●醤油粕はうち捨てられた土地をすくえるか?
そんでもって平成タヌキvsニンゲン合戦に勝利できるのか?
リサイクル計画2009 ---------------最終更新日:2009.12.31
→リサイクル計画 2008へ →リサイクル計画1へ →リサイクル計画2へ →リサイクル計画3へ
→リサイクル計画 2010へ
リサイクル計画3の2009(平成21)年版です。2008年のにがーい経験を活かし、あれにリベンジの予定。
基本スタイルは、変わらず。 志はリサイクル計画3をご覧ください。
![]() |
![]() |
2006(平成18)年度の日本の食糧自給率39%(カロリー計算)。平成19年度は40%。
近年の食品問題、バイオエタノール需要による輸入穀物価格の高騰、更に長い目で見ると、地球温暖化による世界的規模での農業への影響、水、鉱物資源、エネルギー資源の枯渇。
このような背景で、各国とも国内で資源、エネルギー、食料需要が増える中、輸出規制をとりつつあります。
ピンチはチャンス。はやいとこ日本を変えなければ。 まず自分から。
シータが言うとった。『人は土から離れては生きられないのよ』 やっぱ農家の子は言うことがちがうなー。
●2009年度リサイクル畑総括
●2009.12.20(日曜日)
仕込みででた豆かすをまいて、トラクターで耕した。
年が明けたら、防鳥ネットを撤去して、全体をトラクターで耕そう。
●2009.12.13(日曜日)
仕込みででた豆かす(大豆、小麦、水)をリサイクル畑にまいた。カボチャ部分を鍬で耕す。
カボチャの植え付け場所による生育差をみると、堆肥の重要さがよくわかった。
すでに来年に向けた堆肥作りはほぼ終わっている。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.11.22(日曜日)
仕込みの合間、小一時間ほどリサイクル畑へ。カボチャ3個で合計3.4kg。トマトは3個、0.4kgの収穫。
もうトマトは終わりそう。カボチャもあと10個くらいか。
刈った雑草の山に醤油かすをまいた部分を鍬で耕していると、ミミズがよく顔を出す。
そのミミズを目当てにTが穴を掘っている。(タヌキとのたたかい)
畑で作業していると、真っ昼間にもかかわらず、草むらでがさっ、がさっと音が移動し、Tの気配がする。
エサが少ないのか、スキあらばリサイクル畑に侵入しようと様子をうかがっているのだろう。
●2009.11.15(日曜日)
来週から醤油の仕込みにはいるため、一月ほどはリサイクル畑はほうちとなりそう。
今日は、仕込み前最後の収穫。カボチャ7個で合計7.4kg。トマトは7個、0.8kgの収穫。
まだ実を付けている株を残し、そのほかのカボチャの蔓を引き抜いた。
まだ生きている作物を抜くのは、いつまで経っても抵抗がある。できれば完全に天寿を全うさせてやりたい。
しかし、来年に向けての畑作りのため、心を鬼にして(雑草に対しては、悪魔のように)抜き、鍬で耕した。
今年のたくさんの実りをありがとう。合掌。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.11.1(日曜日)
先週の木曜日にまいた醤油の絞りかすと草を混ぜ、雑草の勢いの弱まった畑をトラクターで耕す。
A.T.フィールド内部はまだ耕せそうにない。
カボチャ8個、8.2kgを収穫。 トマト31個、3.4kgの収穫。
毎年この時期になると、作物は枯れ、雑草も黄色になり、防鳥ネットは崩落する。
のだが、カボチャ、トマトはまだつづく。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.10.25(日曜日)
カボチャ3個、2.7kgを収穫。 トマト22個、2.3kgの収穫。 まだまだつづく。
●2009.10.18(日曜日)
天気の良い日曜日、もう暑くはない。 醤油屋の仕事を済ませて午前中はリサイクル畑で草刈り、草むしり。
カボチャ2個、3.8kgを収穫。 小ぶりだがまだまだ10個以上いけそう。
更に、今期絶望的だったトマトがなんと23個、3.0kgの収穫。
しかし、支柱無しの脇芽かき無しの地ばいのトマトは見つけにくいし、収穫しづらい。
早速冷やして昼に食う。 見た目は今ひとつだが、普通にトマト。うん、うまい。
毎食後2つずつくらい食っとこう。 リコピン様のご加護がありますように。
●2009.10.11(日曜日)
店の床修理を中断し、この連休は雑草だらけのリサイクル畑で草刈り三昧だ。
先週刈りきれなかったA.T.フィールド内部をやっつけにいく。 いてててて。
作物が植わっていない部分は草刈り機でぶんぶんいけるが、作物周りはやはり鎌でしこしこ刈るしかない。
夏場の勢いこそないが、実にしぶとくカボチャは生き続け、蔓を伸ばし、花を咲かせ、実も付けている。
縦横無尽に野放図に伸びた蔓を慎重に避けながら、ひと鎌ひと鎌、うんしょうんしょと雑草退治。めんどーくさい。
今期の収穫をあきらめていたほうちトマト付近を刈っていると、赤いものが!
あらま、実がなっている。まだ緑の6~8cmくらいの実、すでに完熟して落ち、虫に食われつつある実、裂果した実。
こちらも支柱無しの、地ばいの、脇芽かきなしでほうちされ、自由に育ったため、雑草と競うように生きている。
つまり、雑草と枝葉が渾然一体となり、実に草刈りしづらいのだ。
間違ってトマトの枝葉を傷つけると、『斬ったなー、いまオレを斬ったろー』と言わんばかりにトマト特有の匂いを発するので、やっちゃったことがわかる。すまん。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.10.4(日曜日)
明日醤油の二番絞りを取るので、醤油かすが出る。ほぼ一月完全ほうちプレイにさらされたリサイクル畑は?
このところずっと暇があれば店の床修理をしていたため、まったく行っていない。 とうぜん草ぼうぼう。
ほうちされた作物たちのうらみか、A.T.フィールドのゲート部分にカボチャの蔓が這い上がり、やっと通れるくらいしか開けられない。
有刺鉄線がニンゲンに牙をむく。いてててて。 そこで自爆の一句。
南瓜に ゲート閉められ いてててて お粗末。
来年に向けた堆肥作りのため、草を刈って集めておき、醤油かすを混ぜる。
しかし、なんとかA.T.フィールド外部の雑草を刈り取って日が暮れ、撤収。 カボチャ6個収穫。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.9.13(日曜日)
草刈り。ついでにカボチャ2個収穫。まだあと10個くらいはいけそうだ。
堆肥の方はいい感じ。
●2009.9.7(月曜日)
今日は醤油の2番絞りをとったので、醤油かすをリサイクル畑にトラックで運搬。
刈って集めていおいた雑草の山にまく。
枯れ草をどかしてみると、下の方は湿って分解が進み、コオロギがぴょんぴょん逃げ、小さな虫がわさわさ動いている。
そんな虫を目当てに、そこここにTが掘った穴もある。明日は醤油かすと枯れ草をがさがさ混ぜるよう。
今日のクローズアップ現代で「スーパー雑草」なるタイトルで耐薬剤性の雑草の広がりに警鐘を鳴らしていた。
抗生物質と薬剤耐性菌、除草剤とスーパー雑草。 ニンゲンの知恵の限界を感じる。
こぢんまりと無農薬で作っているリサイクル畑では、スーパーであろうとそうでなかろうと対応に違いはない。
ひっこ抜くか、刈り取って、堆肥にするのみ。
刈っても刈ってもすぐ伸びる、ある意味“スーパー”な雑草は共存可能な相手だ。
●2009.9.6(日曜日)
午前中仕事で、夕方からリサイクル畑へ。雑草と作物が共存。
カボチャを収穫。7個で総重量8.3kg。
農業はむずかしい。
今年はA.T.フィールド建造のために時間と労力と資金を割かざるを得ず、それが結果的に収穫量に大きく影を落とした。
また、水不足から一転長い梅雨が続き、中国地方の梅雨明けは8/4から結局「特定せず」になってしまった。
天候については仕方ないにしても、今年の教訓を来年に活かすのだ。がっつり堆肥つくるぞ。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.8月
いやー、ほんとに作って良かったエダマメ。 もー毎日エダマメライフ。日々、まめまめしく。
次によいのがカボチャ。来年に向けて雑草を刈って、堆肥作りをすでに開始。
トウモロコシは、終了。スイカ全滅。トマトほうちプレイ中。画像のトマトは昨年の種から自然に育ったミニトマト。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.7.31(金曜日)
ついにエダマメの収穫量が夢の10kgを突破。
対照的にトウモロコシは不作。少ない収穫は大事に冷凍保存。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.7.28(火曜日)
今期の反省から、来年に向けた堆肥作りを始めた。すなわち、草刈りである。
夏の草刈りは、“やってらんねぇ”作業なのだが、堆肥の原料の収穫と思えばやる気もでる。
雑草は根こそぎ抜かず、草刈り機で伸びた部分のみ収穫する。しばらくするとまた伸びる。で、また刈る。
生かさず、殺さずが雑草堆肥作りの極意らしい。
虫除けネット付帽子購入(コメリ/980円)、早速草刈りに。 これは良い買い物をした。もっと早く買やよかったなー。
![]() |
![]() |
『雑草ども! すこすこ二酸化炭素を吸いやがれ! ほぅれ、醤油の絞りかすをくれてやろう。
ぎゅんぎゅん伸びて、種をつける直前で、ばっさりだ。 こりゃ、ざんねん。 またはじめから伸びやがれ。
雑草に生まれついたと諦めるんだな。 うは、うは、うはははははは。』(とーても悪い代官風に)
A.T.フィールドに対し、Tが地中突破を試みた痕跡発見。
『このたんさいぼう! キサマらの行動など、はなから読み切っておるわ! なは、なは、なははははははは。』(してやったりの醤油屋風に) (タヌキとのたたかい)
●2009.7.26(日曜日)
先週以来、九州から中国地方に前線が停滞し、各地に豪雨、土砂災害、突風による被害を出している。
5,6月の乾燥からあまりに落差が大きく、農作物への影響も大きいのではないだろうか?
リサイクル畑では、7月初旬から収穫期を迎えたエダマメがとれまくり、旬を過ぎつつあり、せきたてられるように収穫。
今日でほぼ収穫を終えた。全収穫量は8.7kg。もう少しはとれそうだ。まんぞく、まんぞく。
カボチャは、株によって生育の差が大きいが、ほぼ順調。
トウモロコシは、A.T.フィールド建造の影響で期待薄。
トマトは、生育不全のまま、非常に遅れてリサイクル畑に定植したばかり。やはり期待薄。
スイカは、ポットのまま、枯れ果てそう。
圧倒的物量で、Tとのたたかいに勝ちはしたものの、振り向いてみると、守るべきリサイクル畑がおろそかになっていた。
まさに本末転倒で、完全勝利とはとてもいえない。
ただ、来年以降はリサイクル畑に集中できるのが今年最大の成果と言える。 さぁ、エダマメ食って、元気を出すか。
![]() |
![]() |
●2009.7.19(日曜日)
このところの雨の降っていない夕方は、リサイクル畑に出かけて、カボチャの脇芽かきとエダマメの収穫。
で、今日は草刈り、草むしりをして、ダメ元でトマトの定植。
ミニトマトばかり作ってきたので、本来のトマトの生育がどの程度の早さなのかよくわからん。
だが、トマトとスイカに関しては、ポット栽培の段階で何らかの問題があったと思われる。今期絶望的。
●2009.7.12(日曜日)
防鳥ネットを張って以来、トウモロコシの食害がなくなる。 やはり、カラスの仕業だったようだ。
この事実は、A.T.フィールドがTの侵入を有効に阻んでいることを示している。(タヌキとのたたかい)
コースレッド釘によるTがえしは、まだ一部分だが、A.T.フィールドが現状で十分機能しているため、当面中止。
先週から、うはうはのエダマメ収穫。食べきれない分は冷凍保存。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.7.7(火曜日)
Tがえしのコースレッド釘を打ちまくる。
『登るんじゃねぇぞ。近づくんじゃねぇぞ。』と一心に、一本一本に呪いをこめて、打つ。打つ。打つ。
Tとニンゲンの境界たるA.T.フィールドは、やはりこうでなくては。
帰りに今季初の収穫。エダマメ。とりたてをさっと塩ゆでに。
うめー。ちょー新鮮なので、豆のシャキシャキ感がまだ残っている。
種まき、ポット栽培、A.T.フィールド、日々の水やり、すべての苦労が走馬燈のように去来し、えもいわれぬ美味じゃ。
ビール、枝豆。夏だ。これしかない。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.7.4(土曜日)~6(月曜日)
日々の水やりから解放され、雨が降っていない夕方にはカボチャの脇芽かきとリサイクル畑の点検が日課となる。
そして、つつかれたトウモロコシ発見(7/3)。食い方からしてカラスか・・・?。
まさかTが侵入?
すげー心配になり、7月4日18:30~20:30、堤防の上からリサイクル畑を張り込む。
最大光学倍率17倍のデジカメと暗視スコープ(なぜそんなものを・・・)で監視。
あたりが闇に包まれるとともに、Tが現れる。 親と思われるT2匹、子と思われるT2匹を確認。
A.T.フィールドに近づく様子はない。やはりカラスの仕業なのか。
とりあえず、支柱を立て、防鳥ネットを張る。
T侵入の可能性も捨てきれないので、A.T.フィールドを強化することにした。
Tがえしを追加。コースレッド釘を打ちまくる。(タヌキとのたたかい)
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.6.28(日曜日)
有刺鉄線を張り巡らせる。A.T.フィールド完成。
やっと梅雨らしい天気になり、作物、雑草ともに絶好調で伸びまくり。
昨年防鳥ネットにまで這い上がり、カボチャとリサイクル畑の覇を競ったなぞのつた植物がにょきにょき芽を出し始めた。
見つけ次第、引っこ抜く。 こいつとアサガオは、伸ばすとやっかいなのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.6.26(金曜日)
うーん。やはりまとまった雨がほしい。今週は水やりに行っていない。
畑の表面がかさかさになってきている。あさって28日(日曜日)夕方からしばらく梅雨空が戻ってくる予報。
その前に雑草を刈っておかねば。 雨が降ったら、またにょきにょきと・・・・。
同時に、実りつつある作物を守るべく A.T.フィールドに有刺鉄線を張り、防鳥ネットも設置しなければ。
(タヌキとのたたかい)
●2009.6.25(木曜日)
今週に入って、やっと梅雨らしく雨が降り、サラサラと崩れていたリサイクル畑の土も、しっとりと湿り気を帯びてきた。
何より、毎日の水やりから解放されるのがたすかる。 A.T.フィールド建造に時間が割ける。
だが、一雨降ると、お約束で雑草がにょきにょき生えてくる。
カボチャなどの作物も元気に伸びだし、リサイクル畑全体が生命にあふれ、緑に染まってきた。
で、今日は草けずり。けずった雑草は畝にのっけて敷き雑草にする。
●2009.6.21(日曜日)
すでに実りを予感させる作物をTやカラスから守るA.T.フィールドを急がなければ。
今年のから梅雨は、やつらの作物に対する渇望を増すばかりだ。 急がなければ。
とはいうものの、今日は朝から近所の溝掃除でへいこら働いて、ポンプ車で最後に水を流して、シャワーを浴びて、ホースを洗って昼ご飯。
あっと起きると、すでに午後4時過ぎ。 明日の仕事の準備をする。 今夜の雨を期待して、水やりも休み。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.6.1~6.17
6月に入ってからもほとんど雨が降らず。『中国地方は9日に梅雨に入ったと見られる。』との気象庁の発表もむなしい。
やっと16日夕方には、雷が轟き、あられを伴った豪雨が1時間ほど降った。
仕込みの一ヶ月間ほっぽっていたリサイクル畑は、小雨にもかかわらず、雑草が茂っていた。
定植前に削り取る。 花が咲き、ミツバチが蜜を集めている間はそのままにして、種が太る前に刈り取ろう。
しかし、トマトとスイカの成長はほんとに遅く、いつ定植できるのかさっぱりわからない。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.4.27~5.31
成長の早い枝豆、トウモロコシを定植。続いてカボチャも定植。
乾燥した日が続き、毎日の水やりが日課。
『県内は5月、記録的な少雨となった。岡山地方気象台によると倉敷市が平年(119.5ミリ)比24%の28.5ミリと5月としては観測史上最少を更新し、岡山市も30.0ミリ(平年124.7ミリ)と過去3番目の少なさ。梅雨入りも平年より遅れる見込みで、農業関係者は「作物の生育に必要な水が確保できない恐れがある」と気をもんでいる。』 (山陽新聞WebNews2009.6.3より) |
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.4.19~26
トウモロコシと枝豆第2弾の種まき(19日)。収穫期間を長くするためと害虫の被害軽減をねらっているのだ。
各作物の様子は、上のリンクから見てね。
ポット表面の土が乾いてきたら水をやる。 発芽状況は、たいへん順調。発芽率はほぼ100%。
市販の種まき培土のみを使った点と、種のとんがった方を下にして埋める方法が効いたな。
早生枝豆 | スーパーマロン85 | 合 計 |
73粒 | 77粒 | 150粒 |
![]() |
![]() |
●2009.4.14~16
14日、最初にトウモロコシ発芽。16日には、各作物発芽。
A.T.フィールド完成率約80%。17日から醤油の仕込みが始まるので、連休までこのままか。
●2009.4.12
A.T.フィールド設置作業中にTが出た! それも2匹。そうか夜7時頃から活動し始めるのか。
そんなわけで、12日はまる一日A.T.フィールド設置作業。 詳細はタヌキとのたたかいページへ。
●2009.4.8
A.T.フィールド設置作業ばかりに労力と資金を吸い取られている気が・・・。
仕事が終わった後、数日間暗くなるまでがんばって、畑の畝立てが何とか終了。
今週くらいから、例年を上回る陽気が続いたので、肝心の作物の種まきをした。
トマトの種が一袋にたくさんあるので、ついつい蒔きすぎてしまった。ブロッコリー中止。
早生枝豆 | あずまえびす | 縞紅西瓜 | スーパーマロン85 | 甘太郎 | 合 計 |
70粒 | 36粒 | 23粒 | 73粒 | 96粒 | 298粒 |
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.3.18
A.T.(Anti Tanuki)フィールドを建造中。 詳細はタヌキとのたたかいページへ。
今シーズン栽培作物の種を購入。
早生枝豆 ×2 |
あずまえびす ×2 |
縞紅西瓜 (スイカ) |
ブロッコリー | スーパーマロン ×2 |
甘太郎 (トマト) |
合 計 |
252円 | 672円 | 336円 | 336円 | 672円 | 378円 | 2,646円 |
●2009.3.1
今日から3月。本格的に春が来る前にA.T.(Anti Tanuki)フィールドを作らねば。
詳細はタヌキとのたたかいページへ。
●2009.2.11
ガソリンは十分あるのに、耕耘機が方向転換するたびにエンストするので、エンジンオイルを交換。(2009.2.2)
それでも改善しないので、防災用を兼ねて買い置きしているガソリンに水分が混じってタンクに溜まっているのでは思い、水抜き剤(2本パック 197円)を添加。しばらくエンジンを回すと快調に動き出した。
そういえば、同じガソリンを入れたカブもエンジンがかかりにくかったっけ。
そして、A.T.フィールド建造に着手したのだった。詳細はタヌキとのたたかいページへ。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.1.16
年が明けて初めての2番絞り粕ができたので、機械で細かく砕いた後、リサイクル畑へ。
トマト、カボチャの植わっていた部分に撒いて、トラクターで鋤込む。
畑の周辺には、あれが食い物を求めて掘ったとみられる深さ約10cmくらいの穴が点在する。
発見するたびにあれ対策の必要性を感じる。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.1.10
Vベルト(LC-47 4,145円+送料800円)が到着し、ぼろぼろに傷んでいたトラクターの雨よけカバー(軽トラ用帆布シート1,900円+送料550円)も新調。
ベルト取り付け後、快調に耕し、これで2009年の作物に向けた準備ができた。
![]() |
![]() |
![]() |
●2009.1.6
今日まで正月休み。で、リサイクル畑に。
トマトを掘り起こす。地上部分は枯れていても、根はまだ生きているようだ。
しっかりと深くまで根を伸ばし、鍬に抵抗する。つよいのう。多くの実りをありがとう。 合掌。
続いてトラクターで耕し始めたら、タカカタと不吉な異音が。エンジンを切って調べる。うーん。
原因がよくわからず続けて耕していると、ピシッ、という破滅の音がして、動かなくなってしまった。
カバーをとってみると、エンジンから動力を伝達するVベルトの一部が破損して空回りしているらしい。
今日はこれにて終了。 Vベルトをネットで探して発注。
●2009.1.5
年末の慌ただしさも過ぎ去り、年初の大掃除も一段落したので、気になっていたリサイクル畑に行った。
とりあえず、枯れたヒマワリを全部引っこ抜く。
次に、枯れた雑草と作物とからまり合った防鳥ネットの分離に着手。
1時間ほど格闘して断念。むり。
全部まとめてじゅうたんを巻くように転がしてゆくと直径約1.5mの草ダルマが2個できた。
畑の外まで転がしてゆき、消火用の水をポリタンク2個用意した後、点火。ごうごう燃やして処分。
強風にあおられ、周囲の枯れ草にささーと延焼! マジであせった。
あっちあっち言いながら、周囲からタンクの水をぶちまけ、長靴で踏みまくってなんとか鎮火。
消防団員が火を出してはしゃれにならん。 火をなめたらアカンなぁと深く再認識した次第。
最後の収穫。まだ残っていた。カボチャ2個。大きい方は直径20cm、重量約2.0kg。
![]() |
![]() |
![]() |
直接このページに来た方→TOPページへ