醤油屋絵日記(2009/平成21年版 不定期更新)
---------------最終更新日:2009.11.23
→20年版へ | →19年版へ | →18年版へ | →17年版へ | →16年版へ | →15年版へ | →14年版へ |
西山醤油店は、平成16年8月30日深夜、台風16号により床上70cmの高潮被害を受けました。
モーター、ポンプ、機械設備、電気系統、事務書類等々に甚大な被害がありました。
また、パソコン、デジカメ等のデジタル器機の破損、データの消失がありました。
しかしながら、被災から5年が経ち、なんとかほぼ被災前の状態にまで復旧することができました。
支援していただいた皆様に心から感謝するとともに、醤油の製造、地域防災活動に力を注ぎたいと思います。
●平成21年11月23日(日曜日/晴れ)
18日から仕込みが始まり、20日には最初の麹(こうじ)ができあがった。
今日23は勤労感謝の日で休日なのだが、仕込みの間は無関係。昨日は仕事、今日も午前中はみっちり仕事。
午後からサイトのアップをして、明日からの仕込みに備え早く寝るのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
●平成21年11月15日(日曜日/曇り)
ついに水曜日から醤油の仕込みが始まる。 ああ、睡眠不足と肉体疲労とストレス三昧の日々がくるのだ。
それは例年通りなのだが、今期の原料費、特に国産小麦が高騰しているのは正直きびしい。
平成21年岡山県産シラサギコムギはなんと1.5倍! ひぃー。
先物相場の恐怖。 ま、肥料、燃料費等の高騰に苦しむ小麦農家が潤ったと思えばしょうがない。
リサイクル畑は茶色くなったが、まだカボチャとトマトが根性を見せている。(リサイクル計画2009年版)
ありがたい収穫に感謝しつつ、3日に1度はトマトとカボチャと豆腐のカレーを食っている。
新型インフルエンザにかかりませんように、リコピン様、カロテン様、どうかビンボな醤油屋をお守りください。
防災関係では、11/9から今日15日まで秋の火災予防運動が行われています。
平成23年6月からは、すべての家庭に火災警報機の設置が義務づけられます。
9月の定例会でも、消防団員は率先して設置すべしという通達があり、今回も先週の8日(日曜日)にこの点を重点目標に担当区域内で呼びかけをして回りました。
どうせなら早めに設置するのが吉。
●平成21年11月1日(日曜日/曇りのち雨)
10/27、西山醤油店入り口の床修理完了。(じぶんで床下リフォーム) 仕込み前に何とか終了。
このところ、毎週末にはリサイクル畑へ出かけ、一週間分のトマトを収穫してくる生活が続いている。
リコピン様のご加護のおかげか、なんとはなしに元気な気がする。
とりあえず、ぱくぱくだな。
●平成21年10月18日(日曜日/晴れ)
実は醤油の仕込み用のベルトコンベアも修理していたりする。ローラーがやられて、死にそうな悲鳴をあげているのだ。
ヤフオクで捨て値処分のベアリングを大量ゲットしたのをきっかけに、あり合わせの材料を集めて加工。
ふと、醤油屋としてどうだろうと思うくらいの修理の日々。 ボロくてビンボな醤油屋の宿命か。
リサイクル畑では、あきらめてほうちプレイに徹していたトマトが予想外の収穫3.0kg。(リサイクル計画2009年版)
遅ればせながら、トマトな日々が始まりそう。 カボチャにトマトでカロテンには事欠かない秋が来た。
![]() |
![]() |
![]() |
●平成21年10月11日(日曜日/晴れ)
実は9月のシルバーウイーク前から、西山醤油店入り口の店部分の床を修理している。(じぶんで床下リフォーム)
床板を支える根太が腐って、床がたわみ、10cm以上も沈んでいる部分があり、歩くとゆさゆさ。
すでに5年が経過した台風16号の高潮被害。今でも影響は続いているのだ。
床修理ばかりで、リサイクル畑はほうち状態。くさぼうぼう。 刈り取って、集めて堆肥に。
カボチャはまだまだ続き、なんとトマトが・・・(リサイクル計画2009年版)
●平成21年10月8日(木曜日/曇り)
台風18号は予報通り四国沖を通過し、ほっと一安心。
昨夜は自宅待機のまま、消防団の出動はなかった。昨今の台風進路予測情報の正確さに驚く。
●平成21年9月6日(月曜日/晴れ)
日中は厳しい残暑が続いているが、朝夕は過ごしやすくなった。ねこもがつがつ食い始めた。秋が近い。
8/4に梅雨明け宣言したものの、ぐずついた天気が多く、結局今年中国地方は「特定せず」になってしまった。
今のところ台風は日本をかすめたりするも、上陸したものはない。しなくていい。
平成16年の高潮被害からすでに5年。
忘れた頃に、というが自然災害のニュース映像を見るたびに思い出される。
9月は防災月間。水中ヘッドランプのLED化が目標だ。
リサイクル畑では、Tを克服できたことが今年の最も大きな進歩であった。(タヌキとのたたかい)
いやー、エダマメつくってよかった。うまいのうまいのまだまだつづく。
カボチャもまだまだつづく。(リサイクル計画2009年版)
●平成21年8月3日(月曜日/曇り晴れ)
ついに今年の中国地方の梅雨明け宣言は、最も遅いものになるみこみ。じめじめ天気。むしむしだ。
収穫の遅れ気味のトウモロコシにカビは発生するわ、虫がつくわ。リサイクル畑は受難続き。
にもかかわらず、エダマメの収量が10kgを突破。 作ってよかった。
●平成21年7月26日(日曜日/曇り時々雨)
勝利宣言。A.T.フィールドの威力。(タヌキとのたたかい)
梅雨の間、醤油屋の蔵の中はじめじめと湿り、カビとの戦いが続く。樽の中の微生物も元気で、もろみの発酵もすすむ。
塩水で拭き掃除、アルコール消毒が日課。早く梅雨があけないかなー。
先週以来、前線の停滞により、九州〜中国地方各地で豪雨、土砂災害、突風被害が発生している。
「70になるけど、こんなことははじめてじゃ。」と、ある被災者。
自然の猛威の前に人間のなんと無力なことか。
自分が住む地域の潜在的な災害リスクを知り、万が一に備える重要性を再認識する。
●平成21年7月19日(日曜日/曇り)
梅雨で雨がちの天気が続き、リサイクル畑の土もしっとりしている。 6月初旬の砂埃の立つ乾燥した土が思い出される。
恵みの雨で作物が育つとともに、雑草もぎゅんぎゅん芽を出し、伸びまくっている。 今日は、草刈り&草むしり。
刈った雑草は、集めておいて来年に向けた堆肥となる。カボチャの成長差を見るにつけ、堆肥の重要性を痛感する今日この頃。
今年は、A.T.フィールドによりTの撃退に成功した模様。
だが、そちらに注力するあまり本来のリサイクル畑がおろそかになってしまった。来年に向けた課題は多い。
●平成21年7月12日(日曜日/晴れ)
今日は急に入った仕事で午前中いっぱいは、お仕事。
先週7日から待望のエダマメの収穫が続く。ぱんぱんに太ったさやだけをはさみで切って収穫。
A.T.フィールド&防鳥ネットの守護のおかげで食害もなく、安心して収穫できる。
![]() |
![]() |
![]() |
●平成21年7月6日(月曜日/晴れ)
7/4〜7/6防鳥ネット設置。トウモロコシを覆う。(リサイクル計画2009年版)
6月中旬から発酵し始めた新たに仕込んだもろみに1日おきに櫂を入れる。
やっと訪れた梅雨らしい天気なのだが、汗が止まらない。
暑さに弱いおいらには厳しい季節の到来だ。
●平成21年6月28日(日曜日/晴れ)
やっと丸一日A.T.フィールド建造に費やせる。朝から有刺鉄線を金網に張り巡らせる。
曇りの予報にもかかわらず、晴れ。今年初のセミの鳴き声が聞こえる最高気温32度。
トラクターの防水シートをカブとの間に渡して日よけとし、しばし休憩。
汗まみれになりながら、なんとかA.T.フィールド完成。(タヌキとのたたかい)
![]() |
![]() |
![]() |
●平成21年6月26日(金曜日/晴れ)
リサイクル畑では、記録的小雨にも負けず、実りの予感が。(リサイクル計画2009年版)
それは、Tとのたたかい最大の山場が迫っていることを意味する。
ああー。でもまだA.T.フィールド完成してねーんえだよ。これが。(タヌキとのたたかい)
![]() |
![]() |
![]() |
先週やってきた『町探検』部隊の報告が昨日届く。
○ぼくが一ばんびっくりしたのは、こうじかびがしょうゆにはいっていることです。
やくにたつかびもいるんですね。
○かびをつかうとおもわなかったです。
○わたしがこころにのこったことはきかいが大きかったことです。
○ぼくがこころにのこったのは、なめさせてくれたしょうゆのあじでした。
○しょうゆのつくりかたとかざいりょうをおしえてくれてありがとうございました。
○しょうゆがかたまっているところを見せてもらってうれしかったです。
○しおとだいずとこむぎでしょうゆができるのがびっくりでした。
○しょうゆをくれてありがとうございました。
●平成21年6月18日(木曜日/晴れ)
毎年恒例の南小学校2年生の『町探検』がやってきた。今回は2グループ18人。
3グループだとあわただしいことこの上ないので、たすかる。
昨年までは見るだけだった醤油の原料の小麦と大豆を、今回はゲットして袋に入れて持って帰るようにした。
後は例年通り、もろみをうんしょと混ぜたり、醤油をなめたり。
目、耳、鼻、口、指先。ぜーんぶ使っていろいろ学んでほしい。 食育は大切だと強く思う。
●平成21年6月17日(水曜日/晴れ)
例年通り5月中旬まで仕込みでへこんでおり、続く半月ほどは溜まった仕事でへいこらしておりました。
結局、仕込み中の休みは、5/6一日のみ。その間リサイクル畑は完全なほうちプレイ。
はびこった雑草を刈り取り、削り取り、引っこ抜いて、5/21からトウモロコシ、エダマメを定植。
その後カボチャも定植。(リサイクル計画2009年版)
6月9日に梅雨入り宣言したにもかかわらず、ほとんど雨らしい雨が降らないカラ梅雨。
毎日仕事が終わった後にポリタンク2本分の水をリサイクル畑にやりにいく。
水やりに時間をとられ、A.T.フィールド建造は、気ばかり焦ってなかなか進まない現状。
敵が身近になってきた今日この頃(タヌキとのたたかい)、マジあせっています。
一方、6月に入った頃から昨年末に仕込んだもろみがアルコール発酵を始め、ぷつぷつと微生物達の息吹が聞こえてきます。
![]() |
![]() |
![]() |
●平成21年4月26日(日曜日/曇り時々雨)
17日から始まった醤油の仕込みで、例年通りやられています。
しかも今回は、しょっぱなから風邪気味で、パワーダウンしておりました。現在回復。
忙しいときには、神様が人の忍耐力を試しているかのようにトラブルが続くもので、ショウガ醤油の容器をメーカーが誤発送しやがって、醤油屋はぶちキレまくりでした。
今日も休日返上でショウガ醤油を詰めるつもりが、仕込んだもろみを混ぜ、麹の温度管理をしつつ、配管の修理をして、延び延びになっていたサイトの更新ができたわけです。 オマケに幸せなお昼寝、なんと2時間弱。ああ、しあわせー。
しかし、ショウガ醤油製造の遅れの影響は明日以降にやってくるのです。
リサイクル畑のA.T.フィールド建造は、仕込みのため一時休止中。(タヌキとのたたかい)
ただ、今シーズンのリサイクル畑に植える作物のポット栽培は、昨年に比べたいへん順調。
4月8日に種を蒔き、各作物とも発芽率はほぼ100%。(リサイクル計画2009年版)
●平成21年3月22日(日曜日/曇り時々雨)
昨日の続きのショウガ醤油を詰めて、ついでにもろみを混ぜて、サイトの更新。
リサイクル畑が(リサイクル計画2009年版)おれを呼ぶ。タヌキを倒せと(タヌキとのたたかい)おれを呼ぶ。
雨の日曜日。
●平成21年3月21日(土曜日/晴れ)
深夜1:22。 消防団の召集メールで飛び起きる。アドレナリンがどばどば出て、一気に覚醒。心臓はバクバクだ。
『召集メールシステムのメンテナンスが終了しました。云々』 はぁ?
非常に朝早くから、ご親切にお知らせいただき、誠に、ま・こ・と・に、ありがとうございました。
平成18年度の召集メールシステム開始以来3年、常々思っていたのだが、召集メールの送信アドレスとは別に、消防団員への通常連絡アドレスを作るべきだ。
そんなに手間も費用もかかるとも思えんが。
また、大規模災害に備え、現場から写真とGPS情報を添付したメールを返信するといった運用訓練は1度も行われていない。
ほぼ一方通行のメールシステムなのである。 どうよ?
召集メール着信は我々団員にとって、非常事態宣言であり、特別なメールである。
着信時には最大音量で最長時間けたたましくベルが鳴る設定にしてある。
もちろんバイブレーション機能、LED点滅機能も全開である。
非常時以外に使われては、はっきり言ってめーわく。『びびらせんじゃねーよ。』というのが本音である。
ただ、団員のメール即時対応訓練をかねて、意図的に召集メールアドレスから送信しているのであれば、我慢します。
(おいらたぶんそーじゃねーと思ってんだけど。)
そんな一日がほぼ終わり、マルショー醤油特製のショウガ醤油を詰めていたら、
17:20頃 消防車のサイレンが。
すぐさま消防テレホンガイドで確認すると、『黒崎で林野火災、消防ヘリ支援が発生』とのこと。
あわてて団員の制服に着替えて、夜間装備をカブに積んで、出動準備よし! で、またショウガ醤油を詰め始める。
5つ詰めたところで、17:34召集メール。『沙美小学校北西500mで林野火災』 『了解しました。』で、出動。
半ばまで山を登った頃には、山陰に入り、とっぷりと日が暮れてヘッドランプがありがたい。(参照 装備ページ)
ヘッドランプ、電池等の装備6.5kg入りのバックパックと、補給品のペットボトルのお茶1ケースの運搬はそれなりに疲れる。
人が通る道らしきものが続いおり、ホースの延長もなかったので、真備の山火事(2005.12.13夜)に比べれば楽だった。
20:00過ぎにはほぼ鎮火し、撤収。 夜間の消火活動、特に林野火災では、ヘッドランプが必須だなと。
![]() |
![]() |
![]() |
●平成21年3月1日(日曜日/晴れ)
今日は久々に天気の良い週末で、朝からリサイクル畑でA.T.(Anti Tanuki)フィールドの地中部分を作る。
詳細はタヌキとのたたかいページへ。
その後。消防団で春の火災予防運動の呼びかけをし、2時過ぎからまたリサイクル畑へ。
平成23年6月から一般家庭に火災警報機の設置が義務づけられます。
やはり消防団員が率先して付けねばと購入。(Panasonicけむり当番 ¥2,980/コメリ)
醤油屋の仕事は、現在メンテナンスモード中で、蔵と製麹装置の修理中。
●平成21年2月11日(水曜日/晴れ)
今日は建国記念日で休み。
この象徴的な日にA.T.フィールド建造に着手。万里の長城のリサイクル畑版である。
リサイクル畑は、おれの国なのだー。 おれが法律だー。 詳細はタヌキとのたたかいページへ。
●平成21年1月19日(火曜日/晴れ)
昨年末仕込んでから、約一月が経過したもろみをみてみる。
さすがに、再仕込み醤油のものと通常のもろみとでは、すでに明らかな差がある。 ま、当然だが。
味、色、香り。今後に期待。
●平成21年1月11日(日曜日/晴れ)
醤油粕のリサイクル計画2009年版始動。
そして、あれ対策を思案中。やはりトタンバリアが確実か。
早い時期から設置して、排除効果を確認するとともに、作物を植え付ける前に、あれのお食事ルートからリサイクル畑をはずすのが有効ではないだろうか。
などなど、リベンジに燃える今年の醤油屋でした。
リサイクル畑で枯れ草を焼いていたら、消火用の水を準備したにもかかわらず、危うく周囲に延焼するところでした。
このところ空気が乾燥しております。火の取り扱いには十分ご注意ください。ハイわたくしも気をつけますです。
●平成21年1月1日(木曜日/晴れ)
あけましておめでとうございます。
天気予報ははずれて、穏やかな正月となりました。本年もよろしくお願いします。
今年は醤油屋の改革を更に進めようと思います。
醤油カスのリサイクル計画は、昨年のリベンジを果たすため、タヌキ対策を最重点目標とします。
この夏笑っているのは、タヌキかニンゲンか? 乞う御期待!
![]() |
![]() |
直接このページに来た方→TOPページへ