醤油屋絵日記(2010/平成22年版 不定期更新)
---------------最終更新日:2010.12.31
→21年版 | →20年版 | →19年 | →18年 | →17年 | →16年 | →15年 | →14年 |
西山醤油店は、平成16年8月30日深夜、台風16号により床上70cmの高潮被害を受けました。
モーター、ポンプ、機械設備、電気系統、事務書類等々に甚大な被害がありました。
また、パソコン、デジカメ等のデジタル器機の破損、データの消失がありました。
しかしながら、被災から5年が経ち、なんとかほぼ被災前の状態にまで復旧することができました。
支援していただいた皆様に心から感謝するとともに、醤油の製造、地域防災活動に力を注ぎたいと思います。
●平成22年12月31日
12月中旬には醤油の仕込みが無事終わり、その後なんやかやで年末まで忙しく、ほぼ2ヶ月ぶりのアップ。
サイトの正月バージョンへの変更もあきらめ、年賀状も初めてあきらめた。
いただいた年賀状に、遅ればせながらの返事を書くのみにしよう。
●平成22年11月7日
記録的猛暑となった夏が過ぎ、リサイクル畑の作物もほとんど終了。
来年に向けた土作りを始めた。
のだが、こじんまりとタマネギに初挑戦することにした。(リサイクル畑2010)
![]() |
![]() |
![]() |
今年の夏は、猛暑の影響か、リサイクル畑では虫によるトマト、トウモロコシ、カボチャへの被害が例年以上に多かった。
醤油の原料の小麦も、涼しい倉の中で衣装ケースに入れて保存すれば、例年虫が付かないのだが、今年は違った。
ノシメマダラメイガが大量発生。 1cmくらいの幼虫はうにうに動いてるし、成虫がぱたぱた飛んでいた。
こいつがやっかいなのは、電撃殺虫器の青い光に誘われないので、ハエや蚊のように退治できないのだ。
11/4宇野まで今年度産のシラサギコムギを引き取りに行く。
小麦も猛暑の影響で、予約分の85%程度しか入手できなかった。 仕込みは楽になるのだが・・・。
倉庫からトラックに積んでいると、例の幼虫が袋に付いている。こんな事は今までなかった。
やはり、今年は異常だったのだろうか?
遺伝子組み換えでない脱脂大豆も調達、小麦を煎る炒煎器内部の傷みを耐火モルタルで補修。
前々世紀の骨董品のうえ、平成16年の高潮被害をもろに受け、15時間以上水没していたのだから無理もない。
そして、今月中旬からは、秋の仕込みが始まる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●平成22年9月23日
9月中旬を過ぎた頃から、やっと朝晩が涼しくなり、日中大汗をかくこともなくなった。
猫は、がつがつとめしを食い始め、季節が移りつつあることを感じる。
でも毎日スイカの日々。 さすがに、ちょっとあきちゃった。 もう一月早く収穫できていれば良かったのだが。
朝から防災情報メール。今日は大雨警報。しかし、このあたりではそれほどひどい雨ではなかった。
やはり局地的な豪雨が増えているのだろうか?
●平成22年9月18〜20日
18日土曜日、昼休みに消防団の召集メールが届く。実に1年5ヶ月ぶり。平和だったなー。
すぐさま出動、厳しい残暑、大汗かいて消火活動、夜8時に撤収。久々の火事、それも大きな火事だった。
翌19日は、朝から現場に残したホース等の回収と洗浄。 さらに、夕方からは柏崎1部の操法慰問。
夜、ぐっすり寝入ったところに地震。飛び起きてネットで調べる。震度3くらいかと思ったが、〜2とのこと。
震央は倉敷市と隣接する矢掛町あたり。うーむ珍しい。
寝入ったところにまた地震。 ネットで調べる。 同じ場所・・・。 何かの前兆か? 隠れ活断層? ブキミだ。
防災関係で忙しい週末でした。 20日は、筋肉痛と寝不足でごろ寝。
岡山県南の群発地震は珍しいので、本年度の防災記録として残すことにした。
●平成22年9月15日
夜10時過ぎ、庭木や屋根をばたばたと打つ雨音。しかも久々の大雨。ゲリラ豪雨? 心配になり庭をみると水浸し。
ネットで調べると雨雲直撃。 しかし、届いた県の防災情報メールでは、大雨注意報止まり。
後日、倉敷の観測点では22mmとの記録が残っているが、この近辺では、もっといってた気がする。
●平成22年9月7日
今年の猛暑は、9月になっても継続中。いつまで続くこの残暑。
スイカ大量収穫。スイカがうまい。
![]() |
![]() |
![]() |
●平成22年8月15日
11日収穫し、野菜室で冷やしていたスイカを切った。
うおっ、 あめー! 糖度11.8!
スイカ栽培歴2年の素人でこの甘さ! リサイクル畑に感謝。天の恵みに感謝。(リサイクル畑2010)
これからの残暑は、スイカ食い放題だーーーー。
![]() |
![]() |
![]() |
●平成22年8月13日
残暑が続いております。西山醤油店は、明日14日(土曜日)から17日(火曜日)までお盆休みをいただきます。
このところメンテナンスモードに入り、木工、鉄工、その他あらゆる修理をしております。
古い蔵は、危険がいっぱい。 もろみ樽周りの板を踏み抜いて、危うく転落するところでした。
リサイクル畑は、トウモロコシ、エダマメが終了。トマトをぼちぼち収穫しながら、カボチャ、スイカの生育待ち。
防災関係では、昨日の台風4号は大潮の時期と重なりましたが、勢力が弱く、中国地方には特に影響ありませんでした。
先月注目した深層崩壊について、国土交通省から深層崩壊推定マップが発表されました。
玉島付近は比較的安全そうですが、油断は禁物。
●平成22年8月1日
ねこがぐったりし、うちで一番涼しいところを探してだらだらする季節がきた。
今年は例年以上に夏らしく、がっつり暑い日が続いている。
しかも、この先更に暑くなるという。 ひー。
日付
|
7/17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
倉敷の最高気温/℃
|
31.9
|
31.6
|
32.4
|
32.5
|
33.8
|
34.8
|
33.7
|
34.2
|
35.7
|
33.3
|
33.1
|
31.6
|
32.0
|
33.6
|
33.0
|
猛暑のせいか、リサイクル畑のあまく、みずみずしいトマトが鳥類の格好のエジキとなっている。
トマトには防鳥ネットがないので、トリvsニンゲンの収穫合戦の様相を呈してきた。 完熟させたいよー。
朝夕の涼しい時間帯に畑に行き、雑草刈り、収穫の日々が続く。
早く冷やしたスイカくいてー。(リサイクル畑2010)
![]() |
![]() |
![]() |
●平成22年7月19日
先週17日に梅雨明け宣言が出され、梅雨空から夏の青空へ、すぱっと変わった。 連休の昨日も今日も32℃。
今年は日本各地で梅雨末期の豪雨が災害を起こした。 深層崩壊という用語もはじめて知った。
明日は我が身、防災の備えの必要性を感じた。 特に立地が低い西山醤油店は、地下水が豊かである。
井戸(今は使っていない)の水位が、地面の下40cmくらいにまで上昇している。
リサイクル畑のトウモロコシが倒される被害は、きゃらすの仕業とほぼ特定された。
A.T.フィールドと防鳥ネットのすき間を防獣ネットでふさぐことで、被害は止んだ。
ああ、おいらのトウモロコシちゃんが・・・・・・・。 不覚。
一方、16日には今季初のエダマメ547g収穫。 黒大豆、うまいねー。 薄皮がやや黒っぽい。 19日、565g。
更に、18、19日草刈りの合間にスイカの孫蔓を摘んでいたら、ソフトボール大と野球のボール大の実を発見。
こいつもカボチャのようにぐんぐんでかくなるのか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●平成22年7月11日
先週、梅雨は一休みで、この間に蔵で使う木製器具の大掃除と天日干し。 もー、すぐカビてしまうのだ。
リサイクル畑では、苦難を乗り越え、今季初の収穫。
皮をむいて、ラップに包みレンジで3分。しばらくほうち。 うめー。 虫がいるが、うめー。
3ヶ月の苦労が報われる瞬間。 走馬燈のように苦闘の日々がよみがえる。
やっぱり鮮度抜群の旬もろこしは、ちょーうめーぜ。
先週あたりから、朝晩リサイクル畑で作物の世話。大きく育てよ。
あとNuの近距離撮影に成功(7/6)。 なんでもいるのがリサイクル畑。
![]() |
![]() |
![]() |
●平成22年7月4日
梅雨。もろみの発酵がどんどん進む、カビもどんどん増える。微生物の活動期だ。
一方リサイクル畑では、深刻な事態が発生。(タヌキとのたたかい)
●平成22年6月26日
もう梅雨真っ盛り。リサイクル畑は、またもや草ぼうぼうで、二酸化炭素固定しまくり。
土もしっとりとして、梅雨入り前のほこりっぽさがウソのよう。
作物も負けずに生長し、すでに今年の実りを期待させつつある。
その実りを守る防鳥ネットの敷設が急務だ。(リサイクル畑2010)
23日には、玉島南小学校2年生の町探検がやってきて、いつもは静かな醤油蔵の中が一時喧噪に包まれた。
後日お礼の手紙が届く。
『最後にテストをします! できなかった人にはお醤油あげません!』
『えーーーー』と、毎年やつらをビビらせるのが楽しみなのだ。
●平成22年5月30〜6月7日
数年ぶりに本格的な風邪をひいてしまった。 仕込みが終わったあとでほんとによかった。
6月6日(日)、つまった鼻をかみつつ、リサイクル畑に苗を定植した。
この時期、一週間でリサイクル畑は緑のじゅうたんののように雑草が生い茂る。 ふむときもちいいぞ。
畝の部分は水分が少ないせいか、雑草は少ない。
土の中の肥料、日当たりに影響しないぶんにはある程度雑草も生かしたほうが良い気がする。
![]() |
![]() |
![]() |
●平成22年5月17、18日(火曜日/晴れ)
雨が降る前に、トウモロコシ51株、エダマメ66株の植え付け。
●平成22年5月16日(日曜日/晴れ)
今日で仕込みが終わった。 麹の状態を気にせず眠れる。 なんと嬉しいことか。
だが、午後からは早速カボチャ32株の植え付け。
![]() |
![]() |
![]() |
●平成22年5月9日(日曜日/晴れ)
ねむい。体が重い。
好天の続いた今年の連休。醤油屋は、仕込みとたまった通常業務、さらにリサイクル畑の畝立てですべて消費。
傾きかけたこころのバランスを取るために、ワンピース総集編1〜12をオトナ買い。
自分にごほうびでもあげないと、この時期の醤油屋は、些細なことでもぶちキレ易いのだ。 よって、これは必要経費。
やられている醤油屋とは対照的に、ポット栽培の作物は元気に丈を伸ばしている。いい天気だからなー。
順調に生育すれば、カボチャ、トウモロコシは今週末には定植の予定。
![]() |
![]() |
![]() |
●平成22年4月25日(日曜日/晴れ)
ねむい。先週17日から醤油の仕込み中。だらだらと惰眠をむさぼりたい。
しかし、リサイクル畑の準備をしておかないと苗の植え付けができないので、今日は草刈り。
麹の温度が安定した昼前から、A.T.フィールド外部の草をぶんぶん刈る。
天界では、北の巨狼ホッキョクシンドウと南の大虎エルニーニョが覇を競い、一進一退互角の勝負を演じているらしい。
その影響で、下界では寒暖の差が激しい春となっている。
季節はずれの降雪、遅霜かと思えば、一転汗ばむほどの初夏の陽気。 でまたぶるぶるの寒い朝。
昨晩から今朝にかけては、ホッキョクシンドウがホウシャレイキャクと組んでエルニーニョを押し戻していたが、日中はエルニーニョが反転攻勢に出た。 おまいら、はよう勝負つけろや。
●平成22年3月13日(土曜日/曇り)
実家のテレビが玉テレのデジタルに移行して一月が経つので、NHKのBSチャンネルで例のメッセージが出ているかと見てみた。
ところが、メッセージどころか、画面右上に『アナログ』の文字が。
テレビを以前のアナログの設定に戻して、アナログ放送を見ているのだ。 世間でよく聞く話だ。
チャンネル操作がむずかしいらしい。 デジタル化のプラス要素よりも、マイナス要素の方が大きかった結果か。
来年7月のアナログ放送終了まで、そっとしておこうと思った。
●平成22年3月7日(日曜日/曇り)
LED豆電球のスタミナ実験の結果(市販のLED豆電球を比較2)から判断し、発注していた自転車2LEDが届いたので、BF-181に搭載し(11個)、またBF-185には改造を加えて搭載(14個)した。(BF-185内部を改造)
すでにリード線はいい感じの長さに切断し、はんだを吸わせているので、あとははんだ付けとLED電球の固定作業だけだ。
とはいえ、14個。 あちこちにこげ跡やグルーボンドの糸引きをつくりながら何とか夜には完了。
![]() |
![]() |
![]() |
NHKスペシャル「メガクエイク(巨大地震)3」では、“長周期地震動! 東京すっげやべーぜ”がテーマだった。
次週は、“津波! 沿岸部もやべーぜ”がテーマとなる。
あたかも先週のチリ地震津波を予見していたかのようなタイミング。 天啓か?
我々もその日に備えなければ。
今年に入って防災関係の話ばかりだが、実はリサイクル畑関連でも新たな進展があった。
玉島北部で肉牛の肥育をされている方から、「2番絞りかすが飼料として使えるか試したい。」とのお話があった。
サンプルを40kgほど提供したところ、うしがいやな顔をせず食ったそうで、先週4日には2番絞りかす一回分約400kg全量差し上げた。
お返しにうしのうんこで作った堆肥をいただけるという。 まさに、リサイクル。これぞ、循環型社会。
これから暖かくなると、塩分濃度の低い2番絞りかすの腐敗が気になるところだが、うまくいって欲しいものだ。
●平成22年3月3日(水曜日/晴れ)
28日の津波の予想値が実測値より高く、気象庁があやまっていた。
「遠隔地津波の実測データの蓄積がすくねぇんだから、しょーがねーじゃん。」と開き直って欲しかった。
シミュレーションとて万能ではない。 こけたら立ち上がれ、立て、立つんだ気象庁!
東南海・南海地震:30年以内の発生確率50〜60%、震度5〜6、約2時間半で津波到達、高さ2〜3m。 津波避難場所は、玉島南小学校、玉島西公民館、最寄りの高台。 のうみそにかきこみよろしく。 |
今回の津波警報発令により、約5時間消防団の機庫につめていた。
この間やはり話題に上るのは、巨大地震が発生した場合の人命救助、消火活動、津波警告、避難勧告、避難指示、被害状況の把握、情報収集、情報発信、情報共有。 全部できるのか?
被害状況に応じ、集まれる人数で、優先順位をつけ、対応するしかない。
事前にできるのは、想像力をたくましくして、ソフト、ハード両面での準備しかない。
あと、新入団員がほしい。とっても切実に。
今晩深夜からNHKスペシャル「メガクエイク(巨大地震)1&2」が再々放送されるぞ。 刮目して待て!
7日には第3回の放送が! 巨大都市はないが、瀬戸内沿岸の巨大プラントを長周期地震動が襲う!
きみは生き残ることができるか?
●平成22年2月28日(日曜日/晴れ)
26日から電池2個タイプのLED豆電球のスタミナ実験をしていた。
明日3月1日から一週間、春の火災予防運動が始まる。
例年通り、10:00から担当地区を巡回して呼びかけをするところに、9:34岡山県防災情報メールが届く。
9:33津波警報発令。 チリ地震?
前日のチリ地震のことなど全く知らなかったので、不意打ち、寝耳に水。
ネットで気象庁の津波情報と宇野港の潮位予測を確認。テレビを点けてNHKのニュースを確認。
幸運なことに、津波到達予想時刻18:00、宇野港ではちょうど大潮の干潮時刻だった。1mの津波でもやや安心か。
予定通り10:00から春の火災予防運動と追加で津波警報発令の呼びかけを行った。
自宅に帰って、早速サイトの更新、津波情報をアップする。
NHKで津波情報を見ながら雑用をこなしていたら、警戒出動の連絡が。
16:00から担当地区を巡回しながら、機庫で待機。
21:00津波警報は解除されていないが、自宅待機に移行。
23:36津波注意報解除。 宇野港で20:43高さ10cmの津波を観測。
瀬戸内沿岸で唯一岡山県に津波警報が出された理由について、岡山気象台は、四国東部の紀伊水道と西部の豊後水道からの津波がぶつかり、1mの高さとなる恐れがあるためと説明。
●平成22年2月21日(日曜日/晴れ)
今週から、やっと春が近づいてきたような気温予想がでた。だが、朝はまだ寒い
先週から不調の醤油圧搾用水圧パッキンを交換。水圧装置のパッキン類の不具合は冬期に集中する。
寒いとどうしてもパッキンが堅くなり、傷みやすくなるためだ。
暖房が一切ない労働環境下、春の訪れが待たれる。 しもやけがかゆいし、冬場のキズは治りにくい。
はーるよ来い、はーやく来い。
一方、測定値が1lxを切るようになり、LED豆電球の照射実験を一週間で打ち切る。 もうあきちゃった。
ほんとーーーに、低消費電力だった。
次は電池2個タイプのLED豆電球のスタミナ実験が待っている。 はぁ。(市販のLED豆電球を比較2)
●平成22年2月17日(水曜日/くもり)
LED豆電球の照射実験がまだ続いている。丸三日経過してもまだ点灯している。1時間おきに照度を測定。
●平成22年2月14、15日(雨/くもり)
朝6時前からLED豆電球の照射実験。 (市販のLED豆電球を比較2)
暗ーい倉庫の中で、1時間おきに照度を測定してLED豆電球のスタミナ実験を開始。
その間に、明日の仕事の準備と醤油の配達と買い物、そしてe-Taxで確定申告を試みた。
今年からMacでもe-Taxが利用できるようになったので、住民基本台帳カードを作り(約40分)、ICカードリーダを買った。
当然Mac対応の商品は少なく、デオデオにもなく、ネットでSCR331CL-NTTCom購入、送料込み2,978円であった。
住民基本台帳カード、e-Tax登録に1,000円。最高5,000円の電子申告控除があるそうだから、まあまあか。
必要なソフトをダウンロード、インストールし認証等の手続きを済ませ、いざ確定申告。
申告書選択の画面で、適当に選んだら、不動産収入の関係でなにやらうまくいかず挫折。
翌16日、“質問形式による申告書作成”から入って、ぽちぽち入力して申告無事終了。こりゃらくだ。
来年の春までICカードリーダはお蔵入り。他に使い道がない。
図書カードにもなるとのことで、市立図書館に行ったら、「なくすと大変なので、あまりお勧めしていません。」とのこと。
電子マネーもなし。 やっぱ、お蔵入り。
●平成22年2月11日(木曜日/雨)
久々のまとまった雨。
LED豆電球の照射実験と画像処理とサイトの更新で一日が終わった。
今度は電池4個使用タイプだ。(市販のLED豆電球を比較2)
●平成22年2月9日(火曜日/曇り)
今日は玉テレの地デジ移行工事があった。 実家の方だが。
年明けに“出血大サービス! 全国でもまれなSTB無料レンタル!3月31日まで!”のダイレクトメールがあり、親父がこりゃいそがにゃと申し込んだらしい。
工事といってもSTBを接続して、チャンネル設定するだけ。30分弱で5,250円。
おれんちは自分でやろうと思った。
私の場合は、東芝のDVDレコーダーでネット経由のEPGを使ってCS、BSけっこう録画する。
現状の番組予約の容易さ、2チャンネル同時録画を維持するために、来春まで待ってSTB付のHDD内蔵ブルーレイレコーダーを買う予定。
これが玉テレを通じてしか買えないようで、高そうだが仕方がない。更に、メーカー、機種とも限定されそう。
NHKの地上契約(14,910円/年)→衛星契約(地上契約含む、25,520円/年)。年間10,610円の出費増となる。
衛星に『BSマンガ夜話』、『BSアニメ夜話』等がなかったら、ばっさりと切って捨てるところだ。
NHK関係者は、そこら辺をよーく考慮しなければならない。『BSマンガ夜話/ベルセルク』再放送きぼん。
●平成22年2月7日(日曜日/晴れ)
今日は春のように暖かく、うきうき気分で延び延びになっていた窓ガラスの飛散防止シートの貼り付けを行った。
地震対策と室内への紫外線侵入予防(98%カット)が目的だ。
まずはガラス面の掃除。雑巾やキッチンペーパーで拭くと繊維が残ってできあがりがよくない。
薄めた洗剤をスプレーして、ゴムヘラで汚れを集めていく。
そしてカッター、定規、薄めた食器用洗剤のスプレー、ゴムヘラ、雑巾などを準備して取りかかる。
92×200cmの大判。ガラス全面を覆うにはこれを大、小、小の3枚に切り分けて貼る。
シート2枚で、ガラス窓2枚分仕上げて力尽きる。 窓ガラス1枚あたり1時間半。
初めてにしてはまあまあのでき。コツはつかんだ! あとはまた暖かくなってから。
●平成22年1月17日(日曜日/晴れ)
阪神淡路大震災から15年。12日のハイチ地震。 その日に備えねば。
というわけで今日は一日、震災関係の番組を見ながら防災装備の点検。
と決め込んでいたら、昼過ぎに柏島で火災発生。出動準備を整えていたが召集メールなく、無事鎮火。
で、また点検とLED豆電球照射実験画像のアップ。(市販のLED豆電球を比較)
水中ヘッドランプのキモ、防水ゴムパッキンをマリン用グリースで手入れ。
しかし10日放送のNHKスペシャル「メガクエイク(巨大地震)1」はよくできていたなー。 防災関係者必見!
断片的だった“アスペリティ”、“深部低周波微動”といった知識が地震メカニズムの一部としてイメージできた。
NHKはこういう魂に届く番組を時々作るので、受信料を払わないわけにはいかない。
●平成22年1月10日(日曜日/晴れ)
今日は倉敷市消防団の出初め式。内容例のごとーし。
毎年この時期、阪神淡路大震災(1995.1.17)を忘れぬための地震、防災関係の番組が多い。
NHKスペシャルなど要チェックだ。
あと、正月休みに防災用水中ライトの豆電球をLED豆電球に交換してみた。(市販のLED豆電球を比較)
●平成22年1月1日(金曜日/晴れ)
あけましておめでとうございます。醤油屋は、元旦からリサイクル畑へ。(リサイクル畑2010)
醤油の仕込み、年末の慌ただしさに押され、押されて、うっちゃられ、年を越してしまったリサイクル畑。
まず、防鳥ネットの撤去、ステンレスワイヤーの回収を終え、トラクターでA.T.フィールド内部全体を耕した。
直接このページに来た方→TOPページへ