醤油屋絵日記(2020/令和2年版 不定期更新)
---------------最終更新日:2020.11.10
平成31/令和元年版 | H30 | H29 | H28 | H26&7 | H25 | H24 | H23 | H22 | H21 | H20 | H19 | H18 | H17 | H16 | H15 | H14 |
西山醤油店は、平成16年8月30日深夜、台風16号により床上70cmの高潮被害を受けました。
モーター、ポンプ、機械設備、電気系統、事務書類等々に甚大な被害がありました。
また、パソコン、デジカメ等のデジタル器機の破損、データの消失がありました。
しかしながら、被災から16年が経ち、なんとかほぼ被災前の状態にまで復旧することができました。
支援していただいた皆様に心から感謝するとともに、醤油の製造、地域防災活動に力を注ぎたいと思います。
●2020.11.10
お得意先のステーキハウス「ラジャ634&武蔵国 鴨方店」のテイクアウトちらしをいただいたので、拡散しとく。
●2020.11.9-10
小麦をとりに玉野市宇野まで行く。
行程は往きに1時間強、帰りも同じくの往復約2時間半。これを二日がかりで4セット。
軽トラの積載量の関係で、1トン強の小麦を輸送する。
つまり例年通りの原料調達。
醤油の原料となる、令和2年岡山県産小麦「ふくほのか」1等でございます。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.11.3
今年の屋根散水の結果をアップ。
文化の日なのでほぼ一日インドアでMac三昧。
●2020.11.1
午前中は醤油屋仕事。
午後からタマネギ植え付けの準備。
先々週クワを入れ、雑草を引っ込ぬいておいた畝をならし、楽農一発を750g撒いて穴あき黒マルチを敷いた。
今年も200株の予定。
小さい、ほんとうに小さいコミカンソウを草の根分けて見つけ、引っこ抜く。
Go To トラベル等の影響なのか、10/29には岡山県で31人の感染が確認された。
感染防止と経済活動、ブレーキとアクセルを調整しながら進むしかない。
9月にはフェイスガード、10月には非接触電子体温計を購入。
見えない敵にご用心。
●2020.10.25
サイトをアップ。しようとしたが、屋根散水のデータ解析が・・・・。 つづく。
●2020.10.23
先日しぼったうすくちの生しょうゆは静置してオリ(沈殿物)が降りるのを待つ、そして上澄みを火入れ。
そしてまた静置、今度は火入れオリが降りたら濾過してできあがり。
今日はうすくちに続いてさしみしょうゆの手絞り。
来月の仕込みまでにやるべき仕事がみっちりとつまっているのだ。
うすくちに続いてしぼるとその性状の違いが際立つ。
10/8に撮影したうすくちのもろみ画像と比べていただきたい。
再仕込み醤油のため5年以上の熟成期間。もろみは重く、堅く、黒く、しぼるのに時間がかかる。
しぼった生のしょうゆも光を通さず、濃く、とろみがあり、その香りは強く、豊かで深い。
せめてこの色味だけでも正確にお伝えしようと、比較対象として明治ブラックチョコレートを買ってきた。
おお、さすがブラックじゃん。
しかし実際に比較してみると、もろみのほうが更に上を行く黒さで、DARKER THAN BLACK chocolate であった。
ミルクチョコレートに見えるぜ。
というかんじのさしみ醤油です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.10.18
朝から母の依頼で柿の木にカラス対策。
八方に支柱(トンネル用の6mmφ、2.1m)を立て、テグスを何重にも巡らせる。支柱から支柱へと対角線状にもテグスを張る。
人間の出入り口は防獣ネットでふさぐ。
続いて畑のコミカンソウ(まだ生えてくる)を抜いて、ハマスゲを匍匐茎ごと掘り起こして塊茎を芋づる式に駆除した。
コミカンソウは目に付かないほんの小さな株でも立派な種をたくさんつけて繁殖するから怖い。
夏から秋にかけての比較的長い期間、抜いても抜いても生えてくる。
ハマスゲは地下の塊茎が残っているとそこから増えるので、残存する根をすべて根絶しなければ平和な畑にならない。
見つけたら周囲ごと掘り起こして取り除く。それしかない。
ほうちしていた黒マルチを回収し、2年ぶりに全面をクワで耕した。
来月にはタマネギの植え付けが待っている。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.10.17
ついに買ってしまった。 iPhoneSE
10/14の5G対応のiPhone12発表で現行機種の値下げを期待したが、iPhoneSEはお値段据え置きだった。
しかし、滅多に値引き販売しないApple商品が、10/15まで楽天Rebatesで5%ポイントバック、更にその他のキャンペーンと合わせて10%のポイントバック。
この機を逃すわけには行かない!
待ちに待ったiPhoneSE、ついに買ってしまった。
記憶容量128GBの赤。
すでに取り寄せていたROOT CO.の耐衝撃ケースと保護ガラスフィルムでプロテクト。
表と裏には夜間でも容易に見つけられる蓄光シール。
全画面ではなくホームボタンの横にうまい具合にシールを貼るスペースがある。
キャリアは当面通信料無料の楽天モバイルで試験運転中。
あとは良さそうな落下防止ストラップを探すだけ。
うおー、はじめてのiPhoneは燃えるぜ。
iPadの大画面に慣れた人間には小さい画面だが、ま、これは慣れるでしょう。
Mac歴29年の古参ユーザーがなぜに今までiPhoneを持たなかったのか?
それはG'z One Type-Xというタフネス携帯の神機があったから。 今も現役使用中。
3G停波(2022年3月末)まで あと522日。
がんばれType-X! まだまだいけるぜ! たぶん。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.10.8
今日はもろみを手作業でしぼる。
さしみしょうゆ、保存料無添加醤油、学校給食用のうすくちしょうゆなどは生産量が少ないためこういった工程になる。
今回のは熟成度が浅いうすくち。 色がうすく、さらさらとしていて、ろ過時間が短いのが特徴。
しぼった生のしょうゆも透明感があり、色がうすく、フルーティな甘い香り。
ワインでいうとボジョレーヌーヴォーのようなかんじ。
6年以上寝かせた再仕込み醤油とは対極にある、長期熟成がウリのうちの商品としては異端的なしょうゆ。
●2020.10.1
今日から10月。暑さも過ぎ去り、仕事がすすむ。
毎年この時期になると、夏がどれほど醤油屋を夏ダレさせていたかがよくわかる。
仕事の秋。仕込みの秋。
来月からの醤油の仕込み前に、前倒しでできる限り仕事を進めておかねばならない。
ということで、今日は醤油の二番絞り。
●2020.9.25
今日は毎年恒例の玉島南小学校2年生の町たんけん部隊が来た。
だがいつもとは違い、コロナの影響で直前まで来るのか来ないのかわからないという状況だった。
事前の準備も例年通りとはいかず、大豆と小麦それにお醤油のお持ち帰りプレゼントは、なしになってしまった。
みんなマスクをして、こちらもマスクとフェイスシールドでお迎え。
あとはいつもどおり、元気にもろみを混ぜまくり、心ゆくまでもろみや醤油の味見をしまくって、帰って行った。
来年はマスクなしの世の中になっていてほしいものだ。
後日、お礼状と一緒にお札が届く。
●2020.9.22
9/19〜22の連休はずっと醤油屋仕事。
空き時間に畑のコミカンソウを駆除する。
●2020.8.30
今日で16年。早いものだ。
朝の涼しいうちに今期の収穫をあきらめたカボチャの様子を見る。
畑は草ぼうぼう。
カボチャの日焼け防止を理由に雑草をほうちしていたのだが、カボチャはといえば無残な最期。
見捨てられた作物の哀れさよ。
高温障害のカボチャを早々に収穫し、後はコミカンソウの駆除と草むしり。
![]() |
![]() |
![]() |
続いて、発酵がすすむもろみを汗だくになりつつ混ぜて午前は終了。
午後からサイトの更新をして、夕方雲が出て涼しそうなので2時間ほどアダハマ戦線北部の草刈り。
雨が降らないにもかかわらず、一月ほうちで草だらけ。
熱ダレもあり、この身一つで為せる限界を感じつつある醤油屋。
何を残し、何を切るか。それが問題だ。
●2020.8.13-16
お盆休み中の目標の一つ。 カラーボックスの塗装。
湿気やすいうちの蔵では、カラーボックスがカビてしまう。 これは食品衛生上アウト。
4月に続き、再びカラーボックスの防カビ塗装。
前回は組み立てたカラーボックス(事務所、作業場)をそのままやすりがけ、塗装したが、今回は全部ばらした。
組み立てたままだと、どうしても隅の部分のやすりがけができず、塗料をはじいてしまったからだ。
今回はカラーボックス4個(蔵の中)を全ばらしで、2度塗り仕上げするのだ。
実際に作業してみると、サンダーでのやすりがけも塗装も、前回より数段効率的にできた。
やはり、一手間を惜しんではいけないのだ。
第2の目標、防虫カバー。
カラーボックスのついでに、しぼった醤油の貯蔵槽のふたを補修、塗装し直した。
第3の目標、朝の涼しいうちに庭で増殖するコミカンソウを駆除する。
こいつら小さいくせに、もうでかい種をつけてやがる。
いつのまにか増殖しているおそろしいやつ。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.7.31
7/30に中国地方は梅雨明け。夏らしい入道雲。
屋根散水も通常運転。
●2020.7.26
連休最終日。
雨が降ったり止んだりなのでサイトのアップをする。
新型コロナウイルス、どうなっちゃうんだろう。
●2020.7.24-5
連休中雨の日は、パートさんからの依頼でPC(Windows8.1)とプリンターにWindows10をセットアップ。
慣れない作業は時間がかかるが、PCの勉強になるので嫌いではない。
大きなトラブルもなく、なんとかなった。
平行して会社のMacMini2012のHDDをSSD(512GB)に換装し、OSもMojave(10.14.6)にアップデート。
すでに増設していたSSD(256GB)はMac OS Sierra(10.12)環境として当面保存。
自宅のMacMiniから半年遅れての全く同じ作業であるが、会社のシステム更新はこのくらいの慎重さが必要。
そんなパソコン仕事をしつつ週明けの瓶洗いの準備。
デスクワークばかりだとしりがくさるのだ。
●2020.7.23
連休初日、気になっていた蔵の跡の防草シートの状況確認と草むしり。
コミカンソウが増殖中。
蔵の基礎の鉄筋を切って、何とかもう1,2列防草シートを東へ拡張したい。
![]() |
![]() |
●2020.7.19
今日は天気が保ちそうなので、畑とアダハマ戦線北部の草刈り。
4/26にケイピンエースをうったヘクソカズラ(?)は枯れ始めていた。
クズに比べてとにかく効果がでるのが遅い。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.7.12
雨予報の日曜日。
降る前にくさむしり。もうコミカンソウが。
今年のカボチャは期待薄の予感。なにが悪かったのか。
倉敷市の事業継続支援金制度で10万円給付されました。
この状況下、正直たすかります。
パートさんの休業補償もありがたいです。
![]() |
![]() |
●2020.6.22
昨日の倉敷市の最高気温は29.9℃、そろそろ30℃に届きそうなので屋根散水の試験運転をした。 →屋根散水 2へ
AppleがCPUをARM製に移行すると正式に発表した。
思い起こせば、Macintosh IIsiはモトローラ製の68030、PowerMac8500、9500とiMacDVはIBM製のPowerPC、MacMini2012はインテル製のチップだった。
ま、OSがMacだったら問題ないんだけどね。 ←信者
●2020.6.21
朝7時から町内の溝掃除、続くあと片付けでもう午後3時前。 草刈りに行く元気はなかった。
サイトのアップデートなどのインドア作業で終了。
●2020.6.14
楽天スーパーセールで買ったケイピンエースが届いた。
12パッケージ×50発、600発だ!
今日は梅雨の日曜日。雨が上がっている午前中畑の草取りをする。
カボチャは雨を喜び元気そうなのだが、同様に地中に残存していたハマスゲも再び増殖し始めていた。
今年の重点根絶対象に指定されており、掘り起こして根塊ごと除去する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.6.10
中国・近畿・東海地方が梅雨入り。
●2020.6.9
どうも明日から雨が続き、梅雨入りしそうなので、タマネギを収穫した。
まだ1割ほどしか倒伏していないが、収穫量よりも保存性を優先する。
仕事をさぼって、200株以上を収穫。約半数がとう立ちした。
葱坊主が小さなうちに摘み取ったものはよいが、大きくなってしまったものはタマネギの芯に空洞ができ、傷みやすくなる。
とう立ちしたものから早めに消費しよう。
栗カボチャはだいたい順調。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.6.8
アベノマスク届く。記念にとっておこう。
●2020.6.5
昨年末仕込んだもろみがそろそろふくらんできた。 櫂入れ(かくはん)の季節到来だ。
季節と言えば梅雨も近づき、水害と新型コロナウイルスによる複合災害対策として、PETボトルの空き箱を保管している。
避難所のパーテーションとして必要な状況になるかもしれないからだ。
ただ、高さが約110cmほどなので通常のパーテーションとしては十分だが、コロナ対策としてはあと30〜40cm高くする工夫が必要。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.6.1
小学校再開でパートさん復活。月〜金の配達が可能に。
給食センターも再開。
5月の出荷量は、前年同月比で約23%減だった。
●2020.5.31
雨の日曜日。録りためた番組を見てだらだら過ごす。
アップデートされた倉敷市の洪水・土砂災害ハザードマップが今月配布された。
どうやら「柏島小学校」付近の浸水想定が変わったようで。0.5〜3.0mの浸水区域に入った。
洪水および津波への対応は、「▲:浸水想定区域外への避難を基本としますが、そのいとまがない場合の緊急避難場所(校舎の上層階)」
●2020.5.30
やられた。
カボチャの苗が生長し、不織布が狭くなってきたので外した翌日、一株が根元から引っこ抜かれていた。
危険なKがいるのに油断したニンゲンが悪い。
防獣ネットをかぶせたが、7株中1株の損失は大きい。
●2020.5.25
全国で非常事態宣言解除。
ファクターXが気になるところ。
●2020.5.24
日曜日。まず、ミカン畑の草刈り(今年2回目)。
草刈り機を担いで山道を登っていくと、なつかしい山の香りが漂ってきた。
子供の頃、クワガタをとりに山野を巡った記憶が呼び起こされる。
香りの正体はミカンの花だ。
4/11に刈ってから6週間、雑草が見事に復活していた。
ミカン、ネーブルの木には再びクズが這い上がっていた。
畑全面を刈る。草丈は平均して50cmほどでまだ楽に刈れる。
草刈りが一段落してクズの蔓をたどっていくと、ネーブルの根元からわずかに30cmほどのところに主根を2株発見した。
掘り起こして除去すると、ミカンの根を傷めてしまいそうだ。
迷った末、ケイピンエースをうつことにした。
ピンポイントで限定的に処理できるのはこういうとき助かる。 木に影響がでませんように。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
草刈り後、9割で止まっていた元イモ畑の防草シート作業を継続。
こちらも6週間でシート上に雑草がぽつぽつ生えだしていた。
そのほとんどは固定ピンにひっかった種から発芽したものだった。
ピンの上から防草シート専用補修テープ(購入済み)を貼れば防げるらしいので、今後試してみる予定。
とりあえず、大きくなる前に引っこ抜く。 まだ根は浅く、全面を数分で除去完了。
そして、最後に残った1割に生えた草を抜き、最後まで防草シートを敷いた。 元イモ畑に関しては、これで一安心。
と思ったら、A.T.シールドの直前まで竹が攻め込んできていた。
シールド境界を確認して回ったら、恐ろしいことにシールド内部に侵入したやつがいた。 ついに突破された?
よーく確認すると、ガルバリウム鋼板の途切れた部分から畦波シートと鋼板の隙間に侵入したようだ。
おそらく地下では何本もの竹の根がシールドにぶち当たり、シールド沿いに進行方向を変え、防壁の隙間を探しているのだろう。
これからしばらくの間、出てきたタケノコをぽくぽくと折る作業が続く。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕方からは、第2アダハマ戦線でクズ処理。
●2020.5.23
今日は仕事の谷間で時間がとれたので、一日中もろみ蔵の掃除。
梅雨時になると、もろみ桶の間の床が滑りやすくなる。
その前にスチームクリーナーで殺菌を兼ねてきれいにしておく。
特別定額給付金書類届く。
![]() |
![]() |
畑のもみじにはねぎ坊主ができはじめていた。214株中74株。
ほっとくとタマネギの中に芯ができるだけでなく、収穫後傷みやすくなる。
小さなうちに摘み取るのが吉。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.5.21
このところ仕事終わりの第2アダハマ戦線の草刈りが日課となっている。
刈っても刈ってもすぐ伸びてくる雑草は、また刈るしかない。
●2020.5.20
配達や仕事が終わった後の草刈りやらで忙しくしていたら、カボチャの苗がウリハムシに食われていた。
小さな葉の裏に潜んでいた二匹をぴっと捕獲。逃がすわけねーだろ。そして駆除。
これ以上食われないように、畑に定植。 鉢スタンドに不織布を挟んで防護した。
鉢スタンドも不織布も、リサイクル畑の農業資材のリユース品。
もみじにも害虫がつき始め、こちらも見つけ次第プチる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.5.18
新型コロナウイルスの影響で小学校が分散登校となっている。
その関係で配達担当のパートさんがお休みの日は、店を閉めて配達に行く。
配達先での話題はコロナばかり。
●2020.5.17
日曜日に急いで畝立て。 タマネギのすぐ西、ここから西方向へ蔓を誘導する。
草木灰を撒いて、耕して、牛糞堆肥を入れて畝立てして黒マルチ。
K対策として鉢スタンドとトンネル支柱。ダミー支柱を立てた。
●2020.5.15-16
最後に残ったポット栽培のカボチャの種が発芽した。
最初に発芽した種から2週間以上過ぎており、もうだめかと思っていたが、やっぱりカボチャは強い。
いつものように葉の色が悪く、井戸水のせいなのか、栄養不足なのかよくわからない。
畑の準備にとりかかったところ、隅の方にハマスゲがしぶとく生き残っていた。
増殖させないよう、掘り出して燃えるゴミとして処分する。
昨年掘り残した落花生が数カ所で発芽していたので、育つままにしようと思っていたら、Kが掘り起こして食っていた。
やつらは落花生の葉の形、その種の栄養価の高さを知っているのだ。
食べられない苗さえもつっついて、引っこ抜くのでK対策は必須なのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.5.14
日々の草刈りの結果、ガソリン携行缶(20リットル)がからになった。 防災備蓄を兼ねて常に2缶準備している。
ガソリンスタンドに買いに行ったら、購入量、住所、氏名、使用目的等の記入が必要になっていた。
昨年の京都アニメーション放火殺人事件の影響だ。
二度と痛ましい事件を起こさないために、必要な規制だろう。
岡山県など39県で、緊急事態宣言解除。
●2020.5.13
醤油の調合タンクを支える支柱の修理をする。
醤油屋にある機械類、特に鉄製のものはすべてさびゆく運命にある。
同じ醸造業の酒造会社のそれと比べ、メンテナンスが大変で、寿命も短い。
ブロックで支えをして支柱部分を切断したら、アングルの角の部分が少し生き残っていて、何とか支えている状態だった。
ヤフオクでゲットしたステンレス製のアングル(厚さ5mm)に穴をあけ、ステンレスの8mmボルトで固定して補強した。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.5.8
倉敷市で始めて感染者確認。岡山県内24人。
4月の醤油の出荷量は前年同月比で約14%ほど減っていた。
配達担当のパートさんが子供の登校日限定で現場復帰。 それでもたすかるぜ。
得意先の焼肉屋「焼肉八幡」が弁当を始めていたので応援する。 →こんな感じ
●2020.4.29-5.6
連休中、天気が良い日は草刈り、根絶。 あと緊急の醤油の配達。
雨模様の日は、掃除に片づけ、針仕事。
●2020.4.28
醤油の配達から製造までひとりでなんとかしのいでいる醤油屋。
夕方給食センターから5/11〜5/20まで納品中止の連絡。
「5月21日以降については、現時点での見通しはたっていません。」
●2020.4.26
カボチャが発芽したので、朝から畑の準備に取りかかる。
一月前(3/29)にカラスノエンドウなどを抜きまくっていたので、比較的きれい。
しかし、午前中いっぱい雑草に挑む。
ぽつりぽつりとハマスゲが復活してきたので、見つけ次第掘り起こして処分した。
タマネギは順調に育っているようで、これから福々しく太ってほしい。
最近はおふくろの畑の極早生タマネギをもらっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年コンクリート製の貯水槽の周辺に繁茂する蔓植物(ヘクソカズラ?)に試験的にケイピンエースをうってみた。
![]() |
![]() |
![]() |
午後からは防草シートを中断していたもろみ蔵跡地の草取りとススキの根の掘り起こし継続。
生きていた根から、そろそろ新芽が出始めている。
突破力の強い、鋭くとがった新芽を持つ雑草が2本シートを貫通していたので、すぐさま引っこ抜いた。
付近に田畑や果樹園がないならば、除草、整地した後除草剤を撒いてからシートを敷くのが常道なのだが、ここではムリ。
連休中は、畑仕事と草刈りとクズ対策のぼっち作業にいそしむ予定。
田舎ではいつも通りの生活が3密を避けるコロナ対策になっている。
この春、筋金入りのMacユーザーである醤油屋は、先日発売されたiPhoneSE(第2世代)がすっごく気になっている。
iPhone未対応の楽天モバイルには、心底落胆した。
期待していた分、がっかり度が大きかった。 ミッキー!
キャリアを変更し、楽天ポイント経済圏にどっぷりと首まで浸かりきるつもりだったのに。 ミッキー!
すでに業務用のiPadの通信料は毎月楽天ポイントで決済している。
通信料金や速度じゃねえんだ! iPhoneなんだ! ミッキーわかってくれよ!
(すみません。すこしうそをつきました。できれば安くて速いほうがいいです。
でも、たまったポイントでiPhoneの通信料をちゃらにしたいのです。)
らくたんモバイル・・・、うまいこと言うなぁ。
現在契約しているキャリアのauも背中を押すもう一押しがない。
うーん、迷うぜ。 しばらくはガマン、様子見かな。
●2020.4.16-22
4/16、緊急事態宣言全国に拡大。
4/17、倉敷市の小中学校4/22〜5/6臨時休校決定。
醤油屋はいつもと変わらず、もろみをしぼっております。
ときどきこういう画像をはさんでおかないと、まじめに仕事をしていないのではと疑われますので。
4/22、学校給食センターから、〜5/8まで納品中止の連絡。
「5月11日以降については、現時点での見通しはたっていません。」
●2020.4.15
カボチャのポット栽培を始めた。
昨年と同じ「ホクホク栗味かぼちゃ/タイム 283円」
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.4.11
今日は土曜日で瓶詰めの予定だったが、明日12日が一日雨模様と予想されているので、休みを交換した。
まずは今週からとりかかっているカラーボックスの塗装。
昨年醤油屋の事務所や作業場にいくつも設置したのだが、カビが発生してしまったのだ。 特に裏側が・・・。
カビを70%アルコールで拭き取り、表面をサンダーで荒らし、防カビ剤入り水性塗料をぬる。
表面のコーティングが残っている部分は塗料をはじき、むりむりに塗装した後もはがれやすくなる。
下処理に手を抜いてはいけないのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
次に防草シート。
破れまくっていた部分は何とか終わり、全体の約9割は敷けた。
雑草シーズンにぎりぎり間に合った。
午後からは、シートを敷いた元イモ畑周辺と、ミカン畑の草刈り。 今年の第1回目だ。
ヨモギやらカラスノエンドウやらが〜30cmくらいになっている。
夕方からは、燃料を補給して更に第2アダハマ戦線の草刈り。
除草剤が撒かれた痕跡が見られ、薬剤に強いスギナが我が物顔で繁茂していた。
去年から気になっていたクズにケイピンエースをうった。
民家の塀際に迫っているこいつは必ず滅ぼす。
![]() |
![]() |
![]() |
どうなる。
岡山県の感染者数15人。
●2020.4.8
4/7、総理大臣が7都道府県(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡)を対象に緊急事態宣言。
4/8、倉敷市消防団長名で、消防団の機器点検の人数制限、機庫内飲食禁止、訓練等の自粛要請連絡(〜4/24)あり。
火災等の緊急出動は平常通り。
消防車の窓全開、マスクとゴーグルで出動します。
防草シートの方は、なぞのイモが多数発掘される。
こういうやつらを取り除いておかないと安心してシートは敷けないのだ。
●2020.4.1
年度末の集計をしたら、3月の醤油の出荷量が前年同月比で約18%ほど減っていた。
もともと出荷量は緩やかな減少傾向にあるのだが、新型コロナウイルスによる学校給食の中止、飲食店の需要減、パートさんのお休み(臨時休校のため)などが影響したと思われる。
天災だと思って、3密(密閉&密集&密接)を避け、手洗いとマスクの励行、アルコール殺菌で耐え忍んでいくしかない。
現在岡山県内で確認された感染者数は4人。
有効な治療薬さえ見つかれば、先の見えない暗闇にも一筋の光明を見いだせるのだが。
昨年夏から醤油屋のお肌をつるつるにしているビタミンAの補給源は、ずっとカボチャである。
はじめて栽培してみた”小ぶり”の「ほくほく栗味カボチャ」は、最初の採れ始めこそ1kgオーバーが普通だったが、晩秋に枯れた蔓に残ったうらなりの実は手のひらサイズ(リンゴとミカンの中間くらい)になった。
大きさが手頃でたくさん採れるのでお客様にも差し上げやすい、うらなりやB級品(自家用)は年を越え4月になっても元気で、保存性もよい。
お肌が乾燥して荒れやすい冬の間、うらなりの小さいカボチャを毎日1/2〜1個圧力鍋で5分調理。
カレー、シチュー、煮物と使い放題。
ことしもこいつでいこうと思う。
この時期、2週間ほど油断すると、雑草が40cmほどに伸び、すでに花を咲かせていた。
3/29午前中はずっと草むしり。カラスノエンドウがすごい。
昨年の徹底的な根絶の甲斐あってか、ハマスゲは見られない。 苦労したもんなー。
タマネギは順調に生育し、草丈は〜70cmほどに。
午後から元イモ畑に防草シートを敷きに行くが、こちらも雑草の根の掘り起こしで終わり、シートは進展なし。
![]() |
![]() |
![]() |
あと魔導書(グリホサート)はやっぱヤバイらしい。畑や畑付近では使っていないが、今後どうなるか。
雑草に良く効く、ということは微生物から昆虫、ニンゲンにも効くということか。
昨今のウイルスも含め、ニンゲンの増長に対し自然がガマンの限界に近づいているのではないか。
そのうちぷちっと。
●2020.3.24
3/20春分の日、3/21土曜日(仕事さぼり)、3/22日曜日と防草シート三昧。
クズの節根を掘り起こし、シートがなくなるまで敷きまくり、新たなシートを継ぎ足して何とか全体の7割程度まできた。
![]() |
![]() |
![]() |
3/22日には岡山県で初の感染者が見つかり、3/24にはWHOが「パンデミックが加速している」との声明を出した。
現時点でも、まだこの辺の雰囲気はわりとふつう。
ただ、醤油の得意先によっては売り上げ半減という声を聞く。
驚いたのは、外食が減った分家庭内の調理が増え、一部のスーパーでは新型コロナで売り上げが伸びているという。
●2020.3.15
暖かくなり始め、醤油屋は畑や駐車場の雑草の伸びが気になって仕方がない。
タマネギもとても元気に天に向かって伸びている。
タマネギを買わない生活では、2〜6月の端境期タマネギハングリー状態が続く。
新タマの季節までの我慢だ。
日曜日は朝から元イモ畑の草取りと防草シートの敷き直しで日が暮れた。 2m幅のシート一列の進展。
すごく反省しつつ一句 「黒シート 親が死んでも 敷き直せ」 お粗末。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.3.12
昨日で東日本大震災から9年が経った。
テレビでは報道番組も多く組まれ、防災に携わる者として、現実を見つめ、身を引き締める一日でもある。
昨年来、停電時の電源確保をすすめ、単3エネループを40本増強し、ペリカンケースの中身もスマホ等の情報端末の充電を目的としたデバイスが増えてきた。
クズ根絶では、プロ提供のザイトロンを昨年使い果たしたので、楽天スーパーセールで購入の1kg袋(1,134円/みのり)×8が到着。
今年のたたかいに備える。
![]() |
![]() |
![]() |
3/11 WHO(世界保健機関)事務局長がパンデミックを宣言。
●2020.3.7
予想されていた事態が。
「倉敷の60代男性が新型肺炎感染 帰省中、岡山県内在住で初
JFEスチール(東京)は6日、高知県で新型コロナウイルス感染が確認された倉敷市在住の60代男性会社員について、西日本製鉄所倉敷地区(同市水島川崎通)構内のグループ会社社員だと明らかにした。
JFEなどによると、男性は事務職で、不特定多数と接触する仕事ではないという。勤務は週2、3日。直近は2月20、26日に出勤した。同グループ会社では6日、男性の執務フロアを消毒し、同じフロアで働く約40人を帰宅させた。今のところ発症者はいない。」
山陽新聞digital(2020年03月06日 22時54分 更新)より
また、県内のクルーズ船乗船者16人については”陰性”が確認されたという。
岡山県ホームページ内「新型コロナウイルス感染症について」より
続報を待ちつつ、市内感染を想定し、今まで通り手洗い、うがい、アルコール消毒、マスク、防護メガネ等々を粛々と行うしかない。
●2020.3.4
醤油屋が植物とたたかったり、ウイルスにあたふたしたりしている間に、勇崎・宝亀地区では防災対策工事計画が進んでいた。
富士メガネさんに資料を見せていただいた。
令和2年度から堤防の補強工事が始まるらしい。
こういう工事なら、税金をけっこう取られても納得できる。
地震で堤防にダメージが生じ、その後の津波で破堤、特に大潮の満潮時と重なった場合、被害は甚大だ。
同時に台風が襲来するなどの複合災害の可能性も0ではない。
平成17作成の東南海・南海地震が同時発生した場合の津波浸水予測図
●2020.2.27-29
2/28お昼前に倉敷市学校給食会からファックスがあり、
『3/2(月)〜3/25(水)の期間で納入中止 すでに納品済みの物資については、返品扱いでお願いします。』とのことだった。
昨日27日の夕刻、総理大臣の全国一斉臨時休校要請会見で、すでにびっくりしていたので、ああ来たなと思った程度だった。
醤油は保存食品で賞味期限も長いので返品は問題ない。
年度末のため納入予定量もさほど多くはなかったので、影響も限定的。
この全国一斉臨時休校の判断については賛否両論あるが、思い切った手であることは確かだ。
東日本大震災後の大臣会見と同じような非現実感を思い出したのは私だけではないはずだ。
まさか。非日常が始まるのか。
日本全体に響く警報を鳴らしたという意味では効果はあったと思う。
●2020.2.26
昨年の日記でも書いたが、河田恵昭先生の防災講演会 〜平成30年7月豪雨の教訓〜
「東京オリンピックの最中に超大型の台風が来たらどうするんですか? 首都直下地震が起きたらどうするんですか?」
「(政府の対応は)起きないことにするんであります。」
これまでの状況から、大規模バイオテロ、パンデミックに日本がいかに備えていなかったかを痛感させられた。
今回の新型コロナウイルスのたちの悪い性質、外国籍クルーズ船3700人への対応等を考慮しても準備不足は明らかで、
その結果、想定外の事態の連続に右往左往している。
国内では、世界の国々の感染者数増大に「まあたいへんね」などど言っているが、自分の足下が危ういのに気づいていない滑稽さ。
他国はしっかりとした検査態勢を元に、感染者数をある程度把握し、対応できている。
翻って日本においては、検査態勢の致命的な不備不足。
オリンピック前提でこれかよ。
前回2016年リオオリンピックのジカ熱の教訓から、最悪のシナリオの想定をしていたのか。
災害が起きてからどたばた対応するというのが日本の伝統的やり方らしい。
日本の縦割り行政に縛られず、独立で大きな権限を持った常設の機関FEMA(Federal Emergency Management Agency/アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁)、CDC(Centers for Disease Control and Prevention/アメリカ疾病対策センター)のような組織の設立が必要なのではないか。 防災のプロが。
いまさらおそいけどね。
●2020.2.25
銀行に行ったら、入り口に消毒液がなかった。
税務署に行ったら、消毒液はあったが、素通りする人も。
確定申告の時期で混んでおり、20分ほど列に並んだが、マスクをしていない人もけっこういる。
マスクは少数派?
災害が少なく、まだ新型コロナウイルス感染者も報告されていないこのあたりはそんなかんじ。
マスクに花粉症用の防護メガネ(ウイルス対策)をつけるとメガネがくもってくもって。 くもり止め液を塗らないと。
列の後ろの方で二人ほど咳をしている。 この状況はきついぜ。 2m以内か? のーこー接触か?
マスクの隙間とメガネの隙間をきゅっとつめて待つしかない。
帰るときに再度アルコール消毒し、帰宅後すぐに着替えて、入念にうがい、手洗い、アルコール消毒した。
明日は学校給食センターへの醤油の納品予定があるのだ。
●2020.2.23-24
まだ大丈夫? もう危険? どうよ?
下図は2月22日時点の「都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ」
23日は午前中で整地と石垣の際に残っていた根の除去を行い、午後からシートを張った。
シートの端は編み目がほどけてほころびていくので、ポータブル電源PS5Bに半田ごて(60W)を接続、溶かして末端処理した。
経験から、シートの重ね幅は20cmとし、ぴんと張らずにややしわが残る程度にした。
経年変化でシート自体が縮み、以前の重ね幅10cmでは隙間から種が入って雑草が育つことがあったのだ。
土地の南北際は、石垣が残っていたり、蔵の基礎が残っていたりでシートを固定するピン(20cm)が打ち込めない。
当面煉瓦の重しで押さえることにした。
24日は井戸周りのススキの根の掘り起こしで一日が終わった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.2.18
16日の日曜日は雨のため屋外活動ができず、一日中確定申告書類作り。
18日、仕事が終わった後に、成長したタマネギがネットを突き抜ける前に撤去、ついでに根元の雑草を抜いた。
1月にも一度雑草を抜いていたので、今回は楽。
苗の鮮度が良かったためか、枯れた苗は約215本中1本のみ。
●2020.2.11
建国記念日は朝7時過ぎから、昨年末解体した蔵の跡地で草むしり。
最低気温は0℃。 霜が降り、白くなった雑草を抜いていく。
指先の感覚がなくなってきたら、右手から左手へとスイッチ。 またスイッチと繰り返す。
しかし、9時頃にもなると日差しが暖かく、もう春を感じさせるようになった。
つまり、早く防草シートを敷かねばならないということだ。
草むしりの後は、草が生えていた部分(黒土部)を全面ボーダーフォークで掘り起こし、残っている根を引き抜く。
長年ほうちされただけあって、種類不明のツタ植物の直径約1cm前後、深さ30〜60cmほどの根が何十本と発掘された。
掘った根をがしっとつかんでふんばり、全力で引き抜く。 抜けない時は更に深く掘り進めて、抜くのみ。
いくつかの切り株からはすでに新芽が出始め、復活の兆しが見られた。 今のうちに片づけねば。
昼前にはジャンパーを脱ぎ、薄着も脱いで、半袖での作業となった。
午後からは井戸周りのススキの根の掘り起こし。 白い地下茎でつながった悪のネットワークを白日の下に晒すのだ。
こちらも地下では、すでに新芽が準備されていた。
ぜんぶ含めて、今日の収穫は45リットルゴミ袋いっぱい。
この後は小石を取り除いて整地してから防草シートだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.2.2-9
年明けから防草シートにかかりっきりです。→クズ根絶日記5
そのほかは、ソーラー発電デバイスのメンテナンスとか。
新型コロナウイルスの影響でマスクや除菌グッズが品薄になり、価格が高騰している。
農薬散布用(DS1規格)のマスクさえ、1,792円→3,500円になっている。
ウイルス対策を前提にすると、マスクの規格ではN95かDS2以上が望まれる。
日本国内でも静かに感染が広がっている可能性があり、食品製造者として、また防災関係者としても事前の準備を進めたい。
●2020.1.26
今日は雨模様なので、かねてから計画していた自宅のMacMini2012のアップグレードを行った。
雨とはいえ、静電気防止手袋は必須! また、細かい作業のため、額にはLEDヘッドランプを装着。
以前購入した増設キットのツール、ピンセット、エアダスター等を用意した。
すでに2016年1月に上段ベイに256GB SSDを増設済みなので、下段ベイのハードディスクと512GB SSD(Transcend SSD370S 23,800円)を交換するだけの比較的簡単な作業だった。
とはいえ、壊れやすい各種ケーブルのコネクタを外す時には慎重に慎重を重ね、組み上がって起動させるときには
「おねがいしまーすっ!」とMacの神様に合掌して祈った。
とりあえず無事に起動してからは、OSをSierra(10.12)→Mojave(10.14)にアップデート。
VMware Fusionを8.5→11.5(4,968円)に、FileMakerPro16→18advanced(24,163円)に、Officeを2019(26,180円)にした。
「仕事で毎日使うので、これは必要経費なのだ。」と自分に言い聞かせてポチッた。
256 SSDは当面Sierra環境として残し、外したHDDはUSB3.0の外付けハードディスクケースに入れてバックアップ用に。
最後に使用感だが、良くも悪くもいまのところあまり変化を感じず、このサイトを作っている仮想環境上のMacOS 10.6のGoLive6.0のファイルの読み込みが少し早くなったかなといったところ。
![]() |
![]() |
![]() |
●2020.1.24
クズのおもしろい根絶法がアメリカで開発されていたらしいので根絶日記に記しておいた。
さっき(午後5時過ぎ)天井裏に小さな来客があった。明日おもてなしをしよう。
ソーラー発電デバイス増強。
●2020.1.1
昨年の今頃は父の他界で正月どころではなかった。もう一年か。
時代が平成から令和となったように、個人的にも大きく変わった、また変わらざるを得ない年だった。
先の見えにくい世の中、弱い人間はついつい神様に頼ってしまう。
ということで2年ぶりのYahoo!おみくじ。今年はどうでしょう。
甘いものは好みではないのだが・・・。
元旦から仕事始めに向けた事務仕事をしたあと、元イモ畑の防草シート張り替え作業へ。
2015年春に敷いたシートはほぼ5年を経て劣化し、その機能を果たさなくなっていた。
劣化の原因は、モグラ、紫外線、草による浸食が大きい。 そしてクズの侵略。
直接このページに来た方→TOPページへ