醤油屋絵日記(2020/令和2年版 その2 不定期更新)
---------------最終更新日:2020.12.31
令和2年版その1 | H31/R1 | H30 | H29 | H28 | H26&7 | H25 | H24 | H23 | H22 | H21 | H20 | H19 | H18 | H17 | H16 | H15 | H14 |
西山醤油店は、平成16年8月30日深夜、台風16号により床上70cmの高潮被害を受けました。
モーター、ポンプ、機械設備、電気系統、事務書類等々に甚大な被害がありました。
また、パソコン、デジカメ等のデジタル器機の破損、データの消失がありました。
しかしながら、被災から16年が経ち、なんとかほぼ被災前の状態にまで復旧することができました。
支援していただいた皆様に心から感謝するとともに、醤油の製造、地域防災活動に力を注ぎたいと思います。
2020年版日記ファイルが壊れたので、11月以降 ”その2” で年末までがんばります。
●2020.12.31
事前に予想されていた氷点下の冷え込みほどではなく、0℃くらいの朝。風は収まっていた。
朝7時にスーパーへ納品。あとは掃除と機械のメンテナンス、事務書類のファイルの整理と更新。
来年はコロナが終息に向かいますように。
●2020.12.30
年末の醤油の仕込みのため停止していた通常業務をできるとこまで進めておく。
もろみをしぼって生のしょうゆは確保した。
一週間ほど静置して、オリが降りたら年明けに火入れする。
朝7時にスーパーへ納品。その後、醤油かすをむいてリサイクル業者へ運ぶ。
昼過ぎには暴風警報が出て、ろ布を洗い終えるともう夕方。
天気予報の通り、風が冷たくなってきた。
集金のついでに堤防の工事現場の撮影をした。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.12.27
年末の日曜日にボイラーや機械を動かしてお騒がせするのはご近所に気が引けたので、ネーブルの収穫と年賀状に費やした。
午前中にネーブルの収穫に行った。
侵略するクズの蔓をかっ飛ばす以外何もしないのだが、それなりに実が付き、いい色になってる。
ネーブルの木は2本。クズの侵略でやられた部分はごっそりと枝が枯れ、むこうに空が見えている。
収穫かご1.5個分をゲット。小粒が多く、見た目もあまりよくない。
さっそく昼ご飯のデザートにいただいてみると、けっこううまい。
これなら見た目の良さそうなものはお得意先に差し上げられる。
午後から印刷した年賀状は、フリー素材をネットから拾ってきて組み合わせてちょちょっと加工してできあがり。
年明けまでにはホームページにもアップの予定。 手抜きですので期待しないでください。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.12.26
ヤバい粉に手を出してしまった。
商品には次のような注意書きがある。
「子供の手の届かない場所で使用して下さい。」
「粘膜に付着すると炎症を起こし、最悪の場合失明する場合がございますので使用には自己責任にてご使用下さい。」
(↑注意書きに、場合々々、使用々々と書いた人のあせりが感じ取れる。)
醤油屋は、一味唐辛子(スコヴィル値:4万〜5万)を常用し、350ml入りの業務用タバスコソース(スコヴィル値:2500〜5000)を使うアマチュアレベルの劇辛愛好家だ。
カレーにはハバネロパウダー(スコヴィル値:10万〜35万)を1gほど(←このへんがアマチュア)加え、一年中いい汗をかいている。
プロのゴルゴ先生、あばれる先生、ワタリ先生の足下にも及ばない。
このたび自らの限界を突破し、次のレベルにシフトするために100万スコヴィルに挑戦した。
いつものカレーのレシピ通り、ジャガイモとタマネギを圧力鍋で調理し、豆腐1丁と干しぶどうを少量加え、カレーパウダーととろけるカレーでまとめる。
仕上げにジョロキアパウダーをいつものハバネロの半分(←へたれアマチュア)ほど加え、トッピングにとろけるチーズ。
劇辛を食する作法通り、額には吸湿速乾性の冷感バンドを巻き、左手のすぐ届く位置にティッシュボックスを配置する。
水などの飲み物は用意しない。
ごはんを約1.3合ぶんフライパンのカレーにどさっとのせる。
実食。
「こっほーーー。 ハバネロの半分でこれかよ!」
食べ続けていると胃がちくちくして「やばいの入ってきた。やばいの入ってきてるよ−!」と警告が来た。
さじ加減を誤ってハバネロを大量投入してしまったときに出る警報だ!
白ご飯の支援を受けて何とか完食。
やはり孤立無援、四面楚歌、劇辛で劇辛を洗うスコヴィル地獄で戦うプロはすごい。
桁違いの、いや2、3桁違いのスコヴィル値なのだろう。
汗ばんだ体、達成感と共に、じっとりと汗を吸った冷感バンドとけっこうな量のしっとりティッシュくずが残った。
今思い出すだけでも顔がほてり、額に汗がうっすらとわく。
チコちゃんによると劇辛がクセになるのは、命の危険を感じた体が脳内に麻薬物質を分泌するかららしい。
やはり、ヤバい粉なのだろう。
●2020.12.22
仕込みが終わって安らかに眠れるようになったと思ったら、知らぬ間に倉敷、岡山に第3波が津波のように来ていた。
このところニュースを見てなかった。
感染者数の推移のグラフが見つからず、自分でデータをまとめた。
倉敷市の方は市の「新型コロナウイルス感染症 関連情報」を元に作成。
岡山県の方は「NHK特設サイト 新型コロナウイルス 都道府県別の感染者数・感染者マップ」を元に作成。
すごいね。
●2020.12.13
仕込みに明け暮れ、食料品の在庫が切れそうなので買い物に。
行きがけに堤防の補強工事を記録。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.12.11
次に仕込むもろみ桶を洗っています。
●2020.12.9
麹を塩水の入った桶に入れ、櫂で混ぜております。
![]() |
![]() |
●2020.11.30
ころな。
●2020.11.26
出麹です。
![]() |
![]() |
●2020.11.23
仕込みが忙しくなる前にミカン畑のネーブルを収穫しに行った。 2本の木が実をつけており、ミカンはゼロ。
畑に行ってもリモートで麹の温度確認ができる! さすがiPhoneSEだぜ!
だが、収穫はもう少し先のようで色味がもう一つの実も多い。
畑は一面ヨモギに覆われ、刈り取られたクズが復活を目論んでいる。
正月休みにたたいておこう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.11.22
仕込みが始まった。
といっても1回目の小麦を煎っただけなので、まだまだ余裕がある。
世の中はコロナに要注意の三連休。 醤油屋は仕込み準備の三日間である。
今年の仕込みで違うのは、iPhoneSEがあることだ。
ネットワークWi-Fiカメラ(Tapo C-100/¥3,600)が30%OFF&送料無料だったのでYahoo!で買ってしまった。
これを炒煎(しゃせん)機の小麦投入部の監視カメラとして使い、iPhoneでモニターするのだ。
水蒸気や異物などが原因でつまると、高温になりすぎて小麦が真っ黒に焦げてしまう。
さらに運が悪い場合、つまった後、しばらくしてまた落ち始めることがある。
こうなると、高温になりすぎた炒煎機に投入された小麦は、炎を上げる黒い塊となって転がり落ちてくる。
何度かその地獄絵図を目にした醤油屋は、ドアの開閉センサーを利用した警報器を工夫した。
これが微妙で、感度が良すぎてピーピー鳴りすぎたり、肝心なときに鳴らなかったり。
今年からは違うのだ。
このカメラは麹(こうじ)を造る製麹(せいきく/せいぎく)装置の温度管理にも使える。
今までは三脚にビデオカメラを取り付け長ーいケーブルを室内まで引き込み、室内のビデオトランスミッターからアナログ携帯テレビに映像を送っていた。
これも受信感度が安定せず、携帯テレビのアンテナ角度や高さ調整、置き場所に苦労が尽きなかった。
iPhoneSEでモニターできる範囲を歩き回って試したところ、自宅はもちろん蔵や事務所でも十分使えた。
Wi-Fi子機を増設すれば、もっといろんな場所でモニターできる。 ついでにiPadにもアプリをインストールした。
今年からは違うぜ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平ベルトで駆動する明治のレンガ造りの炒煎機を、令和の時代Wi-FiとiPhoneで見守る。
●2020.11.13
火入れを準備していた11/6(金)に急な岡山市内への大口配達があったため、土曜に準備、日曜日に火入れした。
その代わり、本日午後からタマネギの植え付けをした。
コメリに行ってみたら、まあまあ鮮度の良さそうな苗があったからだ。
今年も晩成種のもみじ3号(50本/358円 ×4束)200本。
実際に植え付けすると227本だった。
50本ほど定植するたび立ち上がっては両手を大きく広げ、腰を伸ばしつつ、天を仰いで「うーーーー、うぅー。」とうめく。
植え付けだけで作業は終わらない。
この辺の特殊事情(K)により、ネットをしないと安心できないのだ。
再びコロナの波が来ているようで、どのくらいになるのかわかりません。
11月中旬になっても冷水のシャワーを浴びて修行している醤油屋は比較的免疫力がつよいのですが、油断なきよう心がけています。
GO TOキャンペーンは自粛です。 いや実際ムリっす。
醤油屋を止めるわけには行きませんし、何より今後の商売を考えると不要不急の外出はできません。
STAY HOMEキャンペーンでネット通販も応援してほしいっす。
●2020.11.10
お得意先のステーキハウス「ラジャ634&武蔵国 鴨方店」のテイクアウトちらしをいただいたので、拡散しとく。
●2020.11.9-10
小麦をとりに玉野市宇野まで行く。
行程は往きに1時間強、帰りも同じくの往復約2時間半。これを二日がかりで4セット。
軽トラの積載量の関係で、1トン強の小麦を輸送する。
つまり例年通りの原料調達。
醤油の原料となる、令和2年岡山県産小麦「ふくほのか」1等でございます。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.11.3
今年の屋根散水の結果をアップ。
文化の日なのでほぼ一日インドアでMac三昧。
●2020.11.1
午前中は醤油屋仕事。
午後からタマネギ植え付けの準備。
先々週クワを入れ、雑草を引っ込ぬいておいた畝をならし、楽農一発を750g撒いて穴あき黒マルチを敷いた。
今年も200株の予定。
小さい、ほんとうに小さいコミカンソウを草の根分けて見つけ、引っこ抜く。
Go To トラベル等の影響なのか、10/29には岡山県で31人の感染が確認された。
感染防止と経済活動、ブレーキとアクセルを調整しながら進むしかない。
9月にはフェイスガード、10月には非接触電子体温計を購入。
見えない敵にご用心。
直接このページに来た方→TOPページへ