醤油屋絵日記(2016/平成28年版 不定期更新)
---------------最終更新日:2016.12.25

→平成26&7年版 →H25 →H24 →H23 →H22 H21 H20 H19 H18 H17 H16 H15 H14

西山醤油店は、平成16年8月30日深夜、台風16号により床上70cmの高潮被害を受けました。
モーター、ポンプ、機械設備、電気系統、事務書類等々に甚大な被害がありました。
また、パソコン、デジカメ等のデジタル器機の破損、データの消失がありました。
しかしながら、被災から12年が経ち、なんとかほぼ被災前の状態にまで復旧することができました。
支援していただいた皆様に心から感謝するとともに、醤油の製造、地域防災活動に力を注ぎたいと思います。

平成28年(2016)はファイルの破損、ルーズな性格、いろいろとややこしい問題の発生等の理由のため、やっと12月になって初めてのアップロードとなりました。


●2016.11月下旬-12月
諸般の理由でリサイクル畑西の放棄地(地図の赤塗り部)の整備をすることにした。
用水路沿いの幅10mほどの部分が父の個人所有で、その北の大部分はややこしい共有の土地なのだ。

数十年ほうちされた塩田跡地は、ノイバラ、クズ、ススキ、セイタカアワダチソウが生い茂り、樹高10mを超える木もある。
草刈り機、チェーンソー、造林鎌(下草用)、アメリカンレーキで立ち向かう。

のだが、ヒトのいない環境はヒト以外の生き物にとっては安住の地であり、繁茂する植物相とともに自然状態といえる。
リサイクル畑の周辺では、タヌキ、ヌートリア、イタチ、ネズミ、サギ、カラス、ヒヨドリ、ヒタキ、ヤマガラ、ウグイス、カモ、ヤマバト、スズメ、ツバメ、猛禽類、ヘビ、トカゲその他に加え様々な昆虫、動植物が見られ、わりと豊かな水辺の生態系を形作っている。
一人で農作業をしていると時々、自然の大きな流れの中にあるんだなと感じることがある。

できることならこのままほうちして、醤油屋が逝ったあとは彼らにお任せしたい。
1年で草ぼうぼうになり、数年でA.T.フィールドも朽ち果て、草の海に没するだろう。
のだが、ニンゲンの世界には「こていしさんぜい」と「としけいかくぜい」という神さまがいらっしゃって、毎年供物を要求する。
また「そうぞくぜい」という数十年に一度現れる大神さまは、語ることさえおそろしい。
神々の住まう神殿「ぜいむしょ」に仕える神官達も非常に優秀で、きっちりかっちりしている。
逆らうと、とんでもない神罰が下るので、ニンゲンはとても畏れている。
結果として神さまへの恐怖が生物多様性に勝ったのだ。 すまん。

最近では、栄華を誇ったニンゲン世界にもかげりが見え、そのうち悪あがきしつつ絶滅しそうな様子。
生息範囲は縮小し、生息数も減少に転じた。
醤油屋もいろいろと悪あがきしつつ、いい感じの落としどころを模索する予定。

12/18-25、藪を刈っていたらタヌキのねぐらをあばいてしまった。
横倒しになった50cmほどのスチール製の箱の中には、集めてきた保温材が敷かれている。
数年前に付近で見かけたちっこいTもここで生まれたのかもしれない。雨もしのげそうだ。   すまん。
棘だらけの藪を40mほど刈り進み、西端の用水路に到達。 とくに邪魔にならない樹木は切らないことにした。
刈ったらピラミッド遺跡を発見、ではなく高さ2m長さ10mほどの盛り土があることがわかった。

●2016.11.13
落花生を収穫した夜、小さな悪魔が帰ってきた。  醤油屋こわれる。 →タヌキとのたたかい2(カラス&ネズミもね)

●2016.11.11
岡山県の北東部に新たな活断層
『岡山県の北東部に新たな活断層が見つかりました。
国土地理院の分析で確認されたもので、震度6程度の直下型地震を引き起こす恐れがあります。
国土地理院が、津山市に近い那岐山断層帯について空中写真などから地形を詳しく調査しました。
活断層として新たに認められたのは、奈義町関本から津山市奥津川までほぼ東西に10km延びる「声ヶ乢断層」です。
もとは1本の谷筋だったと思われるものが東西にずれている場所が数か所で見つかり、地質の資料なども調べて確認されたということです。
周辺の人からは不安の声が聞かれます。
岡山大学です。
地質学が専門の鈴木教授は、今回見つかった声ヶ乢断層について将来、大きな地震を引き起こす危険性があると指摘します。
今回の国土地理院の調査では地震の発生確率などはまだ分からないということですが、改めて身の回りの防災について見直す必要があります。(RSKニュースより)』

●2016.10.21
鳥取県中部地震発生。 ブイッブイッブイッと緊急地震速報が鳴る。倉敷で震度4。

●2016年夏
今年も屋根散水
昨年試しに買ってみたおたふく手袋製の「BODY-TOUGHNESS 冷感消臭パワーストレッチシャツ」がすごい。
暑がりで毎年熱ダレの醤油屋にとって、夏の必須アイテムとなっていた。 今年は長袖、半袖、その他関連商品買いまくり。
家も人も空冷生活始まる。

●2016.7.3
今年の枝豆はきれい。収量約12kg。防虫ネットの効果抜群。マルカメムシよさらば。

●2016.6.23-30
梅雨の長雨。今年は異常に多い。6月の降水量は 413.0mm(平年値153.2mm)で平年の2.7倍だった。
6月23日、3:30玉島地区に大雨のため避難勧告発令。早朝から出動。
醤油屋の店先では床下に溜まった雨水があふれ出す異常事態。 低い土地のさだめか。
ドリルポンプで排水。ドリルが連続運転でオーバーヒートぎみのため、休み休み排水。

●2016.4.14
平成28年(2016年)熊本地震発生。 震度7が2回とは。
防災関係者として、震度7×2の他に、内陸の活断層型地震で階級4の強い長周期地震動が初めて観測されたことも”想定外”だった。
内陸型地震の想定の見直しは必至だろう。
今回の地震では県の醤油の組合の対応が速く、熊本県の醤油組合に支援物資(カロリーメイト)と支援金を送らせていただいた。

●2016.2.21
小さな悪魔が住み着いた。 醤油屋キレる。 →タヌキとのたたかい2(カラス&ネズミもね)

●2016.1.3
年末から風邪を引いて寝正月でございました。
鼻水をすすりながら、こたつで自宅と会社のMacMini2012のSSD増設。
事前の準備として、HDD外付けケースにSSDを入れ、CCCで内蔵HDDをコピーした。

  Carbon Copy Cloner(bombich.com/3,295円)
  Inateck 2.5インチ HDD外付けケース USB 3.0接続 9.5mm 7mm 2.5" SATA HDD SSDに対応(Amazon/1,899円)

外付けSSDからの起動を確認。 おう、やたらに速いぜ! なんだこの速さは!
SSDを取り出し、いよいよMacに増設する。

  OWC DIYIMM11D2 OWC 'Data Doubler' SSD/2.5" Hard Drive installation Kit(楽天市場/4,710円×2セット)
  Transcend SSD 2.5インチ 256GB SATAIII対応 [TS256GSSD370S](楽天市場/10,500円×2セット)
  静電気防止手袋(Mサイズ)[TK-SE13M](楽天市場/460円)

初めてばらすMacMini。
まず自宅用MacMiniを静電気防止手袋をはめ、息をつめながら慎重に慎重に作業。
英文マニュアルには「すっげー壊れやすいから気をつけろ」とか書いてあるので、コネクター1個に約15分を費やした。
試行錯誤の後、約2時間で無事完了。
ポイントをつかんで会社用は半分以下の時間で無事完了。

神様と仏様に祈りながら、SSDから起動。
はやっ! デスクトップ画面まで約15秒!
早速いじってみると、体感速度が全体的に底上げされた感じがするぜ。 TRIM EnablerでTRIMを設定。
20年以上Macを使ってきたが、これほど劇的な加速感は記憶にない。SSD万歳。


直接このページに来た方→TOPページへ