zzz・・・

zzz・・・

zzz・・・

zzz・・・

zzz・・・

!!!

眠くないお友だち。

みんなを起こさないように静かに遊んでます・・・
玉島支所の生活安全課交通係の方に来ていただき、交通安全教室を開催してもらいました。大きなパネルや小道具、人形などを使い、とても分かりやすくおしえてくださした。
年長組 交通安全教室
最初にホールでお話を聞いたり、パネルを見たりして横断歩道の安全なわたり方を教わりました。
さぁ、次は園庭に出て、
いざ実践!!
みんな左右の安全確認をしながらじょうずに横断歩道をわたることができました。
お約束をまもって安全にわたれたお友だちは、「命はひとつ!」を合言葉にしてお花を木に貼りました。
最後に壁や塀がある見えにくい路地から道路に出てくる練習をしました。顔だけを出してうまく左右の確認ができていますね!
年中組 交通安全教室
必ず道路を歩くときはお保護者の方に手首をもってもらうことを約束しました。
そしてお横断歩道のわたり方を教えていただきました。
まずは、担任の先生たちがお手本です。
ちょっと緊張してまーす(;'∀')
子どもたちも担任の先生を心配そうに見守っています。
「先生頑張って~!」
今度はみんなの番だよ!
みんなとてもじょうずに渡れていますよ!
次は、路地から道路に安全に出る練習です。
みんな慎重に確認・・・。
ひょっこりはん!?
最後にみんなで「いのちはひとつ」「手首もって」のことばを言いながら、きれいなお花を作りました。
交通安全は、みんなの一つしかない命を守ってくれるお勉強でした。
12月9日に玉島市民交流センターでクリスマスお祝発表会をしました。
前前日の7日は現地に道具を運んだり、ステージにばみりをしたりして準備をしました。
子どもたちの立ち位置の確認をしたり、ライトの当たり具合の確認をしたりして、明日のリハーサルに備えました。
リハーサルの日
衣装は身に着けず、お面だけかぶってリハーサルをしました。
初めての広いステージ上で楽しそうに練習しました。
ステージ袖のようす。
年少さんは、わきあいあいとリラックス ♡
食パンがスタンバってます ('◇')ゞ
年中さんも上手にできました!
年長さんは座席から応援!
ステージ袖の年長さん、
さらにリラックスーーー‼(*´з`)
ほのぼの。
そして発表会当日…。
本番は、本気出してました~★
みんなよくがんばりました!
毎月、避難訓練をしています。
地震、火災、津波、スクールバスの事故、不審者に備えています。
10月は、津波や大雨による浸水に備えて、屋上に上がる訓練を全園児でしました。
地震が起こったら、すぐに机の下に身をかくしました。
非常ベルの音が怖くて泣いてしまう年少さんやひよこ組さんもいました((+_+))
揺れが収まったら指示を聞いて防災座布団をかぶって避難するよ。
今回は津波警報が発令されたことにして、屋上に避難しました。
11月は、地震から火災になった想定の避難訓練をしました。
地震が起きたら、なにか活動していてもすぐに机の下に…。
2階のお友だちは、非常すべり台で避難!!
おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
の頭文字をとって「お・は・し・も」
この言葉を合言葉に約束を守ってみんな安全に避難できました。
新年度が始まって一か月が経ちました。
園生活にだんだん慣れてきたので、いろいろな活動が始まりました。
マリア祭
カトリック教会では、5月はマリアさまの月です。みんなにおうちからお花をもってきていただき、マリアさまに捧げ、マリア祭をしました。
神父さまにも来ていただき、お祈りをしました。
給食が始まりました
5月から給食が始まりました。
↓6月8日の給食です。(中華丼・だいコーンサラダ・あじさいゼリー)
ひよこ組のおともだちもはじめての給食をおいしそうに食べていました。
おともだちと一緒にたべるとおいしいね!
レッスンが始まりました
年長組と年中組は、体操、英語、合唱
年少組は、体操、英語、リトミックのレッスンを受けています。
年少組 英語教室
年少組 体操教室
年中組 体操教室
年長組 体操教室
みんな新しい学年やクラスに慣れてきて、いろいろな活動や遊びにはりきって取り組んでいました。
10月19日年中組さんが、玉島消防署に社会見学に行かせていただきました。
消防車が大好きなお友だちは行く前からテンション⤴⤴
楽しみです!
スクールバスで行きました
消防署に到着すると、署員の方々がみんなを出迎えてくださいました
署員の方にみんなでご挨拶をしました。
これから2班に分かれて見学です
ホースや衣服を見せてもらったり、実際に触った持たせていただいたりしました。
ホースなどはとても重くて持つのが大変でしたが、親切に持ち方を教えて下さいました。
重たいよ~。友だちと力を合わせたら持てるかな??
服やヘルメットも順番に着用させてもらいました。
いろいろな車両の説明を聞きました。
それぞれの特徴やどういう場合に出動するのかわかりやすく教えてくださいました。
救急車の中はいろいろな医療機械があって興味津々。
「これは何に使うんですか?」と、質問している子どももいました。
最後ははしご者の実演をしてくださいました。
先生が乗せてもらいました。「先生がんばって~!」
こんなに高いところまで上がったよ!
みんなが小さく見える~!!
忙しい中、みんなのためにいろいろなことをしてくださった署員の方にお礼の手作りプレゼントを渡しました。
記念撮影「はい、チーズ!」
楽しく、いろいろなことを学ぶことができました。
バスが見えなくなるまでずっと手を振ってくれました。
さようなら~。
とても大変なお仕事だけど、
これからも、みんなのためによろしくお願いします。
ありがとうございました。
これは何でしょう?
白い鳥がたくさん飛んでいるように見えますが、年長さんがあげている凧です。
1月12日年長組さんが、玉島みなと公園に凧あげに行きました。
立春の時季に空を見上げることは健康に良いという意味の言葉があり、そのため新年を迎えると健康を祈るために凧あげをするようになったといわれています。
さて!年長さん上手に凧あげできたかな??
最初のうちは走って凧をあげていましたが、
コツをつかむと凧を上手に風にのせることができたようです。
凧が空に舞い上がると手に伝わってくる糸の感触や風の力を感じてが気持ち良いですね。
まさに凧あげの醍醐味です!
こちらのふたりは、ベンチに座ったまま余裕で凧あげ?!
名人ですね(笑)
糸を操る表情は真剣そのものです (^_^.)
終わりの集合の合図がなるまでみんな夢中で凧あげを楽しみました。
時間があっという間に過ぎたようです。
My Tako collection2023
みんな油性マジックで好きな絵を描きました。
世界に一つだけの凧ですね♡
最後にお手伝いに来てくださった保護者の方にごあいさつをしました。
ありがとうございました!
凧あげ楽しかったね\(^o^)/
令和5年度から「きらきら親子クラブ」を再開しました。
未就園児の親子が対象です。
★室内自由遊びの様子
ブロック、ままごと、ぬりえ、パズルなどで楽しく遊びました。
保護者様同士の交流の場にもなっているようです。
★製作あそび
6月7日のきらきら親子クラブで、ジャンプするカエルさんをつくって遊びました。紙コップと輪ゴムでかんたんにできるおもちゃです。
手作りおもちゃで遊ぶ楽しさを味わうことが出来ました。
5月17日、6月7日ともに14組の親子が遊びに来てくれました!
みなさんも気軽に遊びに来てください。
事前の申込は不要です。次回は7月5日(水)です。
入園に関するご質問なども受け付けております。
年長さんがお泊まり保育をしました。
1日目
渋川マリン水族館に行きました。
観光バスとスクールバスの2台に分かれて乗車しました。
「海が見えてきたよ~!」
水族館に着いたら、ウミガメさんがお出迎え。
「何をしているんですか?」
「エサの準備です」
「エサは何ですか?」
「アジをぶつ切りにしたものです」
と、飼育員の方に積極的に質問していました。
渋川海岸の砂浜にポニーが遊びに来ていました。
「背中ふわふわでやわらかいね」
渋川を出発して良寛荘へ到着。
「2日間、よろしくお願いします!」
楽しい夕食。みんなで食べると美味しいね!
夕方、キャンプファイヤーをしました。
火の精から「おもいやりの心の火」「優しい心の火」「頑張る心の火」をもらって点火しました。
ドラえもんたちが遊びに来てくれて、ゲームやドラえもん音頭の踊りで盛り上がりました。
キャンプファイヤーの後は、お風呂に入って就寝 (-_-)zzz
2日目
朝7:00
円通寺まで歩いて散策。
円通寺で座禅体験をしました。
玉島の景色がよく見えるレストランで朝食です!
朝食を食べて元気もりもりになったので、円通寺公園へ行きました。
最後はグループ対抗「しっぽとり生きもの当てゲーム」で盛り上がりました。
良寛荘に戻り、終わりの会をしました。
2日間一緒に過ごした友だちや先生、お世話になった良寛荘の方々、準備をしてくれたおうちの人に感謝の気持ちを持つことができました。
玄関には、とても暑い中たくさんのおうちの人が迎えに来てくださっていました。
一晩合っていないだけなのに、おうちの人の顔を見ると安心して、とても嬉しそうな笑顔が見られました♡
お泊りするのが、少し心配だったお友だちもいたけど、楽しくてあっという間に時間が過ぎましたね!
みんな昨日よりちょっとだけたくましくなったみたいだったよ。
楽しい思い出ができたね!
9月9日(土)玉島支所で開催された「秋の交通安全市民運動推進大会」に年長児が出演しました。
パトカーと白バイの出発式には海星幼稚園の保護者と園児の代表者が、宣言をしました。
号令に合わせて、パトロール隊しゅっぱーつ ('◇')ゞ
かっこいい~♡
最初に岡山県警察音楽隊のみなさんの演奏がありました。
ジャンボリーミッキーの踊りがとてもキュートだったよ🐭
さあ、いよいよ海星年長児の出番です!
1グループ目は、「備中玉島湊唄」を踊りました。
両手に鳴子を持って凛々しく踊ることが出来ました。
2グループ目は、「ドラえもん音頭」を踊りました。
ドラえもんとドラみちゃんのお面がとてもかわいいですね♡
いつも市民課の業務をしているところが控室でした。
演技が無事終わり、みんなほっとしているようす。
水分補給をしたり、参加のお土産を頂いたりしました。
みんな暑い中、よく頑張りました!!
みんな交通ルールを守って事故に遭わないようにしよう!
12月17日、玉島文化センターにて年長さんが楽楽コンサートに出演しました。楽楽コンサートは今年で39回目を迎えました。地域の音楽活動をしている団体が集まっておこなうコンサートです。
前日リハーサル
前日は午後から集合してリハーサルです。
大きなステージでちょっと緊張するね。ステージからの眺めはどうだったかな?
リハーサル無事終了。明日の本番もがんばろう!
コンサート当日
楽楽コンサート当日。控室で最後の練習です!
ステージに向かう廊下でもみんな笑顔いっぱい♡みんな楽しそう!
ステージ袖のようす。いよいよ次が海星の番だよ。
さあ、いよいよ出番です。ホールにすてきな歌声を響かせました☆
お楽しみタイムは大きな風船がでてきたよ
観客席でみんな大喜び\(^o^)/
フィナーレは出演者全員で合同演奏♪サンタさんも来てくれたよ。
大人も子どももみんなプレゼントをもらいました。
すてきなコンサートになってよかったね🎄
11月12日玉島ふれあい物産展に年中組(出演希望者)が出演しました。
玉島ふれあい物産展は、玉島市民交流センターで行われました。玉島の企業や団体が出展し、物産販売やワークショップが行われました。そのステージイベントに出演しました。
物産展当日は現地集合。みんな揃ったかな?
これからステージ横のテントの中で準備をしますよ~。
ちょっとテントの中をのぞいてみましょう👀
きっとみんなドキドキしてるよね。
と思ったら、ぜんぜん緊張してな~い。
こちらのチームも楽しそう。
いざ、ステージへ!!
みんなよくがんばったので、参加賞のお菓子を頂きました。
「あっ!これ私が好きなお菓子だよ~」「どれどれ~?」と、楽しそうな会話がきこえてきました。
地域の方にも喜んでもらえてよかったね。
年少さんが10月13日に大根の種を植えました。
最初はプランターに植えました。
初めて見る大根の種にびっくり。とても小さい種だね~。
毎日水やりをして、かわいい緑色の芽がでたよ。
はやく大きい大根にならないかなぁ~。
月日は流れ…
2月27日にいよいよ収穫!
うまく抜けるかな?
おいしそうな大根ができたよ!
やったー!
収穫した大根はみんなできれいに洗ってあげました。
まだ水がとても冷たいけれど丁寧にやさしく洗っていました。
3月1日給食のお味噌汁に収穫した大根を入れて頂きました。
あまくておいしいね!
すごくおいしいからおかわりしたよ~。
自分たちで育てた大根はいつもの大根よりとくべつおいしかったようです。
やさいが苦手な子もこの経験をきっかけにしてもっと好きになってくれるといいなと思いました (^^)