醤油屋絵日記(2006/平成18年版 不定期更新)
---------------最終更新日:2006.12.10
西山醤油店は、平成16年8月30日深夜、台風16号により床上70cmの高潮被害を受けました。
モーター、ポンプ、機械設備、電気系統、事務書類等々に甚大な被害がありました。
また、パソコン、デジカメ等のデジタル器機の破損、データの消失がありました。
しかしながら、被災から1年4ヶ月が経ち、なんとかほぼ被災前の状態にまで復旧することができました。
支援していただいた皆様に心から感謝するとともに、醤油の製造、地域防災活動に力を注ぎたいと思います。
●平成18年1月1日(日曜日/晴れ)
昨年末から穏やかな天気が続き、まっこと正月らしい平穏さであります。
今年一年もこのように穏やかな年になりますように。
正月は、収集した災害記録、防災情報をまとめてアップしようとがんばっております。
●平成18年1月4日(水曜日/晴れのち曇り)
台風、地震情報を作りました。
肩の荷が降りた気がします。残りの正月休みは、のんびりです。
●平成18年1月15日(日曜日/晴れ)
久しぶりの雨も上がり、良い天気です。
トップページを正月版から通常版に戻し、いろいろ更新しました。
あさって1月17日は、阪神・淡路大震災から11年。防災関連の情報番組もたくさん放送されるようです。
20日には、「地域における地震・津波対策」と題した防災安全地方研修会が開催されます。
無料です。午後半休とって勉強してきます。
●平成18年1月22日(日曜日/晴れ)
今日は午後から、県南に強風波浪注意報が出され、空気も乾燥しているので、ひょっとしたら・・・。
と思いつつサイトの更新をしています。
先週参加した防災安全地方研修会は、期待したものとはやや違っていました。
講演の中で、岡山の防災の現状、地域特性に関する話はOHPの12%程度で他は一般的な防災情報と、福岡県西方沖地震(2005.03.20)等の事例に関するものでした。
どうやら、午前中に自主防災組織のリーダー研修会があり、午後から講演という内容だったようです。
気になったのは、岡山の自主防災組織率は42.0%(全国平均61.3%、平成15年4月現在)と低く、ここ数年くらい変化なしというデータでした。16年の台風被害を経験し、17年でどうなったか興味があるところです。
気候が温暖で、大きな災害の経験が少なかった岡山ですが、平成16年の台風被害、阪神淡路大震災以降活動期に入ったと言われる地震災害等、大規模災害の可能性が増大しています。
台風、高潮災害に関しては、いまのところ先の災害の記憶がよい免疫になっているように思います。
この免疫が、地震の際にも働けばいいな、と思う今日この頃です。
「防災用にマイ・エンジンチェンソー買っちゃった。」がんばる抗体1号でございました。
●平成18年1月31日(火曜日/雨のち曇り)
夕方のニュースで知ったが、今日岡山県が県内各自治体とともに東南海・南海地震発生を想定した図上防災訓練を実施したそうだ。
おお、ちゃんとやってるなと安心する一方で、防災対策本部にずらりと並ぶパソコン画面、テレビ会議システム・・・、機能すれば災害発生時とても有効なシステムだが、このシステム自体が被害を受けた場合、どうなるのだろうという不安を禁じ得ない。
同様に、携帯電話、メール、インターネットも非常に便利だが、これのみに依存するのはかえって危険なように思う。二重三重のバックアップ手段が講じられているのであろうか?
ま、そんなところは中央で考えていただいて、末端の地域防災組織は、独自の通信手段と行動計画を持たねばならない気がする。
また、こういった防災訓練の実施レポートは是非ともネットで詳細に情報公開すべきだ。防災計画、指針、要領、要綱の実施状況、問題点等の情報は防災関係者、市民に広く公開して意見交換すべきだ。防災情報掲示板の設置も望みたい。 といったことを市と県にメールしようと思う。
岡山県も倉敷市も防災関係の最新情報をハイウェイにたくさん走らせて欲しい。
●平成18年2月9日(木曜日/晴れ)
今夜でNHK教育の”まる得マガジン”「実践!わが家の防災対策<日ごろの備え編>」全16回が終わった。
毎月〜木に昼(再放送)と夜放送の5分間の短い番組だが、テキスト片手に見てるとためになる。
「あれやんなきゃ、これもしなきゃ。」と防災意識を家庭で高めるいい機会になると思う。
2/13(月)から再放送が始まるので、チェックだ。
昨夜の地域ニュースで倉敷市のかわせみネットを防災訓練に使っている場面があった。恥ずかしながら、存在さえ知りませんでした。わしの勉強不足か、市の広報不足か、・・・両方だろうな。
調べてみると、
『04年台風16号の被害を受けた倉敷市では、地域イントラネットを用いた防災情報システム(かわせみネット)が機能しなかった。高潮による浸水で、計19箇所で端末用コンセントが水没、本庁や消防に災害状況を提供するカメラのうち、2箇所が停電で機能せず。災害時の職員による運用マニュアルがなかった。 システムは運用が第一、地域や他所の災害事例を参考にしてシナリオを想定すべき』とのことであった。ここがソース(PDFファイル)
ま、とにかく災害発生時の情報伝達の一手段として当地域でも有効活用できないものだろうか。
玉島西公民館には端末があるようだが、災害発生時の避難場所に指定されている玉島南小学校、柏島小学校、玉島西中学校、柏島幼稚園にはない。
●平成18年2月12日(日曜日/曇りのち晴れ)
サイトの更新をしつつ、防災マップに災害発生時にもよくつながるという公衆電話の位置を載せようと思った。
しかしながら、NTTは公衆電話の設置場所を公開しないようなので、自分で1つずつ探すしかないようだ。
●平成18年2月22日(水曜日/晴れ)
「防災訓練のレポートはネットで公開すべきだ!」と県にメールしたら、「ここにあります。」との返事をもらった。あらららら、失敗。
反省しつつ見てみると、PDFファイルで、1ページのみ。”これこれこういう訓練をしました。”という報告書。
訓練する前でも書ける書類、防災訓練シナリオだ。
訓練を実際に行った後、最も大切なことは、明らかになった問題点とそれに対する対策、改善を考察することにある。ちゃんとできているのだろうか。
我々や他の自治体、地域防災組織が、防災訓練、防災対策の参考になるようなレポートを書いて欲しいものだ。
●平成18年3月2日(木曜日/晴れ)
今日は宇野港の倉庫まで小麦をとりに行きました。水玉料金所の通行料の無料化は4月からなので、一般道路を通って往復4時間弱の行程でした。例年通り、県内産一等シラサギコムギ100%です。
●平成18年3月5日(日曜日/晴れ)
ついに、西山醤油店の大きな課題のひとつであった、醤油粕の有効利用に着手した。
農業用肥料としてリサイクル可能か、実際に畑にまいての実験だ。
一番しぼりの醤油粕は14%程度の塩分を含んでいるため、肥料には適さない。しかし、二番しぼりの醤油粕では1%程度まで減少するため、”なんとかなるんじゃん”と農業素人は気楽に考えている。
ま、やってみましょ。
直接今ある畑にまいて失敗しては困るので、まずは新たに実験用の畑を開墾する。
何年間も雑草伸び放題に放置していた地面をくわで耕して、草の根を取り除き、醤油粕をまいてすき込む。
地下30cm位まで掘り起こして、丹念に草の根を取り除くのはたいへん根気のいる作業だ。
天気の良い日、仕事の合間を見ては畑に行く。
●平成18年3月8日(水曜日/晴れ)
先週くらいから、海の方でくい打ちをする”こーん、こーん”という音が聞こえだしたので、見に行った。
昨年末に防波堤ができたという話は聞いていたが、いくつかの工事が進行しているようだ。
頼もしい公助だ。高潮、津波の被害低減が期待される。関連画像はこちら。
工期も終わりに近づき、すでに完成している部分もあるようだ。
●平成18年3月13日(月曜日/晴れ)
ケータイを買った。
実は今時珍しく携帯電話を持っていなかったのだ。うちの分団ではおいらだけだった。
台風16号による高潮被害の後、プリペイド式ケータイを2ヶ月ほど持っていたが、ほとんど使わなかったので、そのままとなっていたのだ。Macでたたき上げ12年のおいらにとって、魅力はない。 はっきり言って、必要ない。
では、なぜ今になってかというと、来年度から消防団員への出動命令がメールで配信されることになったからだ。
auのMY割一年目の場合、毎月最低でも基本使用料2,677円+パケット通信使用料315円=2,992円の出費となる。一年で最低35,904円!。
ひぃぃー、年間の料金なんか計算するんじゃなかったよ・・・。
ケータイを新たに購入する必要があるびんぼな消防団員には、ちょっと悲しい自己負担だ。毎日100円玉がちゃりーんと財布から出てゆく勘定になる。 あああ、イメージするんじゃなかった・・・。
防災用のエンジンチェンソーがもう一台買えるじゃん・・・・・・。
安めの発電機だって買える・・・・。
しかしながら、災害現場での情報連絡で最も使用頻度が高く、頼りになるのがケータイである以上、止むを得ない出費だ。出動までの時間の短縮になるから、止むを得ない出費だ。素早く現場に到着でき、火災の延焼を防げるのだから、止むを得ない出費だ。
また、消防団全体の情報通信の高度化の底上げになると考えれば、安いものだ。 安い・・・かな? 安い・・・と思う。いや、安いと思うようにする。思いこむ。そう、安いに違いない。絶対安い。ラッキー超激安!やっすぅー。
とほほほほ・・・。
この際、基本使用料内でいかにその機能を使いきるか、最後の1パケットまで使い倒してやろうと思う。
●平成18年3月23日(木曜日/曇り)
今日は、水島のニッコーオイリオまで脱脂大豆をとりに行った。4月から春の仕込みに入ります。
非遺伝子組み換え大豆100%でございます。
このところ、醤油粕の有効利用のため、晴れた日の合間は開墾作業が続いている。耕耘機がほしい。
●平成18年3月29日(水曜日/晴れ)
午後4時過ぎに配達帰り海岸道路を通ると、潮がかなり引いて底が見える。それもそのはず、新月(月齢0)の大潮であります。
海外では皆既日食が観察されたそうで、太陽ー月ー地球が一直線になったことを示している。
つまり、太陽と月の重力の影響が最も大きい時期、大潮の一番やばい時期なのだ。
こういう時期の地震、台風には特別の注意が必要だ。
17:00過ぎに仕事が終わって、醤油粕の有効利用の畑を耕しにいった。あたりが暗くなるまで、小一時間ほど耕して、雑草の芽をとる。こいつらのしぶとい生命力は見習いたいほどだ。
雑草のように生きる! あまりいい響きではないな。
●平成18年4月5日(水曜日/雨のち曇り)
今日から春の仕込みが始まりました。
朝5時起きなのですが、緊張から2時半ごろに目覚めてしまい、結局いつもの通りの寝不足です。
これから1ヶ月ガンバリマス。
防災関係では、NHK教育の”まる得マガジン”「実践!わが家の防災対策<いざというときの行動編>」が今週から始まっていた。第1、2回は見逃してしまったので、再放送でチェックしよう。テキストも買ってこないと。
●平成18年4月16日(日曜日/晴れ)
今日も眠い。仕込みの真っ最中でございます。
えーと、今日は、麹の温度管理をしながら、掃除洗濯をして、新たに仕込んだもろみを混ぜて(by人力)、醤油粕の有効利用の畑を耕して、雑草を引っこ抜いて、醤油樽を乾かして、明日の仕込みの準備をして、アメタマ(カレーに入れる)を作って冷凍して、お酒と食料品の買い出しをして、消防団関連の連絡をして、時間があったら昼寝をしたいです。
晩ご飯は、圧力なべで鶏の手羽先ピリカラ煮の予定です。安い!うまい! いや、カレー風味にして、カレーに放り込もうかな・・・。 眠い。
最近、ケータイが便利です。
通話、ほとんどしてません。メール、使っていません。
ネット、高いので使いません。
メモ帳機能です。メモ帳。
よく行くホームセンター、スーパーなどの買い出しリスト、底値リストなどに使いまくりです。
備忘録としても活躍です。カレンダー機能もなかなか便利。
これは使える。
●平成18年4月28日(金曜日/晴れ)
終わった。仕込みが終わった。やっと終わった。
今日は食って、飲んで、寝よう。
鍛え方が足りなかったのか後背筋が痛い。明日は休みだ。あさっても休みだ。やすもう。
●平成18年5月1日(月曜日/晴れ)
熱い一日でした。初夏を通り越して、夏ですた。
ついさきほど、ホームページの更新日付がずーと2005.X.Xのままであることに気付きました。
2006.5.1にアップデートしました。とほほ。4ヶ月間も・・・・。
●平成18年5月3日(水曜日/晴れ)
3連休1日目のBSアニメ夜話は『王立宇宙軍 オネアミスの翼』だった。
人間何十年も生きてくると、「ああ、この世に落っこちてきてほんとによかった。」と思える瞬間が何回かある。
へーぼんなじんせいなんだけど、この時代、この場所に生まれ、出会えてよかった。
いろいろあったけど、あー、生きててよかった。 てなかんじ。
自分をかたちづくる、根性、独立性、行動力といった部分はこの作品なしには成立しないように思う。
心の底で熾きのように赤くくすぶりつづけ、ひとたび火がつけば燃え上がる。
熱い思いは時空を越えて伝わるものだと再認識したっす。
●平成18年5月4日(木曜日/晴れ)
3連休2日目は、醤油粕のリサイクル計画2の畑を拡張して、高潮対策の離岸堤工事画像、宝亀堤防からの最新パノラマ画像を追加しました。
醤油粕のリサイクル計画1の畑はくそややこしい土地の所有権の問題で宙に浮いてしまいましたが、今後別の畑でがんばります。
●平成18年5月5日(金曜日/晴れ)
3連休3日目は、醤油粕のリサイクル計画2の畑を仕上げました。
おいしいサツマイモがとれますように。
●平成18年5月15日(月曜日/くもり)
今週はいい感じで雨が降りそうなので、醤油粕のリサイクル計画2の畑にサツマイモの苗を植え付けました。
といっても、親父とおふくろがやったのですが。
再放送でNHK教育の”まる得マガジン”「実践!わが家の防災対策<いざというときの行動編>」が今週から始まった。自宅、マンション、自動車運転中、会社、繁華街・地下街、公共交通機関、海の近くで地震にあったときの対処法と家族の安否確認(171)がそれぞれ短く5分で解説されているぞ。
午後9:55〜10:00(月〜木)、再放送は午後2:55〜3:00(火〜金)だ。
●平成18年5月20日(土曜日/雨のち晴れ)
このところ、連休中の晴天とはうってかわって、梅雨入り?というようなぐずついた天気が一週間ほど続いていましたが、午後からは久々に晴れ上がり、仕事も進みました。
明日あさっては晴れるようですが、来週もすっきりしない天気のようです。
こうなると、湿度が高い蔵の中はカビたちのうはうは天国状態になります。
先日「マンガノゲンバ」で、
『もやしもん/石川雅之/講談社イブニングKC/\533(税別)』
という作品を知りました。次の日1,2巻を買ってきました。3巻は今月23日発売。。
これはおもしろい。発酵食品関係者必携!
微生物が肉眼で見えるという特殊能力を持つ主人公が農業大学に入学してからの日常(?)を描いている人気作品です。このやうな良書のあることをついぞ知りませんでした。
何がよいかというと、非常にかわいく描かれた微生物です。わさわさ集まって「かもすぞ。」とか会話します。こいつらがいないと作品のおもしろさが半減します。いや、2割くらいになるかも。
偉大な微生物さまがたのご活躍をご覧ください。
食生活、食文化を見直すきっかけになる作品、かもしれません。
この特殊能力が心底欲しいと思った醤油屋でした。スタンド能力か?
防災関係の話になりますが、購読している消防団メールマガジン(こちらから登録できます。)で消防団と事業所の協力体制についての報告がありました。(いつもは簡単に読み飛ばせるメーマガなのですが。)資料はこちら
多くの会社の”業務に支障を来さない範囲でなら、活動を支援します。”という態度が、アンケート結果の集計から読みとれます。
消防団という地域防災組織で活動すれば、社員の防災意識、災害対応力が向上し、会社の防災力強化につながります。と胸を張って会社に言えるような活動を、我々もしなければならないと思います。
また、こういったことを会社側にも理解してもらう努力も欠かせないと思います。
現場の意見としては、防災訓練や操法訓練、毎月の定例会の際には、勤務時間、シフトなどに配慮していただけると助かるんだがといったところです。
実際の災害時には、集まれる団員だけでなんとかするしかないのです。
西山醤油店では、醤油の仕込み作業中を除けば、たいてい「行って来る。」か「あとたのむ。」でいつでも出動OKです。ま、地域防災に非常に理解のある会社ということなのでしょうか? おいらがいなくでもぜんぜんOKということなのでしょうか? そこらへんが、びみょーです。
●平成18年6月1日(木曜日/晴れ)
先週末に本屋を巡り、『もやしもん3』をゲットしました。
作品のちょっとえっちな部分と発酵とは、生物の増殖という深い部分で一脈通じるところがあるのではと感じました。作者が意図して描いているのか、青年マンガの常なのか。
とにかく、チームハセガワOKです! 増殖ばんざい!
単行本の発売日が待ち遠しい作品がまたひとつ増えました。
醤油蔵はこれから梅雨のシーズンを迎え、カビと虫との戦いです。晴れの日の掃除&乾燥と電撃殺虫機が頼りです。
6月2日(金)には玉島南小学校の2年生がわらわらとまちがどたんけんにやってきます。ことしはどのようにいじってやろうかと準備中であります。『もやしもん』からちょっとイタダキのコウジカビのイラストでも描いてやろうかな。
サツマイモは雨が十分降ったので、無事根付いたようです。順調順調。醤油粕のリサイクル計画2
醤油粕のリサイクル計画1の畑はちょっと行かない間に、芝生のように雑草が青々と生い茂っていました。
仕事の合間に黙々と草取り中。
●平成18年6月2日(金曜日/曇り)
今年もにぎやかな連中が来た。
毎年、絵日記に載せる写真を撮ろうとデジカメを用意しているのだが、そんなすきを与えず、思い出すことすら許さない、そんなパワーがやつらにはある。
帰った後の蔵の中は、醤油のしたたる音だけが聞こえる静寂をとりもどした。
●平成18年6月7日(水曜日/晴れ)
今日は7月上旬の気温という、夏を先取りしたような熱い一日でした。
先週やって来た玉島南小学校の2年生からお礼の手紙が届きました。おれいのてがみ。
「西山しょうゆのおにいさんへ ・・・」 ふふふ、ういやつよのう。子供は正直だからな、ははははは。
「西山しょうゆてんでもらったしょうゆをとうふにかけてたべてみたらおいしかったよ。こんどは、とうさんやかあさんといっしょに、いくね。」 あやのちゃんいいこだねー。またきてちょ。
更に今日は醤油粕のリサイクル計画が大きく一歩前進した。
TG750の到着である。ネットオークションで安くゲットした中古耕耘機だ。
試運転で、休閑地を耕してみたが、最大7.5馬力のパウア、これは使える!
新天地の開墾に乗り出そう。
●平成18年6月11日(日曜日/曇り)
朝から騒々しいエンジン音を響かせてTG750の出撃である。
塩田跡地で醤油粕のリサイクル計画3始動。
●平成18年6月12日(月曜日/曇り)
ぐらぐらっと来た。ちょうど朝5時ごろだ。
通常と違う大きなゆれに飛び起きて外に出ると、池の水がゆらゆらゆれている。
遂に来たか!?
と出動準備や蔵の被害を考えていたら、だんだんゆれが収まってきた。
テレビを点けて、パソコンを起動する。
倉敷市は震度4。気象庁の地震速報のページは、最初こそさくさく表示されていたものの、15分頃にはアクセスが集中し遅くなってきた。気象庁の発表は次の通り。
『平成18年06月12日05時17分 気象庁地震火山部 発表
12日05時01分頃地震がありました。
震源地は大分県中部(北緯33.2°、東経131.4°)で震源の
深さは約140km、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定されます。』
地震発生の時刻は阪神大震災(5:46)を思い出させる。
同様の規模だったら、今頃同じように多くの人々が倒壊家屋の下敷きで苦しんでいるだろう。
月齢15.7、満月。大潮だったが、干潮時刻が5:54(宇野港)なのはたすかった。
消防団の地震対策マニュアル作成、装備の充実を急がねばと思う。
●平成18年6月12日(火曜日/曇り)
今回の地震は、岡山県で震度4以上を観測したものとしては、平成14年9/16の鳥取県を震源とした地震以来、実に3年9ヶ月ぶりだった。
反省すべき点は多い。
がばっと起きて、外に飛び出したのはいいが、ケータイを忘れていた。
靴、防災袋は取り出しやすい位置にあったが、家屋が完全に倒壊していたらどうだっただろう。
一部の窓ガラスにしか、飛散防止フィルムを張っていない。
防振ジェルマットを買ったが、まだ貼り付けていないものがある。
冷蔵庫の固定器具を買ったが、まだ取り付けていない。
防災関係の装備は全部家の中だ。等々。
いかんなー。
今月は、地震対策月間に決定。
●平成18年6月17日(土曜日/雨)
昨年秋仕込みと今年春仕込みのもろみの発酵が始まった。
微生物の働きで、小麦のデンプンが分解されて糖になり、糖がアルコール発酵で二酸化炭素を生じる。もろみの表面に二酸化炭素の泡が上がってくる時に、一緒にもろみを押し上げる。
蒸しパンと同じように、この時もろみの表面には膨張によってひびが現れる。
これから一月くらいは、櫂入れが日課となる。
●平成18年6月18日(日曜日/曇り)
このところ、天気のいい日は仕事の合間に、醤油粕のリサイクル計画3の開拓を行っている。
午後から晴れそうなので出撃予定。
また、今日は朝7時から押山の溝掃除、年一回のどぶさらいだ。仕上げに消防自動車を出して、防火水槽の水位点検を兼ねて放水した。
ホースは、消防団のものを使ってはマズイので、西防災提供(西柏崎分団副分団長に感謝。)の回収品を使った。ホースのあと掃除、防火水槽への注水が面倒だが、これをやるとほんとによどんでいた排水溝がきれいになる。
担当地区の部落の方、必要の際は柏崎分団第2部まで。お手伝いしまっせー。
●平成18年6月25日(日曜日/雨)
本日雨ではあるが、消防団の玉島地区操法大会が行われた。
柏崎分団第2部の出番は、3年くらい先になりそうだ。
消防団員としての自覚、消火技術の習得の近道は、災害現場と操法練習だ。災害は増えてもらっては困るので、もう少し操法大会参加の機会を増やしてほしい。 各分団で事情は違うと思うが、4年に1回くらいはあってもよいのではないかと思う。
●平成18年6月29日(木曜日/晴れ)
耕耘機の爪が届いた。天気のいい間に早速交換する。醤油粕のリサイクル計画3
新品の爪と比べると、どのくらいでここまでちびるのだろうかと一考。このとんがり具合はヤバイ。
12日の地震で、”今月は、地震対策月間に決定”と発表したのだが、日曜日がことごとくつぶれて、もう月末。
ライフジャケットや防災用品を着実に揃えつつあるのだが、7/2の日曜日は雨模様なので、地震対策デーとして各種対策を実行したい。
●平成18年6月30日(金曜日/曇り)
6/29、国土交通省が「安全・安心のためのソフト対策推進大綱」を発表した。
災害など非常時の情報発信を改善、国交省が大綱(NIKKEI NET)より
『国土交通省は29日、自然災害や公共交通機関の大事故など非常時の情報提供の方針を示した「安全・安心のためのソフト対策推進大綱」をまとめた。「従来の発表は正確さを優先するあまり遅れがちだった」として、未確認情報でも不正確である可能性を明示した上で素早く発信する必要性を強調している。
大綱は、大規模災害時には国や自治体などの道路管理者が道路の被災状況をすべて迅速に把握するのは困難として、一般市民から収拾した情報を、国交省が確認する前でもホームページで公開する仕組みを構築するよう提言している。』
消防団としても、装備、設備などハード面の充実を図るとともに、災害対策マニュアル、災害情報の収集、発信などのソフト面についても、災害が発生する前に、十分な準備が必要だろう。
ハード面については、エンジンチェンソー、防水ライトなど、買っておけば7割方大丈夫で、実際に運用し、予備燃料、交換用電池などを準備した上で、災害に対して安全で、容易に取り出せる場所に保管すればほぼ完璧である。
これに対してソフト面の準備は、各地域、各家族、各団体がそれぞれの状況に応じて自分たちで考える必要がある。更に、状況の変化に対応できるようアップデートしていく必要がある。
つまり、そう簡単にはいかないということである。
実際に消防団の地震対策マニュアルを作ってみると、不確定要素の多さに嫌になってくる。
災害発生の時間、規模、対応できる人数、対策の優先順位等々。
ま、とりあえず事前にいろいろな可能性を話し合っておくことは、非常に有意義だと思う。
●平成18年7月1日(土曜日/雨のち曇り)
今週新たな工事看板ができたようなので、見に行った。 勇崎沿岸の高潮対策工事。
勇崎堤防の漏水対策工事と離岸堤その3の工事が始まるようだ。
その3はどこにできるのだろうか? その1とその2の中間あたり?
●平成18年7月11日(火曜日/曇り)
このところ、むしむしむしむしと蒸します。 汗かきの私は、一日1〜2回シャワーを浴びて着替えます。
午前中に、発酵の最盛期のもろみを10樽くらい混ぜて1回、午後力仕事で汗まみれになってもう一回、そして配達。本日午後は、中古の業務用冷蔵庫(130kg以上)の搬入を一人で決行。汗だくの状態ではさすがに配達に行けない。
自宅でシャワーを浴びてすっきりできるうれしい職場なのだが、夏冷房一切なし、冬も暖房なし。
心身共に鍛えられ、かつ健康作りにはもってこいの職場といえよう、と考えてみる。
7月に入って、やたらと忙しくなっています。 醤油粕のリサイクル畑はきっと草ぼうぼう。
防災関係では、倉敷市建設局建築部建築指導課が防災マップの作成を支援しています。 詳細はこちら
防災マップの必要を感じているところは急いでください。〜8/31まで。
●平成18年7月16日(月曜日/晴れのち曇り)
今日は日曜、明日は“海の日”で連休。
3週間くらいほったらかしになっている醤油粕のリサイクル計画3の畑に行った。
雑草が15cmくらいまで伸び放題。早速交換した爪で耕してみると、土をとらえる力強さがぜんぜん違う。
この塩田跡地は、何十年も雑草伸び放題だったので、ちょっとやそっとでは畑にはなりそうにない。
草が生えたら、耕耘機で鍬込んで、醤油粕を混ぜ、堆肥にするつもりで気長に挑戦しようと思う。
いつになったら農作物が植えられるようになるのだろうか。
ここから見える勇崎堤防の漏水対策工事が進んでいるようなので、ついでに近辺の高潮対策工事現場を見てきた。離岸堤その3の工事が進行し、小原の堤防も工事継続のようだ。
●平成18年7月25日(火曜日/曇り)
例年の梅雨にはない今年の集中豪雨は、九州をはじめ、日本各地に土砂災害の恐ろしさを改めて認識させた。
ニュースで、めちゃめちゃになった家の中を片づける被災者の映像を見、インタビューを聞くと、2年前の自分を見るようで、これから先の苦労が思いやられ、何ともつらい気持ちになる。
しかしながら、今週末には南から順次梅雨明け宣言が出されそうだ。そうこうしていると、台風シーズンはもうすぐだ。
昨年に比べ、消防団及び個人装備として、ライフジャケット(20着以上)、水中ヘッドランプ(7以上)、完全水中ライト(7以上)、防水ラジオ、防水テレビ等の防災用品、非常用食料等の準備が整った。
地震と違って、高潮は予測可能だ。
高潮が起こらないことを祈りつつ、起こるものとの仮定に立って、できる限りの準備をしておこう。
●平成18年7月26日(水曜日/晴れ)
週末には梅雨が明けそうですが、もうすでに明けたような今日一日でした。
醤油粕のリサイクル計画2のサツマイモ畑は、地面が見えないほどツルを伸ばして元気いっぱいに育っています。
●平成18年8月7日(月曜日/晴れ)
7/30(日)中国地方が梅雨明けして以来、連日35℃前後の猛暑が続き、熱ダレぎみであります。
現在台風7号が接近しており、明日8日深夜ごろに最接近する模様です。しかも、大潮の満潮時刻と一致しますので、ご注意ください。
自分も、万一に備えて、貴重品の避難と消防団の出動の準備を始めました。
●平成18年8月9日(水曜日/晴れ)
今日は満月、台風が来なくてほっと一安心です。
今日から個人的にフレックスタイム制に入り、涼しい7時仕事開始で、午後熱い時間帯は休憩です。
●平成18年8月16日(水曜日/曇り)
お盆休みが18日まであるので、暑さに負けて一日中だらだらです。ネコの相手をしながら、防災用品の点検をしています。
●平成18年8月20日(日曜日/曇り)
朝10時から、黒崎の新池で消防団の放水訓練を行った。曇りでよかった。
消防団の制服は、静電気防止、難燃性を優先しているため、生地が厚くごわごわで、夏はつらい。
しかも、色が濃紺色のため、非常に良く日光を吸収する。冬場はよいのだが・・・。
訓練帰りに離岸堤その3の工事具合を見に行くと、もう海面に石が見えるまで積み上がっている。
後は重機でならすだけのようだ。今の状態でもかなり波消し効果が期待できそうで、台風シーズン到来前に形になって一安心だ。ご苦労様でした。
●平成18年8月30日(水曜日/曇り)
お盆を過ぎても残暑が厳しい日が続いておりますが、一転今日は一日を通して過ごしやすい気温でした。
台風16号の高潮から、今日で2年。日常生活の多くの部分で、なんとか被災前の状態に復旧することができたと、しみじみ感じます。
しかし、決して以前の状態に戻れない多くの部分があるのもまた事実。前向きにがんばるしかない!
●平成18年9月2日(土曜日/晴れ)
朝晩がしのぎやすくなり、夜の冷房がいらなくなると、そろそろ本格的に台風シーズン。
今年も来ています。非常に強い台風12号が大潮の時期(7日〜10日)を狙ったように日本列島に近づきつつあります。
最新の台風情報にご注意ください。
●平成18年9月4日(月曜日/曇り)
朝晩の涼しさはすでに秋を思わせ、ネコも季節の変化に応じてがつがつ食べるようになった今日この頃です。
台風12号は、どうやら日本の太平洋側を上陸せずに北上しそうです。一安心。
●平成18年9月14日(木曜日/晴れ)
このところ急に秋めいてきて、秋雨がしばらく続いていましたが、今日明日は良い天気のようです。
ただ、台風13号が接近しつつありますので、ご注意ください。
●平成18年9月23日(土曜日/晴れ)
今日は秋分の日でお休みです。明日も休みで連休です。。
台風14号は上陸することなく、ブーメランの軌跡のように日本の東海上を東へ帰ってゆきそうです。
一時期この台風の強さが“猛烈な”と表記され、中心気圧も915hPaと低かったので、先ほど調べてみると、台風の強さは下表のように最大風速(10分間平均)で決まっているようです。
正直、モーレツなやつは勘弁してほしいっす。
気象庁の階級
|
熱帯低気圧 | 台風 | 強い台風 | 非常に強い台風 | 猛烈な台風 |
最大風速(km/h) | 〜62 | 63〜118 | 119〜156 | 157〜192 | 193〜 |
最大風速*(m/s) | 〜17 | 18〜33 | 34〜43 | 44〜53 | 54〜 |
●平成18年9月26日(火曜日/晴れ)
今朝7:05ごろ地震があった。岡山県南部は震度2。
『平成18年09月26日07時09分 気象庁地震火山部 発表
26日07時03分頃地震がありました。
震源地は伊予灘(北緯33.5°、東経131.9°)で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。』
●平成18年10月8日(日曜日/晴れ)
6日の中秋の名月に合わせて台風が来なくてよかったと一安心。昨日もいい月夜でした。
しかしながら、温帯低気圧となった後も東日本から北海道にかけては大荒れの天気で、各地で事故が発生。
このところいろいろと忙しく、サイトの更新が延び延びになっていたので、今日明日の連休でガンバリマス。
先月倉敷市から『保存版我が家の津波ハザードマップ』が配布されてきた。よくできてる。
津波避難所とかの新規情報を我が防災マップにも加えた。
消防、防災関係の個人装備を公開。すでに防災オタクか。
●平成18年10月29日(日曜日/くもり)
今月に入ってから、秋の仕込みスケジュールに追い立てられるように、機械装置類の修理、原料の運搬などやたら忙しい気がする。炒煎(しゃせん)機修理とNK缶塗装。
どちらも今週前半には完了させないといけない。製麹装置の保温対策もしなければならない。
先週は県内産シラサギコムギと非遺伝子組み換え脱脂大豆の買い付けと搬入を済ませた。
今週も急がしそうだ。
防災関係では、勇崎堤防の漏水対策工事(その2)が始まった。
●平成18年10月30日(月曜日/晴れ)
昨日更新するつもりが、アップロードの最中に”アップしずぎ、Diskに空きなし。”と拒絶された。
さすがに、醤油屋関係と防災関係をやってると10MBじゃ足りないか。
今日、配達のついでに玉テレに寄って、10MB増量の申請をしてきた。月315円の料金増。ま、いっか。
●平成18年10月31日(火曜日/晴れ)
今日は仕事が終わって、醤油粕のリサイクル計画2のサツマイモ畑の収穫をした。
・・・でかすぎ。いったいどう料理すればいいのだ。
とにかく、番かすのリサイクルはなんとかできそうであることがわかった。
普通サイズのものも多いのだが、来年はまく量を減らそう。ふつうのいもがいい。
NK缶塗装でさび止め塗料を塗った。なんだかここ数日、おしりがちくちくするとおもったら、8mmくらいのワイヤーブラシの切れ端が5mmくらい刺さっているのをお風呂で発見した。
ラジオペンチで引っこ抜いた。こわい話だ。
●平成18年11月5日(日曜日/晴れ)
炒煎(しゃせん)機修理とNK缶塗装に時間をとられて仕込みの準備が遅れたため、文化の日を挟んだ3連休、みっちり仕事でした。
修理後はじめて小麦を煎ってみて、満足のいく結果でした。よかった、よかった。
消防119番にちなみ、今年も11/9(木)〜11/15(水)は秋の火災予防運動が実施されます。 今年は例年に比べて非常に雨が少なく、乾燥しています。
寒くなるこれから、暖房器具、火の取り扱いには十分ご注意ください。
●平成18年11月10日(金曜日/晴れ)
いよいよ昨日から仕込みが始まりました。 今年は省エネのため、着脱式断熱材を水槽に取り付けるのが目標。
夜9時には床についたのだが、今年は異常。いまだに蚊が生きていやがる。ひーかゆい。ウナコーワどこだ。
しかも、子ネコがふとんに出たり入ったり、部屋の中で夜の大運動会したり。
神は我を寝させぬおつもりか?
深夜1:30ごろから約1時間おきに麹の温度を確認する。
寝た気がしない朝を迎え、麹だけが順調。しまりもいい感じで、予定をやや早めて一番手入れ。
嗚呼、今年の仕込みは、睡眠不足と肉体疲労でぶちきれないように、カルシウムを多めに摂ろう。
●平成18年12月9日(土曜日/曇り)
昨日で今シーズンの仕込みが終わりました。 個人的にささやかなうちあげをして、夜9時には就寝。
なんの心配もなく眠れるって素晴らしい。
でも、悲しいことに自然に深夜2時頃と4時過ぎには目が覚めてしまう。
いぎたなく浅い眠りをむさぼった今朝は、カイロプラクティックの先生に教わった腰痛改善の運動を夢うつつの寝床の中でごそごそと小一時間してから起床。
ネコの攻撃をかわしつつ、一月ぶりにアップしてます。
●平成18年12月10日(日曜日/曇り)
気がつくと、一月くらい掃除してなかった。部屋全体がほこりっぽい。仕込みの時期にはよくあることだ。
朝から掃除洗濯お買い物。ネコ元気。じゃまするな。あっちいけ。あそびじゃない。
仕込みに忙殺されている間に、勇崎沿岸の防災工事が着々と進んでいた。ありがたや、ありがたや。
勇崎堤防の漏水対策工事(その3) 離岸堤その4
来たるべき東南海・南海地震の津波、あるいは高潮の際、波のエネルギーを減衰させる効果や堤防の耐水性向上が期待される。
漏水対策工事は、ある程度耐震性向上にも寄与しそうな気がするが、土木・建築にはうといので不明。
直接このページに来た方→TOPページへ