醤油屋絵日記(2003/平成15年版 不定期更新)
→平成18年版へ →平成17年版へ →平成16年版へ →平成14年版日記へ
もうとにかくホームページに載せるネタが尽きたので、徒然なるままに、日記でも書こうかということで、平成15年版です。
平成15年4月14日(月曜日/晴れ)
春の仕込みの時期がやってきた。今年もIP醸造用脱脂大豆100%使用、遺伝子組み換えしていない大豆でございます。(写真A) あいぴー?
なにを隠そう、月曜日は今までで最も過酷な日になりそう。というのも、毎週月、木曜日夜19:30〜22:00地元消防団の”操法訓練”(写真B)があるのだ。より確実で迅速な消火技術を競う玉島地区の操法大会が6/8にあり、それに向けての訓練が、ぴたりと醤油の仕込み時期と重なるのだ。 とほほ。
朝5:20起床→仕込み→午後通常業務→17:30操法ビデオイメージトレーニング→操法訓練(全力ダッシュ6本付き)→麹温度管理→晩ご飯→寝る12:00。 翌朝4:00より麹温度管理、8:00より通常業務。 ねむい。
平成15年4月16日(水曜日/晴れ)
今日は月曜日に製麹装置に入れた麹ができあがった。今季最初の麹。にがーい、よい麹。塩水を入れた樽に放り込む。同時進行で、また煎った小麦と蒸した脱脂大豆に種麹を加えて、製麹装置に入れる。 不思議と今シーズンは機器のトラブルもなく、今のところ順調。今夜は操法がないので、心身共に余裕。というわけでホームページアップ。でも、明日は4:00起き。
平成15年4月22日(火曜日/晴れ)
これから醤油屋が弱音を吐きます。
『ねむいよーーーぅ。からだがおもいよーーーぅ。』
醤油屋のへたれ具合、堪能していただけましたでしょうか?
平成15年4月28日(月曜日/晴れ)
今日の出麹で連休前の仕込みは終了。ほっと一息。安心して寝られる。連休で一休み。
平成15年5月5日(月曜日/晴れ)
こどもの日。夏のように暑かった。今年の連休は、短かったけど好天続き。仕込みのない日の操法訓練はほんとに助かる。
平成15年5月25日(日曜日/曇り、強風)
今期の仕込みは、ほんとにきつかった。明日の朝の出麹でやっと終わる。昨日は、夜12時過ぎまで麹の温度管理をし、朝はやはり4時から30分おきに確認。今日は一日、昼寝とパソコン仕事のみで体力の回復をはかる。消防の操法練習もなく、心身共に休日でした。 麹の温度はと、......いい感じですねー。
平成15年5月27日(火曜日/晴れ)
本日午前中、地元玉島南小学校の2年生が”生かつかのべんきょうで、じぶんたちの町のことをしらべに”やってきた。
5人くらいと父兄が5グループ、次から次へとやってきた。小鬼のように蔵の中を動き回り、嵐のように去っていった。 こいつらを何十人も束ねる学校の先生は、やはり偉いのだと実感した。 後日、ひらがないっぱいのお礼の手紙が届き、ま、1年に一回くらいならいいかなと思う醤油屋であった。
平成15年6月8日(日曜日/晴れ)
消防団の玉島地区操法大会終了。なんとか準優勝。うちあげのビールがうまかったっす。
燃え尽きて、白い灰になりました。もー二度とやらねぇぞ。絶対やらねぇ。仕込みと両立は...、実にきつかった。
平成15年9月13日(土曜日/晴れ、強風)
ま〜た、さぼったさぼった更新3ヶ月。いかに冷夏と言っても、暑く、熱ダレしておりました。
玉島テレネットに待望のTACOSができて、相互リンクしたんで、地元情報が集結中! ”玉島・浅口のショップと企業”ってとこにあります。
大型で非常に強い台風14号が去り、そろそろ秋の仕込みの準備が始まりました。 まぁ、まだ1ヶ月以上先のことですが、年末は非常に忙しいので、早め早めの準備でございます。
平成15年11月7日(金曜日/曇り)
仕込みの準備で、小麦を煎った。今年はJ●の手違いで、”シラサギコムギ”が入手できず、約半分が”チクゴイズミ”なる品種を使わざるを得なくなってしまった。
同じ県内産とはいえ、色形は微妙に異なり、(写真C)なにより醤油の香りに影響が出ないか心配だ。
平成15年11月12日(水曜日/晴れ)
今年の秋の仕込みが始まった。 今度、岡山醤油工業共同組合のサイトができるらしく、醤油屋さんの紹介ページに載っけてもらえるらしい。後日、相互リンクします。
仕込みの方は、圧力釜の冷却時の減圧がやや弱く、蒸し上がった大豆の水分量がやや多い感じ。シーズン初回は、トラブルがないことの方が少ないのだ。修理修理。
みのもんたのおもいっきりテレビで醤油特集をしていた。きな粉醤油は特に肉類や脂っこい料理に使うと、動脈硬化の予防に効果的らしい。きな粉を2分ほど炒って、25gに対し200ccの醤油を混ぜるだけ。
うちの醤油は県内最高レベルで色が濃く、料理にしっかり色が付くけど、メラノイジンの健康効果は高いそうだ。
平成15年11月14日(金曜日/快晴)
シーズン最初の麹ができあがった。(写真D)
にかーい、いい麹です。
平成15年12月10日(水曜日/晴)
今年は異常に暖かい日が続いていましたが、今週からやっと例年並に冬らしくなってきました。
蒸しあがった大豆を小麦の上に広げると、湯気がもうもうと立ち上がり、冬の朝の寒さを改めて感じます。(写真E)
そろそろ仕込みの疲れがたまってきたか、今日はボイラーを手動運転のまま油断してしまい、圧力超過で安全弁を吹かしてしまいました。ご近所の皆様、朝っぱらからすみませんでした。
平成15年12月17日(水曜日/雲り)
今年仕込みも今日で終了。何とも言えない開放感。朝4時半に起きなくても良い。麹の温度が上がりすぎる悪夢で飛び起きることもない。あー、あとは年末の集金と大掃除。
でも、しばらくの間は目が朝5時には覚めてしまうという醤油屋の宿命でした。
平成16年1月1日(木曜日/晴れ)
明けましておめでとうございます。本日の岡山県地方は晴れ。実に穏やかな元旦でございます。(写真F)
年が明けてからのホームページの更新です。昨夜の格闘系の試合で勝った人も、負けちゃった人も、除夜の鐘とともに煩悩を捨て去ることができるなら、心安らかに新年を迎えられるのでしょう。
しかし、そんなことができないのが格闘家。
曙、リベンジだ! ぷるぷるおにくをそぎ落とし、野獣となって、野獣を討て!
てなわけで、西山醤油店は6日(火)からの営業でございます。本年もよろしくお願いします。
平成16年1月17日(土曜日/雪のち晴れ)
さぶい。今週くらいから、冬らしくなってきたが、平年並みとのこと。ずっと暖冬傾向だったので、風邪がはやりそうだ。
うちで採れたみかんでも食うて元気になってくだされ。
平成16年1月31日(土曜日/晴れ)
先週の-5℃を記録した大寒寒波は去り、例年通りの1月でございます。つまり、ヒマなのです。
年末で、仕込み、配達、集金を一気に済ませたため、たいてい1月はこんな感じです。で、なにをするかというと、日常業務(醤油を絞る、瓶詰め、配達等)の合間に、蔵の補修作業、機器のメンテナンスを、いや、補修作業の間に日常業務です。たいそう古い蔵ですので、大工仕事には事欠きません。加えて、塩分のため数年で鉄釘はボロボロに。すべてステンレス製の釘に打ち換え中です。(写真G)
みかん無料プレゼント企画は全く反響がないので、配達ついでに半ば強制的に配布したところ、たいへん喜ばれてお礼の電話までいただいてしまいました。インフルエンザが流行っている今こそ、こたつでみかんを! まだまだあります。
平成16年2月10日(火曜日/晴れ)
今年の寒さも今週でピークを過ぎるようで、あともう少しのがまん。
みかんはよいものが少なくなってきました。お急ぎください。
平成16年2月20日(金曜日/晴れ)
このところ暖かい、春のような日が続いています。正月に採れたみかんも皮がしなびて固くなってきました。お得意さまに配りまくった結果、ほぼ在庫が整理できたので、みかんプレゼントは終了とさせていただきます。
日曜日は雨模様のようですが、現在空気が乾燥しており、本日も一件民家全焼の火事がありました。ご注意ください。