醤油屋絵日記(2005/平成17年版 不定期更新)
西山醤油店は、平成16年8月30日深夜、台風16号により床上70cmの高潮被害を受けました。
モーター、ポンプ、機械設備、電気系統、事務書類等々に重大な被害がありました。
また、パソコン、デジカメ等のデジタル器機の破損、データの消失がありました。
このため、平成16年秋の醤油の仕込みはできませんでした。
しかしながら、多くの皆様の暖かいご支援の結果、なんとか今年の春、醤油の仕込みを無事再開することができました。
例年通り、仕込んだもろみが発酵の最盛期を迎え、ぷつぷつと音をたてはじめました。額に汗しつつ、もろみに櫂(かい)を入れる作業ができることは、醤油屋としてなにより嬉しいことです。
あれからほぼ1年が経ち、ホームページの更新も延び延びになっていましたが、台風にやられっぱなしでは男が廃るということで、もろみの観察記録等の企画を再開するとともに、防災情報等の掲載にも力を入れてゆきたいと思います。
平成17年7月18日(月曜日/晴れ)
今日は「海の日」。連休です。 本日10時、広島地方気象台の発表によると、中国地方は梅雨明けしたとみられるとのこと。
平成17年7月24日(日曜日/晴れ)
今日も熱い一日でした。配達と買い物を済ませ、あとはずっと防災関係のページをまとめていました。
夏がくーれば思いだすー・・・。 自然の猛威の前には人は無力です。なんとか被害を最小限にできるよう、人事を尽くして天命を待つしかないと思います。ま、やるだけやっときゃ、後悔も少ないかなと思う今日この頃です。
平成17年7月31日(日曜日/雨のち曇り)
久しぶりに雨、それもかなり激しい雨でした。午前中防災関係のページを追加。月齢が確認できるようにしました。
海上保安庁海洋情報部へのリンクも追加。その他、ページの手直しをあれこれ。
平成17年9月3日(土曜日/曇り)
不気味に、着実に、大型で非常に強い台風14号が近づいている。予想進路も昨年の16号を思い出させる。
現在は月齢29.3、新月期にあたり大潮である。満潮時刻は昼と深夜。なんだか、なんだか、嫌な予感がする。
週末は台風情報を確認しつつ、家財道具の引っ越しと買いだしをしておこう。
アメリカ南部を襲ったハリケーンカトリーナによる高潮被害は、1年前の記憶を呼び覚ます。他人事ではない。万が一に備えねば。
平成17年9月4日(日曜日/曇りのち雨)
3:00 悪夢で目が覚めた。防災最新情報を更新する。
現在、月齢0.0、新月。 このところ昼ごろの海は海面がブキミにたかいっす。深夜に見るともっと・・・。
岡山県防災ナビ「現在 情報はありません。」 倉敷市ホームページいつもと変わらず。IPカメラ映像公開せんのか。
そうですか、お役人の方々は週末お休みですか。 ま、広い心でもうすこし様子をみてみよう。
鹿児島県、香川県、高松市等いずれのホームページも12:00現在全く情報なし。
”公助”はこんなもんでしょう。防災はやはり、”自助”と”共助”。
消防団の出動に備えて、防水ライト、携帯テレビ、電池、防水パック等の個人装備を準備点検する。
19:30 家財の移動やら、掃除やらで日中を過ごす。台風の情報を定期的にチェックする。
9/6(火)が山場か。おそらく、ずっと消防機庫で待機だろう。
自治体のHPはやはり週末は休みのようだ。
平成17年9月5日(月曜日/雨)
依然として台風14号は大型で強い勢力を保ったままだ。6日の昼と深夜の満潮時、高潮の危険性がある。
今日は醤油蔵と店の避難で商売どころではない。明日は1日出動だろうし、自宅もまだ避難が十分でない。
後悔しないようにできるだけのことはしておきたい。
現在の台風の進路予測では、明日6日深夜の満潮時が最も危険だ。
平成17年9月6日(火曜日/曇り後暴風)
午前中、台風の動きが気になりつつも、家財道具をせっせとロフトに避難させる。
あとはこのMacとテレビと電話のみ。11時前、徐々に風が強くなってきた。
午後過ぎから消防の出動がありそうなので、最後の仕上げをしておこう。
被害が出ないことを心から祈る。
平成17年9月9日(金曜日/晴れ時々曇り)
差し迫った緊張感が、一気に安堵に変わったため、その後のアップロードを2日もさぼってしまいました。
結果的に、昨年に比べ進路が西にずれたため、暴風域をかすめた程度で助かりました。
波も多少しぶきが堤防を超えた程度で、高潮被害はほとんどありませんでした。あー、ほんとによかった。
7日は3時間くらい寝て、朝から退避していた醤油、機械装置類を運んだり、自宅で最小限必要なものを戻したり。
大変な作業だが、去年の今頃は朝から晩まで、汗まみれで考える暇もないほどすべきことが山のようにあった。
今回の台風で被災した方々の苦境が、よく理解できる。
私にできることは、恩返しの義援金を送ることと、がんばってくださいと言うことだけだ。
平成17年9月13日(火曜日/晴れ時々曇り)
台風14号の脅威は去ったが、まだまだ台風シーズンである。高潮対策で一階の家財道具類をすべてロフト、屋根裏に上げた。
昨年の16号被害以来、1年以上ほったらかしにしていたものまで片づけることができ、実は大掃除のいい機会であったなと思っている。
いまは、最小限必要な家財のみのすっきりした部屋になっている。今年の台風シーズンが過ぎたら、降ろしましょう。
平成17年9月21日(水曜日/曇り時々晴れ)
ついに、キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!。
岡山沿岸ライブカメラ。
思えば1年前、被災者へのテレビのインタビューに、くらーい顔で「せっかく岡山情報ハイウェイがあるんなら、インターネットで海岸の状況が簡単に見えるようにして欲しいですね。」とグチったからかどうかは知らないが、本日実現しました。
『地域防災映像伝送システム』というらしい。これほど岡山情報ハイウェイの有効性、実用性を実感したことはない。
先の14号台風の際に深夜にも関わらず、防災関係者以外に多くの一般の方、自営防災組織の方が堤防の状況を見に来られており、波にさらわれる等の事故の発生を危惧していたところでした。
昨日の消防団の定例会でも、「なんで倉敷市はIPカメラの映像公開せんのんかのう。」「玉○レは何をしとんじゃ。ぼーれーけちじゃのう。」等の意見が噴出していた昨日の今日でこの岡山沿岸ライブカメラ。
石井知事は、やる人じゃのう。と思いました。
あとカメラをもすこし増やしてほしいな、と思う納税者でした。
平成17年10月2日(日曜日/曇り時々晴れ)
岡山沿岸ライブカメラの画像をアップしました。昨日住民の方が来られ「なんであそこかなぁー」「う〜ん。なんでかなー」という会話になり、多くの人が注目しているのを実感しました。
あと、新しい放送塔の画像アップしました。先週放送テストをしてましたが、以前より鮮明に聞き取れるようになったのは間違いありません。緊急放送の場合、寝ている人でもびっくりして跳び起きるくらいのボリュームが必要なのではないかと思いました。 放送内容の緊急性、天候(悪天候の場合聞き取りにくい)等によってボリュームを自動的に調整可能なシステムが良いのではないかと感じました。
先月の倉敷市発行の『わが家の防災マニュアル』(わが家には届いていないのだが)に、重大な記載ミスがあり、10月号の広報に訂正とお詫びが出ていた。台風16号で15時間以上床上浸水の憂き目にあい、県内唯一の死者まで出た押山地区の一部(わが家も含む)が浸水予想地区からすっぽり抜け落ちて落ちていたのだ。ま、お役所仕事だからね。
該当地区の住民が、役所にねじこんでミスが判明したのだろう。(注 非常に残念ながら、わたしではない。)
とにかく、『わが家の防災マニュアル』(修正版)を早く、わが家にも、欲しいものだ。
平成17年10月3日(月曜日/曇り時々晴れ)
岡山沿岸ライブカメラ増設に関して、質問メールを送ったところ、岡山県危機管理課から問い合わせに対する回答をいただいた。
『一市町一台が原則です。』とのこと、当面増設は望めそうにない。
『低コストな移動式カメラをたくさんほしいな。』とおねだりちゅう。
平成17年10月6日(木曜日/晴れ)
とりあえず、更におねだりをしました。それに対するお返事が今日届きました。
ま、防災はお役所に頼ってはいけないというのが鉄則。
言うだけ言って、期待せずに待つ。これしかない。
このところ防災関係の話ばかりであれですが、今年の秋の仕込み用の小麦を玉野まで取りに行きました。今日は暑かった。
例年通り、県内産1等シラサギコムギ100%でございます。
9月6日の台風14号は岡山をそれて、ほんとに助かったが、九州地方で被害を受けた方々には申し訳なく感じてしまう。
昨年いただいた義援金のお返しに、少ない額ではありますが、赤十字に寄付させていただきました。がんばってください。
平成17年10月16日(日曜日/晴れ)
日本に接近しつつある台風20号は、現在のところ当地域には直接大きい影響はなさそうです。
しかしながら、またもや満月期で、大潮の時期に合わせたようにやってきています。太平洋沿岸への高潮被害が懸念されます。
平成17年10月21日(金曜日/曇り時々晴れ)
本日、西山醤油店に玉島南小学校の3年生18人が生活科の勉強に来た。
昨年までは6,7人のグループが3組ほど時間差で来るので、説明時間が足りずに苦労したものだ。今年はじっくりと小一時間ほど、しょうゆの原料から、作り方まで現場で説明した後、HPに載せている醤油の作り方ページできっちり復習できた。
よく勉強したご褒美に紫印の無料サンプルを贈呈して、引き取っていただいた。
「こんど、おとしだまためてかいにくるね。」ありがたいお客様だ。お値段勉強しまっせー。
防災関係情報では、10月19日に内閣府発表の「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」が公表された。
玉島近辺だけでなく、岡山県南はやはり要注意だ。
平成17年10月30日(日曜日/晴れ)
宝亀堤防で高潮に注意を促す表示板を発見した。今月設置と思われる。
出来は、20点。 実際の潮位をラインで示す縦長のプレートの方がわかりやすい。潮位を正確に計測して設置する手間はかかるが、今後の基準となるものである、いい加減なものなら、ない方がよい。
西山醤油店では壁や柱のいたるところに、H16.8.30のラインがある。後生まで語り継がねばならない経験の記録だ。
玉島勇崎・柏島地区限定の防災マップを作ってみた。今後、掲載情報を増やしていきたい。
今年は無事、台風シーズンを乗りきったようなので、避難させていた家財道具をもどし、こたつを出した。昨年の高潮を、浮き上がった畳の上で生き抜いたこたつである。いわば同志である。昨年は畳のない床板に直に毛布を敷いて、その上に置いて暖をとったものだ。今年の冬もネコと一緒にお世話になります。
平成17年11月11日(金曜日/曇りのち雨)
来週から秋の仕込みが始まる。また、重労働と睡眠不足の日々が始まるわけだが、去年のことを思えば、幸せいっぱいだ。
あすは、先日の玉島南小学校3年生たちの生活科の勉強に続き、同PTA、生徒他60人ほどがくる。
「わー!、きゃー!」とおもしろそうなものを見つけるとダッシュする子鬼どもに、おもしろおかしく説明するのはなかなかに難しい。
その点今回、父兄同伴と言うことは、やつらにぜんぶ首輪がついているも同然、ひと安心だ。
平成17年11月12日(土曜日/晴れ)
今日、きた。
小麦や大豆をさわったり、もろみを混ぜたり、味ききしたり、樽をのぞいたり、しょうゆをなめたり、にぎやかでした。
実は楽勝! 父兄同伴だとやっぱり違うね。後から聞いた話では、校長先生、教頭先生まで参加されていたとのこと。
お目付役がいると違うものだなと実感。
とはいうものの、子供は元気が一番。はじめてのものを見たり、聞いたり、さわったり、匂ったり、味わったりして外界からたくさんの刺激を受けて、のうみそのニューロンがわさわさ手を伸ばすように育ってほしい。 それでいて、もすこし静かだとおぢさん嬉しかったりする。 PTAの皆様、本日はご苦労様でした。 お礼までいただき、ありがとうございました。
平成17年11月26日(土曜日/晴れ)
今日で今シーズンの仕込みの半分が終わった。やはり、眠い。ホームページの更新も延び延びに・・・。
秋の仕込みは2年ぶりなので、麹の温度管理の勘を取り戻すのにやや手間取ったかな。
なんとか仕込みを乗りきり、なにかと忙しい年末を乗りきってはじめて来る醤油屋の正月。もうちょっとがんばろう。
平成17年11月29日(火曜日/曇り)
朝1時、3時、4時、5時と起きて麹の温度調整。 プログラムより1時間ほど早く1番手入れ、いま(朝5:20)いいかんじ。
制御板の品温(麹の温度)、風温(製麹装置内の空気温度)、水温(製麹装置水槽)のデジタル表示部をビデオカメラで撮影し、携帯液晶テレビでモニターしているのだが、やはり蔵に行って、麹に手を突っ込んだり、においをかいでみたりしないと安心できない。
蒸し大豆の水分量、気温などの要因により、麹の発熱が始まる時間、程度が違う。
発熱=菌の生育、なのだ。 微生物の働きには驚かされることがある。醤油の搾りかすが発酵して、冬でもほかほかと温かかったりする。微生物さまが住みやすい環境を作るのが、醤油屋の仕事なのだ。
微生物さまが直接「おーい、ちょっと熱いぞー。」とか「ぬるいなー。なんとかならんのかー。」とか「うー、さび。どーなっとんじゃー。」とかいってくれると、とても助かるようでいて、すげーうざったいような気もする。
そんな微生物さまの声がまだ聞こえない私は、まだまだ青い醤油屋でございます。日々是修行。
平成17年12月9日(金曜日/晴れ)
仕込み終了。今日から安心して寝られる。幸せだなー。
平成17年12月31日(土曜日/晴れ)
大晦日でございます。
西山醤油店は本日も営業いたしております。
今年の販売データ等の集計整理、ホームページの正月仕様への変更、大掃除をして業務終了。
新年営業は6日金曜日からとなります。
それでは皆様良いお年を。
直接このページに来た方→TOPページへ