとう ございます
そぼQ インフォメーション

≪そぼQ そぼくな質問≫
質問者:ホワイト・シュガー さん
こんにちは。ピアノ科の音大生です。
先生の真似をして演奏しているうちは本物ではないと、他人に言われました。
こんな言い方をされたのは初めてです。
先生からは誉められている演奏なのですが、どういう事なのか教えて下さい。


回答者:そぼQさん
「先生の真似をして演奏しているうちは本物ではない」とおっしゃったその人、かなりの音楽通ですな。
全くその通りじゃと思いますでぇ。

最初は右も左もワカランのですから、他人の真似をしながら練習するのが普通です。
(天才と言われる人は例外のようですが…)
真似をするとは、技術や音楽性を手当たり次第に盗み吸収する という事です。
これらの盗みはナンボやっても警察には捕まらないんで、ど〜ぞ安心して下さい。
次に 盗んだ材料を工夫して使いこなせて初めて、自分の個性・世界というものが出来上がります。
これが本物の演奏じゃと、その方は言いたかったのではないでしょうか。

ホワイト・シュガー さんには、 応用力を身に付ける為の力と精神力が 少々不足しておるんでしょうな。
先生に与えられたモンだけは しっかりとこなしておられるのでしょうが、
先生のコピーだけに留まっておると、それ以上の進歩は望めませんよ。

1月2日の箱根駅伝の往路5区で、前代未聞の光景が映っていました。
邪魔な先導車(白バイ)を、トップの選手が追い抜いてしまったのです。
二人の白バイ隊員は 与えられたマニュアルは立派にこなせる優秀な方達らしいのです。
ということは、力走する選手に対する配慮と臨機応変の対処方法は マニュアルにはなかったのでしょうな。

二人の白バイ隊員には、応用力が欠けていたという事になります。
自分たちの技術を過信しすぎた結果がこれなんですから、お粗末としか言いようはありません。
こうならないよう、応用力を身に付けて下さい。
(参考ページ: 2002.8.5版 と 2004.7.5版




≪そぼQ コラム≫   【2008年 あけまして おめでとう ございます】

「明けましておめでとうございます」とは言うたものの、ホンマに目出度いんかなぁ。
昨年30日にぶっ倒れて寝込んでしまい、今年の2日まで全く起きれんかった。
本当は3日までは死ぬほど寝たかったんじゃが、約束の来客があるんで無理して2日に起きたんじゃ。
おかげで 人間ちゅうもんは なんぼでも寝られるんじゃなぁ…という事に久し振りに気がついたよ。
飲み食いせんでも結構生きとるし、目も腐らんかったしなあ。

しかし、寝だめ(睡眠時間の貯金)が出来んのは実にもったいないと思うわ。
天国でも地獄でもどこでもエエから、睡眠時間を預かってくれる所は無いのんかぁ?
欲しい時に利息を付けて返してくれるとか、前借りさせてくれるとか…。

今は銀行も郵便局も 預けてもロクに利息は付かん時代じゃから、タンス貯金でもエエんやけど…。
名案があれば教えて欲しいわ。
(※郵便局は 郵政民営化と同時に、ゆうちょ銀行と名前を変えたらしい。
  それと同時に、あまり大きくない店舗の ゆうちょ銀行の職員さんは態度が大きゅうなった…と巷の噂)

5日のH/P更新を終えたら、暮の大掃除ならぬ 新年の大掃除を始める予定。
というわけで 年の初めから波乱尽くめなもんで、少々ピントがズレております。
これに懲りずに、本年もよろしくお付き合い下さい。